西大寺は、岡山県岡山市東区に位置する由緒ある寺院で、その山号は金陵山です。本坊は観音院であり、高野山真言宗の別格本山に属しています。本尊は千手観世音菩薩で、中国三十三観音霊場の第一番札所、百八観音霊場の第一番札所(本堂)および第二番札所(境内の南海観音)としても知られています。また、日本三大奇祭のひとつである「会陽(裸祭り)」でも有名です。
寺伝によれば、西大寺の起源は751年(天平勝宝3年)に遡ります。周防国玖珂庄(現在の山口県岩国市玖珂町)に住んでいた藤原皆足姫が、金岡郷(現在の岡山市東区西大寺金岡付近)に観音像を安置したのが始まりとされています。その後、777年(宝亀8年)に安隆が現在の地に堂宇を建立しました。当初は「犀戴寺(さいだいじ)」と称されていましたが、後に後鳥羽上皇の祈願文から「西大寺」に改称されました。
西大寺は、1507年(永正4年)の『金陵山古本縁起』に記されているように、1299年(正安元年)に堂宇を消失しましたが、当時すでに本堂、常行堂、三重塔、鐘楼、経蔵、仁王門などを備えた地方屈指の大寺であったことが記録されています。また、備前国の要港であった吉井川の河口に位置していたことから、庶民信仰を集め、現在の会陽(裸祭り)へとつながっています。
会陽(えよう、裸祭り)は、新年の祈祷である「修正会」に由来します。この修正会は、東大寺良弁僧正の高弟である実忠が創始したもので、西大寺には開山の安隆が伝え、毎年旧正月元日から14日間にわたり行われていました。
西大寺の修二会(会陽)が現在のような裸の男衆が宝木(しんぎ)を奪い合う形式になったのは、1510年(永正7年)に僧侶の忠阿が修正会の結願の日に守護札を所望する参詣者に対して札を投げ入れたことが始まりとされています。参詣者が守護札を奪い合うために裸になったことが、現在の祭りの形となりました。
現在、会陽は日本三大奇祭の一つに数えられ、毎年2月の第3土曜日に開催されます。神事は3週間前から始まり、宝木を取りに行く「宝木取り」、宝木を削る「宝木削り」、そして修二会の祈祷が行われます。祭り当日の夜には、まわし姿の裸の男衆が「ワッショ、ワッショ」の掛け声とともに集まり、本堂で宝木の投下を待ちます。
深夜になると、本堂の御福窓から香を焚きしめられた2本の宝木が男衆の頭上に投下されます。宝木を手にした者がその年の福男とされ、特設された仮安置場で鑑定を受け、福男として認められます。この福男は祝い主として、約1年間その宝木を祀る習わしがあります。
会陽には中学生以上の男性で、刺青や飲酒をしていなければ誰でも参加できます。ただし、事前に主催者である西大寺観音院および西大寺会陽奉賛会に参加申し込みを行い、まわしを購入し、身に着けている眼鏡や貴金属などを外す必要があります。また、宝木の投下は午後10時に行われます。
本祭りは壮年の男性に限定されていますが、小学生以下が参加する「少年裸祭り」や、祭りの開始を告げる「会陽太鼓」の打ち手は全員女性であり、女性も祭りに重要な役割を果たしています。
仁王門は、1740年(元文5年)に再建された楼門で、和様と禅宗様を併用した装飾的な建物です。門の左右には金剛力士像が立ち、十二支の彫刻が巡らされています。この仁王門は国の登録有形文化財に指定されており、江戸時代の特徴を見事に備えた建物です。
本堂は、1863年(文久3年)に再建された巨大な五間堂で、岡山市指定重要文化財に指定されています。本堂内部は、会陽のために外陣部分が板敷きとなっており、宝木を投下するための御福窓があります。本尊は秘仏の千手観世音菩薩で、広目天・多門天、不動明王・愛染明王が脇に祀られています。
牛玉所殿は、明治13年(1880年)に建造された複合建築で、中央に鎮守の牛玉所大権現と金毘羅大権現、脇に青面金剛が祀られています。奥殿には秘仏の牛玉所大権現が祀られており、この奥殿は明治2年(1869年)に建造されました。
三重塔は、1675年(延宝6年)に再建され、岡山県指定重要文化財に指定されています。塔身と相輪とのバランスが良く、和様を基調としながらも禅宗様を取り入れた時代の好みを反映した塔です。内部には胎蔵界大日如来が安置されています。
高祖堂(大師堂)は、弘法大師を祀る堂で、延宝年間(1673~75年)に建立されたものです。堂内には弘法大師の木像が安置されており、その木像の銘文によると、作者は大阪天満の吉右衛門丞で、像を安置する厨子も同じ頃に造られたとされています。
六角経蔵は、嘉永7年(1854年)に建てられた六角形の土間形式の建物で、国の登録有形文化財に指定されています。堂内には回転式書架があり、これを回転させることで全経典を読誦したのと同等の御利益があるとされています。また、堂内には熊野観心十界曼荼羅の複製が張り巡らされており、十王像が鎮座しています。
西大寺の名物土産である「笹の葉せんべい」は、江戸時代からの伝統的な菓子です。笹の葉の形状をした平たいせんべいで、岡山市東区西大寺浜の福田屋(元祖)、西大寺中1丁目の塩見常盤堂(本舗)、西大寺中3丁目の小町総本店、同じく松風堂で販売されています。