日蓮宗の寺院で、日蓮宗の七大本山の一つです。富士門流に属し、静岡県の駿東地方にある西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺と共に「富士五山」と呼ばれています。
さらに、京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺と共に「興門八本山」にも数えられます。
正式な呼称は法華本門寺根源であり、山号は富士山。また、別名として重須本門寺があります。
歴史的には、日興が1293年(永仁元年)に北山に重須談所を設け、本堂・御影堂・垂迹堂の建設を開始し、1298年(永仁6年)に完成させました。
無料
富士宮駅からバスで20分