閑谷学校は、江戸時代前期に岡山藩主池田光政によって設立された、日本最古の庶民のための学校です。この学校は岡山県備前市閑谷に位置し、現在では「旧閑谷学校」として特別史跡に指定され、また講堂は国宝に指定されています。歴史的な建造物として、地域の文化財としても高い評価を受けています。
閑谷学校は、岡山藩士のための教育施設(藩校)「岡山学校」に続いて開かれた、岡山藩立の学校です。開設は1666年に始まり、建設には32年の歳月を要しました。学校の建築は2期に分けて行われ、その質とスケールは他に類を見ないほどの手間をかけたものであり、330年以上の歴史を誇っています。
閑谷学校は地方の指導者を育成するために、武士のみならず庶民の子弟も教育しました。また、他藩の子弟も受け入れ、広く門戸を開いていました。就学年齢は8歳頃から20歳頃までで、カリキュラムには、儒教の講義が行われる日や休日が定められていました。例えば、1と6の付く日には講堂で儒教の講義があり、5と10の付く日は休日とされていました。
有名な来訪者としては、頼山陽や大鳥圭介などが挙げられます。幕末には少年時代の大鳥圭介や、西周などの著名人が学びました。
岡山藩は学校領を設けて藩財政から独立させ、学田や学林を運営させました。これにより、もし藩主が転封や改易となった場合でも、学校が存続できるように工夫されていました。この工夫から、岡山藩がこの学校をいかに重要視していたかが窺えます。
閑谷学校の建造物の中で、講堂が国宝に指定されている他、小斎、飲室、文庫、聖廟、閑谷神社、石塀など24棟が国の重要文化財に指定されています。また、旧閑谷学校は、周辺の津田永忠宅跡や黄葉亭などを含め、国の特別史跡に指定されています。秋には2本の巨大な楷の木や周辺の紅葉が美しく、紅葉の名所としても知られています。
講堂の床には漆が塗られており、手の脂で漆が禿げてしまうため、手で触れることは禁止されています。
1666年10月、岡山藩主池田光政は津田永忠の案内で閑谷を訪問し、この地に学校を設置することを決めました。これにより、家臣の藤岡内助を普請奉行に命じ、閑谷学校の建設が開始されました。その後、1670年には津田永忠に閑谷学校の建設が命じられ、津田は閑谷に転居して建設が始まりました。
1674年までの4年間に、学房・飲室・講堂・聖堂などが完成しましたが、当時は茅葺きの質素な建物でした。1675年には、光政は領内に123か所設置していた手習所を閑谷学校に統合しました。
1682年、池田光政が亡くなり、遺言により学校を永続的に保つように津田永忠に託されました。津田永忠はその後、学校の再整備を進め、聖堂と講堂の改築、芳烈祠の建立、石塀と門の設置などを行いました。これにより、1702年までに建物の屋根は備前焼瓦で葺かれ、耐久性が高められました。
この時期には、池田光政を祀った芳烈祠(現在の閑谷神社)が設立され、光政の爪と髪の毛が椿山墓所に納められたとされています。また、1704年には光政像が建立されましたが、その後、閑谷学校は一時的に衰退期を迎えました。
閑谷学校は一時衰退していましたが、5代目藩主の池田治政の時代に再び活気を取り戻しました。1847年、学房からの出火により、共感宿舎や客宿舎などが消失しましたが、その後も多くの子供が学問に励みました。
1870年、藩政改革によって閑谷学校は一時閉鎖されましたが、1873年に『閑谷精舎』として再び学問の場として復活しました。この時期には、備中の漢学者山田方谷が招聘され、年に2回ほど訪れて講義を行いました。しかし、漢学に偏った講義内容により、次第に生徒数が減少し、1877年には休校となりました。
1881年、元岡山県参事の西毅一は『閑谷保黌会』を組織し、財界や有識者から資金を募り、閑谷学校の再興活動を行いました。1884年には『閑谷黌』として開学し、西毅一が黌長に就任しました。この時期には、英学・漢学・数学の3教科が教えられ、小説家の正宗白鳥や詩人の三木露風なども学びました。
1898年には志賀重昂とともに訪れた井土霊山が、閑谷黌の教育の特色として「品行と学術の並修」「浮華を斥けて実用を旨とする」「空言を戒めて実践を主とする」の三つを挙げています。
1902年、私立閑谷黌は中学校へ移行するために学則を改正し、1903年に『私立閑谷中学校』と改称されました。その後も教育内容は大きな変化なく、大正時代には『中学閑谷黌』、大正10年には県営となり『岡山県閑谷中学校』と改称されました。
この頃の校舎は、明治38年に建設された木造2階建て校舎が使用され、昭和39年まで学校として利用されました。
1954年、閑谷学校の講堂などが特別史跡に指定され、1948年には学制改革により岡山県閑谷中学校は県立岡山県閑谷高等学校となりました。その後、学校は県立和気高等学校と統合され、昭和39年には学校の統合と合理化のために閑谷校舎が閉鎖されました。
その後、閑谷校舎は岡山県青少年教育センター閑谷学校として転用され、1991年には閑谷学校資料館として利用されるようになりました。2001年には閑谷学校資料館が国の登録有形文化財に登録され、現在に至ります。
閑谷学校の建造物に使用されている瓦は、釉薬を使用しない窯変瓦であり、焼き具合によって1枚1枚色合いが異なるのが特徴です。一般の瓦が寿命60年といわれる中、閑谷学校の瓦は300年経過してもほとんど割れずに使用できる高い耐久性を持っています。この耐久性は、高温で焼結されているためです。
ただし、窯変瓦は制作過程で変形しやすく、屋根に葺いた際に隙間ができやすいため、雨漏り対策が必要です。また、閑谷神社には揚羽の蝶の紋が入った軒丸瓦が使用されていますが、これは池田光政を祀っているためであり、池田家の家紋を模したものです。
一方、聖廟には無地の軒丸瓦が使用されており、閑谷窯と呼ばれる登り窯で焼かれた瓦が使われています。この閑谷窯は、現在では地上部分の大半が破壊されていますが、部分的に残っている側面の壁から当時の様子を窺い知ることができます。
これらの文化財は、閑谷学校の歴史的価値を物語る重要な資産であり、訪れる人々に当時の教育の姿を伝えるものです。