白玉粉や餅粉を練り、そこに砂糖などを加えて作られるのが求肥。その求肥をカステラ生地を長方形に通常よりも硬めに焼いた薄皮で包み上げた和菓子が岡山銘菓の調布だ。同様の製法で、皮を鮎に見立てた「若鮎」は全国的に有名だが、調布はそのルーツとされている。江戸時代末期に現在の倉敷市出身の和菓子職人・間野与平によって考案された。名前は租庸調の調として納めた布を意味する「調布」に由来し、菓子の形状が「調布」に似ていたことから名付けられた。
特徴的なのはもち米をベースにした、求肥のもちっとした食感と甘み。香ばしいカステラ生地に包まれることで、その味は一層引き立てられる。日常の茶菓子としてはもちろん、観光客の土産品としても親しまれている。
現在では岡山県内の数店舗の和菓子店で調布が販売されており、「吉備団子」「大手まんぢゅう」と並んで『岡山三大銘菓』、あるいは「つるの玉子」も加えて『岡山四大銘菓』とも呼ばれる。