» 中国 » 岡山県 » 岡山市・牛窓・備前

造山古墳

(つくりやま こふん)

造山古墳は、岡山県岡山市北区新庄下に位置する日本最大級の前方後円墳であり、その規模と歴史的価値から国の史跡に指定されています。岡山県内では最大、全国でも第4位の規模を誇るこの古墳は、5世紀前半(古墳時代中期)に築造されたと考えられており、特に墳丘への立ち入りが可能な古墳としては国内最大級のものとなっています。

立地と墳丘の特徴

造山古墳は岡山市西部、足守川右岸にある丘陵を切断して築造された巨大な前方後円墳です。墳丘は3段に築かれ、前方部の頂は壇状に高まりを持ちます。墳丘の長さは約350メートルで、大阪府堺市にある大仙陵古墳(約486メートル)や誉田御廟山古墳(約420メートル)に次ぐ全国第4位の規模です。また、榊山古墳(造山第1号墳)や千足装飾古墳(造山第5号墳)など、6基の陪塚が周囲に配置されていますが、これらの内部は未発掘のままとなっています。

造山古墳の歴史的意義

造山古墳は、その規模から古代吉備に存在した強力な王権、いわゆる「吉備政権」がヤマト王権に対抗できる勢力であったことを示唆しています。近畿地方の巨大古墳が宮内庁によって管理され、一般の立ち入りが禁止されているのに対し、造山古墳は立ち入りが可能であり、その点でも全国的に貴重な存在となっています。

造山古墳の規模と構造

墳丘の詳細

墳丘の規模は次の通りです。

前方部は破壊され、現在は造山集落の荒(こう)神社が建っています。神社の手水鉢には、阿蘇凝灰岩製の刳抜(くりぬき)式の長持型石棺の身部分が使用されており、風雨に晒されています。また、神社の後方には石棺の蓋の破片が放置されており、これは新庄車塚古墳から運ばれたものと伝えられています。

後円部の構造

後円部には、登るための道や墓壙に至る道が設けられていたと推定されていますが、中世末には城砦として利用されていたため、構造の多くは再構築されています。後円部の頂は平坦で、斜面の傾斜が特に急であり、三段三斜面の築成で構成されています。この平坦部は、安土桃山時代に羽柴秀吉の毛利攻めの際、毛利方が陣地を設けるために整備されたものと考えられています。

造出と周濠の発見

古墳には左右対称に造出があったと推定されていますが、現在残っているのは左側のみです。左造出は前方部側面に接しており、上面で幅10メートル強、長さ約30メートル、高さ約2メートル強の規模を持っています。周濠は長い間発見されませんでしたが、2010年の岡山大学の試掘調査により、その存在が確認されました。

造山古墳の陪塚と築造時期

陪塚の構造と特徴

造山古墳の周囲には6基の陪塚があります。代表的な陪塚には、円墳もしくは前方後円墳と考えられる榊山古墳(造山第1号墳)があり、馬形帯鈎や神獣鏡が出土しています。また、千足古墳(造山第5号墳)は、3段築成の帆立貝形古墳で、初期の横穴式石室を持っています。これらの陪塚は、造山古墳と築造時期が異なる可能性が指摘されており、陪塚とするかどうかは学術的に議論の余地があります。

築造時期の推定

これまで出土した埴輪の制作時期や墳丘の現在の形状から、造山古墳の築造時期は5世紀前半と推定されています。記紀に現れる吉備津彦の陵墓は、足守川を挟んで東に5kmほど離れた中山茶臼山古墳に比定されており、造山古墳はそれ以降に築造されたと考えられています。

造山古墳の文化財としての価値

現状と発掘調査

造山古墳は、その一部が破壊されているため、築造当時の完全な状態を把握することは難しい現状にあります。2009年から岡山大学の調査チームによる発掘調査が行われ、周濠の存在や築造年代を推定するための遺物の確認が進められました。その結果、後円部東側の調査区から周濠の存在が確認されました。

千足古墳の保存問題

陪塚の一つである千足古墳では、2009年に石障に描かれた呪術文様の剥落が発見され、さらに2010年には石室内に白カビが発生するなどの保存上の問題が生じました。これにより、岡山市教育委員会は石障部分を取り外して保存する方針を決定し、高松塚古墳やキトラ古墳に続く保存措置が検討されています。

造山古墳へのアクセスと周辺施設

交通アクセス

造山古墳へのアクセスは以下の通りです。

造山古墳は、訪れる観光客にその壮大な歴史と規模を感じさせる貴重な遺跡であり、周辺の史跡や文化施設とともに、岡山の歴史を学ぶ場として多くの人々に親しまれています。

Information

名称
造山古墳
(つくりやま こふん)
Tsukuriyama Kofun (ancient burial mound)
エリア
岡山県の観光地 岡山市・牛窓・備前の観光地
カテゴリ
史跡・文化財・建造物・世界遺産

Gallery

岡山市・牛窓・備前

岡山県

カテゴリ

エリア