» 東海 » 静岡県 » 伊豆 » 伊東・伊豆高原・東伊豆

音無神社

(おとなし じんじゃ)

音無神社は、静岡県伊東市音無町に位置する神社です。この神社は、子宝や安産を祈る参拝者からの篤い信仰を集めており、地元の人々や観光客にとって重要な存在となっています。

概要

創建とご祭神

音無神社の創建時期は不詳ですが、祭神として豊玉姫命を祀っています。この神は安産や子宝にご利益があるとされ、参拝者は神社独自の風習である「底抜け柄杓(ひしゃく)」を奉納し祈願します。

歴史的背景

音無神社は、源頼朝と八重姫が密会した場所としても知られています。頼朝は対岸の「日暮八幡神社」(伊東市桜木町)で日が暮れるまで待ち、その後音無神社で八重姫と逢っていたと伝えられています。境内にある玉楠神社には、彼ら夫婦とその子である千鶴丸が祀られています。

例大祭「尻つみ祭り」

音無神社の例大祭は、毎年11月10日に行われる「尻つみ祭り」です。この祭りは、社殿内を真っ暗にした状態でお神酒を回しながら隣の人のお尻をつねって合図を送るというユニークな行事です。1640年ごろから続く伝統行事であり、当日は尻相撲大会も開催され、地元住民や観光客に親しまれています。

境内の見どころ

玉楠神社

源頼朝と八重姫、千鶴丸を祀る神社で、彼らのロマンスに思いを馳せることができます。

天然記念物の木々

境内には市指定天然記念物のタブの木シイの木があり、自然の豊かさを感じられます。

音無神社伝承絵巻

八重姫の物語を描いた3枚の絵巻物風の絵が展示されています。これらは伊東高校美術部が協力して作製したもので、歴史を分かりやすく紹介しています。

出居清太郎先生御足跡碑

地元にゆかりのある出居清太郎先生を記念した碑があり、その功績を偲ぶことができます。

周辺の見どころ

最誓寺(さいせいじ)

音無神社の東隣に位置する寺院で、千鶴丸を弔うために建立された「西成寺」がその起源です。その後、伊東家の墓も移設され管理されています。

アクセス情報

電車でのアクセス

JR伊東駅から徒歩20分で到着します。

バスでのアクセス

東海バスの「竹町」または「西校前」バス停で下車し、徒歩1~2分でアクセス可能です。

音無神社を訪れる魅力

音無神社は、歴史的な背景とユニークな祭事、自然の豊かさが融合した神社です。源頼朝と八重姫のロマンスや、奇祭「尻つみ祭り」の楽しさなど、訪れる人々に多彩な魅力を提供しています。伊東市を訪れる際にはぜひ立ち寄り、この地の文化や歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
音無神社
(おとなし じんじゃ)
Otonashi Shrine
エリア
静岡県の観光地 伊豆の観光地 伊東・伊豆高原・東伊豆の観光地
カテゴリ
神社 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

伊東・伊豆高原・東伊豆

静岡県

カテゴリ

エリア