概要
須磨離宮公園は、神戸市須磨区の風光明媚な丘陵地に位置しており、敷地内には歴史的価値のある庭園や建造物が点在しています。本園は面積58ヘクタールを誇り、「月見山」と呼ばれる景観地に位置します。この地は、かつて大谷光瑞の別邸があった場所で、1907年(明治40年)に宮内省によって買収され、1908年(明治41年)に起工、1914年(大正3年)に完成した旧武庫離宮(須磨離宮)の跡地です。
庭園の設計は、当時の著名な造園家である福羽逸人が担当しました。しかし、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)に戦災により、離宮御殿など多くの建造物が消失しました。その後、庭園は可能な限り竣工当時の姿に復元され、1967年(昭和42年)には明仁上皇(当時皇太子)と美智子上皇后(当時皇太子妃)のご成婚を記念して、神戸市に下賜されました。
植物園の歴史と概要
植物園(面積24ヘクタール)は、戦前の神戸経済を支えた岡崎財閥の旧岡崎邸の敷地と建物を1973年に神戸市が買収したものです。旧岡崎邸の洋館は、1995年の阪神・淡路大震災によって倒壊しましたが、現在でもその歴史的な風情を残しています。本園と植物園は専用の歩道橋で接続されており、訪れる人々が行き来しやすい構造になっています。
公園の施設
本園
本園には、さまざまな庭園施設があり、訪れる人々を魅了します。特に、西洋式の幾何学庭園やテラス式庭園は見所です。以下に主な施設を紹介します。
- 王侯貴族のバラ園 - 平面幾何学式庭園であり、約180種4000株のバラが咲き誇ります。
- レストハウス(レストラン) - 公園内で食事が楽しめる施設です。
- メインフォール、カスケード - 丘陵部の斜面を生かしたイタリア式庭園で、噴水や滝が連続して配置されています。
- キャナル、大噴水 - 水の流れを楽しむための施設で、広場にはポセイドンの像が設置されています。
- 潮見台 - 須磨海岸を一望できる展望台で、開園当初の石造腰掛と手すりが残されています。
- 馬車道 - 正門から中門広場まで続く通路で、1914年竣工時のままの姿が残されています。
- 月見台休憩所 - 平安時代の歌人在原行平が月見をした高台に位置し、百人一首にも詠まれた「立ち別れいなばの山の…」に由来する場所です。
- つばき園、新池、花しょうぶ園 - 季節の花々が楽しめるエリアです。
- 武庫離宮跡碑 - 須磨離宮の歴史を伝える記念碑です。
- 子供の森、おべんとう広場、児童遊園 - 家族連れで楽しめるエリアです。
植物園
植物園は、多様な植物が植栽されており、訪れる人々に四季折々の自然美を提供しています。以下に主な施設を紹介します。
- 花の庭園 - イングリッシュガーデン風の庭園で、季節ごとの花々が楽しめます。
- ぼたん園 - さまざまな種類のボタンが咲き誇るエリアです。
- みどり滝、三段滝 - 緑豊かな滝が特徴のエリアで、自然の美しさを感じることができます。
- 和室、和庭園 - 日本の伝統的な風情を楽しむことができるスペースで、紅葉シーズンには夜間開園とライトアップが行われます。
- もみじ道、もみじ滝 - 秋には紅葉が美しい坂道と滝のエリアです。
- 観賞温室 - 熱帯・亜熱帯植物を集めた温室で、一年中楽しむことができます。
- 梅園、あじさい園 - 季節の花々を楽しむことができるエリアです。
- 香りの道 - 香り豊かな植物が植栽された散策路です。
アクセス
須磨離宮公園へのアクセス方法は以下の通りです。
- 山陽電車 月見山駅 - 「水族園・離宮公園」という副駅名があり、徒歩10分でアクセスできます。
- 山陽電車 須磨寺駅 - 徒歩10分でアクセス可能です。
- 山陽電車・神戸市営地下鉄 板宿駅 - 徒歩2分のバス停「大田町2丁目」から80系統高尾台行きのバスに乗り、「離宮植物園前」で下車すぐです。
入園料と開園時間
須磨離宮公園の入園料は以下の通りです。
- 大人:400円
- 小・中学生:200円
- 駐車料:バス2,000円、乗用車500円、二輪車100円(1回)
また、300台収容可能な駐車場が完備されています。神戸まつり「須磨音楽の森」開催日や園が設定した無料開放日については、入場料が無料(駐車料は有料)となります。
周辺施設
須磨離宮公園の周辺には、さまざまな観光スポットや施設があります。
- 神戸市立須磨海浜水族園
- シーパル須磨
- 離宮道
- 神戸女子大学
- 神戸市立須磨高等学校
- 須磨寺
- 須磨海水浴場
- 須磨浦山上遊園
- 須磨海浜公園
- 須磨海浜公園海水浴場