吉備津彦神社は、岡山県岡山市北区一宮に位置する神社で、備前国一宮として広く崇敬されています。旧社格は国幣小社であり、現在は神社本庁の別表神社に指定されています。別称として「朝日の宮(あさひのみや)」とも呼ばれています。
吉備津彦神社は、岡山市西部の吉備の中山(標高175m)の北東麓に位置し、東面して鎮座しています。吉備の中山は古くから神体山として信仰されており、その北西麓には備中国一宮である吉備津神社が鎮座しています。両神社とも、大吉備津彦命を主祭神とし、その関係一族を祀っています。
吉備津彦神社は、大化の改新後に吉備国が備前・備中・備後に分割された際、備前国一宮として崇敬されました。中世以降、宇喜多氏や小早川秀秋、池田氏などの歴代領主からも信仰を集めました。社伝によれば、神社は推古天皇の時代に創建されたとされますが、最初の記録は平安後期のものです。社殿は吉備の中山の裾に、大吉備津彦命の住居跡に創建されたと伝えられています。
吉備津彦神社の主祭神は、大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)です。彼は第7代孝霊天皇の皇子であり、四道将軍の一人として山陽道に派遣され、吉備を平定しました。吉備津彦神社にはこのほか、12柱の神々が祀られており、相殿神としては若日子建吉備津彦命(吉備津彦命)、孝霊天皇、孝元天皇、開化天皇、崇神天皇などが挙げられます。
祭神の関係は、古事記や日本書紀に記載された系図とは若干異なりますが、吉備津彦神社では大吉備津彦命とその家族が中心に祀られています。これにより、神社は吉備氏の祖としての役割を果たし、地域の歴史と深く結びついています。
吉備津彦神社の創建は推古天皇の時代とされますが、文献上の初見は平安後期のものです。神体山とされた吉備の中山の裾に、大吉備津彦命の住居跡として社殿が建てられました。後に、一宮制が確立する過程で、備前国一宮としての地位が確立されました。
戦国時代には金川城主・松田元成の焼き討ちにより社殿が焼失しましたが、宇喜多直家や羽柴秀吉の崇敬を受けて復興しました。江戸時代には岡山藩主である池田氏によって社殿が再建され、現在見られる社殿は昭和11年(1936年)に完成したものです。
吉備津彦神社の境内には、本殿、渡殿、祭文殿、拝殿などがあり、夏至の日には正面鳥居から日が差し込んで祭文殿の鏡に当たるように設計されています。この設計は「朝日の宮」としての別称に由来します。また、境内には石造大燈籠や随身門、平安杉、神池などもあり、岡山県や岡山市の指定文化財として保護されています。
吉備津彦神社の背後に広がる吉備の中山には、多くの古墳や古代祭祀遺跡が残されています。最高峰の竜王山山頂には吉備津彦神社の元宮磐座が鎮座し、中央の茶臼山には大吉備津彦命の墓とされる中山茶臼山古墳があります。
吉備津彦神社には、子安神社や稲荷神社、温羅神社など多くの摂末社があります。これらの神社は吉備津彦命に従ったとされる神々を祀っており、岡山市の指定文化財として保護されています。
吉備津彦神社の代表的な祭事として「御田植祭」があり、毎年8月2日と3日に行われます。この祭事は平安時代から続く五穀豊穣を祈願する神事で、岡山県の無形民俗文化財に指定されています。神事の際には、参道や周辺道路が一部通行止めとなり、賑やかな祭りが催されます。
吉備津彦神社は岡山県岡山市北区一宮1043にあり、JR西日本吉備線の備前一宮駅から徒歩3分の場所に位置します。また、山陽自動車道や国道180号線からもアクセスが容易で、駐車場も完備されています。周辺には吉備津神社や造山古墳などの歴史的名所も多く、観光にも最適です。