牟佐大塚古墳は、岡山県岡山市北区牟佐に位置する円墳で、国の史跡に指定されています。この古墳は、箭田大塚古墳やこうもり塚古墳とともに「岡山県三大巨石墳」の一つとして数えられています。
牟佐大塚古墳は、古墳時代後期から終末期にかけて、6世紀末に築造されたと考えられています。墳丘の直径は約30メートル、高さは約8.5メートルで、周囲には道路が通っており、裾部が削られているものの、復元すると直径40メートル、高さ10メートルを上回る大型の円墳であると推定されています。
古墳は、旭川が平野部へ流れ出る位置にあり、古代山陽道が旭川を渡る地点にも近接しています。この交通の要衝に位置することから、被葬者は当地域の交通権を掌握した国造クラスの人物、または吉備津彦命の子孫とされる上道氏の墓であると考えられています。
牟佐大塚古墳の南側には、花崗岩の巨石を組み合わせた横穴式石室が開口しています。石室は両袖式で、全長約18メートル、玄室は奥行6メートル、幅2.8メートル、高さ3.2メートルであり、羨道は長さ約12メートル、幅は1.8メートルから2.4メートルと、入口に向かって広がる構造です。玄室内には、長さ2.88メートル、幅1.6メートル、高さ1.5メートルの貝殻石灰岩製の家形石棺が安置されています。この石棺は、岡山県井原市で産出される浪形石を使用しており、その巨大さからもこの古墳の重要性がうかがえます。
牟佐大塚古墳は、1930年(昭和5年)に国の史跡に指定されました。これは、その歴史的・文化的価値が認められたものであり、岡山県内でも特に重要な遺跡の一つです。古墳の築造当時、この地域は吉備国の有力豪族であった上道氏の拠点とされ、石室内には武具や装飾品などが副葬されていた可能性があります。
牟佐大塚古墳は、旭川下流東岸の高島・竜操学区の地域にあたる吉備上道氏の本拠地からは少し離れた場所に位置しています。しかし、この地は古代山陽道の重要な交通の要衝であり、上道氏が地域の支配者として、この地に墳墓を築いたと考えられています。
古墳の背後にある高倉山は、古代において米作りの見極めを行う祭政の地として「国見岳」と呼ばれており、その麓には高蔵神社が鎮座しています。この神社の鳥居には、1332年(正慶元年)に作られた石製扁額があり、「大願主神主上道定成」の銘文が刻まれていることから、上道氏がこの地域の祭事に深く関わっていたことがうかがえます。
牟佐大塚古墳は、単なる歴史的遺産としてだけでなく、現代においても地域の文化や歴史を伝える重要な役割を果たしています。周辺には市指定文化財の扁額がある高蔵神社や、旭川橋北側の林原古墳群など、他にも多くの歴史的遺跡が存在し、これらを合わせて見学することで、古代吉備国の歴史や文化をより深く理解することができます。