吉備津神社

(きびつじんじゃ)

桃太郎伝説ゆかりの国宝神社

吉備津彦命を祭る本殿・拝殿は、豪壮かつ優美な比翼入母屋造りの国宝。

現存する本殿・拝殿は、後光厳天皇の命を受けた室町幕府3代征夷大将軍の足利義満が造営を開始し、1425年に遷座した。

全国で唯一の吉備津造りという建築様式を採用し、本殿の大きさは、出雲大社本殿、八坂神社本殿に匹敵する。

本殿から続く総延長398メートルの美しい廻廊は一見の価値がある歴史的建造物。

桃太郎(鬼退治)伝説の原型となったとされる吉備津彦命伝承が数多くの残り、鳴釜の神事は上田秋成の「雨月物語」でも著名。

備前国と備中国の境の吉備中山(標高175メートル)の北西麓に北面して鎮座する。

吉備中山は古来神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座している。

Information

名称
吉備津神社
(きびつじんじゃ)
Kibitsu Shrine
リンク
公式サイト
住所
岡山県岡山市北区吉備津931
電話番号
086-287-4111
営業時間

開門5:00 閉門18:00

料金

境内拝観自由

駐車場
普通車400台、バス4台
アクセス

JR吉備津駅から徒歩約10分

エリア
岡山県 岡山市・牛窓・備前
カテゴリ
神社 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

岡山市・牛窓・備前

岡山県

カテゴリ

エリア