» 中国 » 岡山県 » 岡山市・牛窓・備前

鶴島

(つるしま)

鶴島は、岡山県備前市に位置する日生諸島に属する無人島です。 この島は個人所有であり、全体的にはなだらかな丘陵地形を持ちながら、東海岸は断崖絶壁となっています。北西岸にはわずかな砂浜があり、島全体は豊かな自然に囲まれています。また、鶴島はキリスト教徒の受難地としても歴史的に知られています。

鶴島の歴史

江戸時代、この島は岡山藩に属する無人島であり、個人所有の鶴島守護役が管理していました。しかし、1869年(明治2年)の浦上四番崩れと呼ばれる長崎浦上村でのキリスト教弾圧により、捕らえられた117人のキリシタンが岡山藩に預けられ、翌年9月に鶴島に送られました。ここで彼らは開墾と改宗を強制され、信教の自由が認められる1873年(明治6年)までの間に18人が命を落としました。

殉教者の墓地と記念碑

鶴島の南東斜面には、亡くなったキリシタンたちの墓地が設けられており、自然石による墓石や殉教者碑、十字架が建立されています。これらの記念碑は1969年(昭和44年)に建立されたもので、毎年慰霊が行われています。また、鶴島は日蓮宗不受不施派の僧侶である坂本真楽も送られた場所であり、彼の石碑もこの島に残されています。

鶴島のその後の変遷

その後、鶴島は個人所有から農林省の所有となりましたが、1942年頃には再び個人が所有するようになり、ミカン農園の開墾が進められました。第二次世界大戦後には入植も進み、1960年(昭和35年)時点では9人が島に住んでいました。島では松くい虫による防風林の被害があり、ミカン栽培は中止されましたが、1990年(平成2年)までは所有者の家族が観光客向けに民宿を営んでいました。その後、島は無人島となりましたが、周辺海域はメバルなどの好漁場として知られています。

有人島時代の生活

鶴島が有人島であった時期には、井戸水と風力発電を利用して生活が営まれていました。現在は無人島となっていますが、その歴史と遺産は今もこの島に刻まれています。

交通アクセス

鶴島へのアクセスは定期船がなく、チャーター船を利用する必要があります。

Information

名称
鶴島
(つるしま)
Tsurushima Island
エリア
岡山県の観光地 岡山市・牛窓・備前の観光地
カテゴリ
海・海岸・岬・半島・島

Gallery

岡山市・牛窓・備前

岡山県

カテゴリ

エリア