» 関西 » 兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

城崎・出石・湯村温泉

城崎、出石、湯村温泉の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

城崎 出石 湯村温泉 観光ガイド

城崎・出石・湯村温泉の観光・旅行 Info

城崎温泉(きのさきおんせん)エリア

1. 外湯めぐり

七つの外湯で温泉街を楽しむ

城崎温泉といえば「外湯めぐり」が名物です。
一の湯、御所の湯、鴻の湯、地蔵湯、柳湯、まんだら湯、さとの湯といった7つの外湯があり、浴衣でそぞろ歩きながら温泉巡りが楽しめます。

2. 城崎温泉ロープウェイ

大師山の山頂から絶景を望む

山頂には展望台があり、温泉街や円山川、日本海までを一望できます。
中腹には文豪志賀直哉のゆかりの場所や温泉寺もあり、文学と歴史に触れられます。

3. 城崎文芸館

文人が愛した温泉の記録

志賀直哉や与謝野晶子ら、城崎温泉を訪れた文学者に関する資料を展示。
文化的な一面を味わいたい方におすすめです。

出石(いずし)エリア

1. 出石城跡と有子山稲荷神社

城下町の風情を感じる歴史の地

出石は但馬の小京都と称され、江戸時代の町並みが今も色濃く残ります。
出石城跡から眺める町並みと、城山中腹にある千本鳥居の有子山稲荷神社は、インスタ映えするスポットです。

2. 出石皿そば体験

名物・出石そばの食べ歩き

出石皿そばは小皿に分けられた手打ちそばを薬味で楽しむ伝統的スタイル。
町中に数十軒のそば店が並び、「食べ比べスタンプラリー」も人気です。

3. 出石明治館・永楽館

歴史的建築に触れる

明治時代のモダンな建物である出石明治館や、現存する近畿最古の芝居小屋永楽館など、歴史的建築も楽しめます。

湯村温泉(ゆむらおんせん)エリア

1. 荒湯(あらゆ)

98度の源泉が湧き出る観光名所

湯村温泉の中心には荒湯と呼ばれる源泉があり、足湯や温泉たまご作り体験ができます。
湯けむり立ちのぼる光景は、湯のまちならではの雰囲気を醸し出しています。

2. 夢千代館

ドラマ「夢千代日記」の舞台

吉永小百合主演のドラマ『夢千代日記』の舞台となった湯村温泉。
その世界観を伝える施設夢千代館では、夢千代の部屋やロケセットを再現しています。

3. 湯村温泉街の足湯巡り

手軽に温泉気分

温泉街には無料で楽しめる足湯が複数点在しており、歩き疲れた体を癒すのに最適です。
特に薬師湯前の足湯や公園内の足湯が人気です。

城崎・出石・湯村温泉のグルメガイド

城崎温泉のグルメとお土産

1. 松葉ガニ(冬季限定)

冬の味覚の王様

城崎温泉の冬の味覚といえば松葉ガニ
11月〜3月に漁が解禁され、活ガニ料理や焼きガニ、カニすきなど様々な形で楽しめます。

2. 但馬牛料理

ブランド牛の旨味を堪能

地元が誇る高級和牛但馬牛は、すき焼き、ステーキ、しゃぶしゃぶなどで提供されます。
城崎温泉街の旅館やレストランで味わえます。

3. おすすめレストラン

おけしょう鮮魚の海中苑:新鮮な魚介料理と松葉ガニのフルコースが人気。
但馬ビーフレストラン三國:但馬牛専門店。高級感あふれるランチ&ディナーを提供。

4. お土産

城崎プリン:地元牛乳使用のなめらかプリン。可愛い瓶入りでお土産に最適。
城崎ロール:ふわふわ生地に但馬産素材を使ったロールケーキ。
かにせんべい・かに味噌:カニの風味を楽しめる人気商品。

出石のグルメとお土産

1. 出石皿そば

出石名物の本格そば

小皿に分けて提供される皿そばは、出石を代表する郷土料理。
5皿〜20皿ほどを食べるのが一般的で、食べ比べやスタンプラリーも楽しめます。

2. おすすめそば処

一鶴(いっかく):コシのあるそばと手作りつゆが評判。
官兵衛:江戸時代の蔵を改装した店舗で雰囲気も良好。
甚兵衛(じんべえ):手打ちと風味のバランスが素晴らしい人気店。

3. 出石焼

伝統工芸品としての魅力

出石焼(いずしやき)は、白磁の美しい焼き物として有名。
食器や花瓶など、お土産にも人気です。

4. お土産

そば饅頭:そば粉を使った優しい甘さの饅頭。
出石城最中:出石城をかたどったあんこたっぷりの最中。
そばかりんとう:香ばしくてついつい手が伸びる逸品です。

湯村温泉のグルメとお土産

1. 荒湯たまご

源泉で茹でる名物料理

湯村温泉では、98℃の源泉「荒湯」で自分で温泉たまごを作ることができます。
黄身が濃厚で、ほんのり塩味が絶品です。

2. 但馬牛グルメ

城崎同様、湯村でも但馬牛のグルメが楽しめます。
焼肉たじまレストラン楓など地元の飲食店で提供されています。

3. 湯村温泉まんじゅう

温泉街ならではの甘味

ほんのり甘く、温泉の湯で蒸されたまんじゅうは、散策中のおやつやお土産にぴったり。
荒湯まんじゅう本舗温泉まんじゅう 菓心谷常が有名です。

4. お土産

湯の花:自宅のお風呂でも温泉気分が味わえる入浴剤。
湯村せんべい:地元のお米を使った香ばしいお菓子。
夢千代人形・グッズ:ドラマ「夢千代日記」にちなんだオリジナル商品。

城崎・出石・湯村温泉の季節の祭り・イベント

城崎温泉エリアの祭り・イベント

1. 城崎温泉 夏物語

毎年7月〜8月に開催される夏の風物詩

城崎温泉の夏を彩る「夏物語」は、毎週月・木曜に打ち上げられる花火や、縁日、夜店などが楽しめるイベントです。
特に大谿川沿いに並ぶ灯篭が幻想的な風景を演出し、浴衣姿でのそぞろ歩きが人気です。

2. 城崎温泉温泉まつり

4月の春に行われる温泉と地域の祭礼

毎年4月の第一日曜日を中心に開催される「温泉まつり」は、温泉への感謝地域の繁栄を願う祭りです。
稚児行列や神輿渡御など、伝統的な行事が行われ、温泉街が華やぎます。

3. 冬のかにまつり

11月〜3月のカニシーズンに合わせたイベント

城崎温泉で人気の松葉ガニの解禁を祝うイベントで、かにの即売会や試食が楽しめます。
多くの観光客が旬の味覚を求めて訪れ、活気ある季節となります。

出石エリアの祭り・イベント

1. 出石初午大祭

出石神社で行われる春の大祭(3月)

「但馬一の宮 出石神社」で3月に行われる初午祭は、五穀豊穣を祈願する神事であり、神輿行列や獅子舞も見どころです。
多くの参拝客でにぎわう伝統的な行事です。

2. 出石藩きものまつり

和装で街歩きを楽しむイベント(5月)

城下町・出石の風情を生かしたイベントで、着物で来場した方には特典が用意されることも。
そば屋巡りや町屋見学をしながら、出石の歴史と文化に浸れます。

3. 出石そば喰い大会

出石ならではのユニークな早食い競技

毎年秋に行われる、出石皿そばを何皿食べられるかを競うイベントです。
地元の人から観光客まで、そば好きが集まり盛り上がります。

湯村温泉エリアの祭り・イベント

1. 湯村温泉まつり

5月に開催される湯の恵みに感謝する祭典

温泉と地域の神々への感謝を込めて行われる祭りで、神輿行列、太鼓演奏、花火など多彩な催しがあります。
地元の子どもたちによるパレードや踊りも見どころの一つです。

2. 荒湯たまごフェスタ

湯村温泉の名物「荒湯たまご」をテーマにしたイベント

温泉たまご作り体験や、たまごを使った料理の試食などが楽しめるユニークなイベントです。
家族連れに人気で、地域の食文化を体感できます。

3. 湯村夢千代まつり

「夢千代日記」の舞台としての温泉文化を再現

NHKドラマ『夢千代日記』にちなんだイベントで、夢千代パレードや展示、朗読劇などが行われます。
地域と作品の結びつきを感じる文化イベントです。

地域の特色と文化

1. 外湯めぐり文化(城崎温泉)

城崎温泉は7つの外湯を中心とした温泉街で、「浴衣でそぞろ歩き」を楽しむ文化が根づいています。
宿泊者には無料入浴券が配布され、外湯をめぐる楽しみ方が定着しています。

2. 歴史と町並みの保存(出石)

出石は城下町の景観を大切に保っており、白壁土蔵や石畳、時計台などが残る美しい町です。
伝統行事や和装の推奨など、日本らしい風情を保つ取り組みも盛んです。

3. 荒湯文化と足湯(湯村温泉)

湯村温泉は98℃の源泉「荒湯」が特徴的で、足湯や温泉たまごづくりに活用されています。
公共の足湯施設も多く、無料で楽しめる温泉文化が魅力です。

城崎・出石・湯村温泉の気温・天候

城崎・出石・湯村温泉エリアの気候概要

城崎・出石・湯村温泉が位置する兵庫県北部(但馬地域)は、日本海側気候に属し、四季の変化が明確で、冬には積雪も見られます。
海と山に囲まれた地域であるため、季節によって気温差や降水量の変化が大きく、旅の際には季節に応じた服装や装備が大切です。

春(3月~5月)の気候

平均気温と特徴

春の初め(3月)はまだ肌寒く、平均気温は5~12℃程度ですが、5月になると20℃近くまで上昇し、暖かい日が増えてきます。
桜の開花は例年3月下旬~4月上旬で、温泉街や城跡、公園の桜並木が見どころとなります。

服装のポイント

3月~4月中旬は厚手のコートやジャケット、5月以降は薄手の羽織りものがあれば安心です。

梅雨(6月中旬~7月中旬)の気候

湿度と降水量

梅雨の時期は高湿度・高降水量が特徴です。
平均気温は18~26℃前後ですが、湿度が高いため蒸し暑く感じられることがあります。
雨具(傘やレインコート)は必携です。

注意点

この時期はカビや虫の発生が増加するため、宿泊先では換気や除湿を意識しましょう。
足元のぬかるみ対策として滑りにくい靴がおすすめです。

夏(7月下旬~9月上旬)の気候

気温と日差し

夏は30℃前後まで気温が上昇し、日中は強い日差しと高湿度により熱中症のリスクもあります。
特に盆地型の気候を持つ出石では、昼夜の寒暖差が大きくなることもあります。

おすすめの服装

通気性の良い衣類・帽子・日焼け止めが必須です。
城崎温泉では浴衣姿での夜歩きが定番ですが、昼間は涼しい素材の衣類を選びましょう。

秋(9月中旬~11月)の気候

紅葉と過ごしやすさ

秋は過ごしやすく、気温は15℃〜25℃程度。
10月下旬から11月中旬にかけては紅葉シーズンを迎え、出石城跡や温泉街の山々が美しく色づきます。

服装の目安

朝晩は冷える日もあるため、薄手のセーターやジャケットを準備しておくと便利です。

冬(12月~2月)の気候

積雪と寒さ

城崎・出石・湯村温泉の冬は日本海側特有の雪が降る季節です。
気温は0~6℃程度で、積雪や路面凍結も見られるため、防寒・防滑対策が重要です。

冬の魅力と注意点

冬は松葉ガニの解禁や、雪景色と温泉を同時に楽しめる貴重な季節です。
ただし、交通機関に遅延・運休が発生することがあるため、旅程には余裕を持たせましょう。

台風や悪天候についての注意点

台風の発生時期と影響

台風の影響は7月〜10月にかけて注意が必要です。
強風・大雨・交通機関の乱れが予想される場合は、公式の気象情報や自治体の防災情報を確認しましょう。

雨の日の観光の工夫

城崎温泉ではアーケード付きの商店街や、傘を貸し出す旅館・店舗もあり、雨天時でも比較的観光がしやすいです。
湯村温泉では足湯や荒湯体験など、屋外でも楽しめる設備が整っています。

城崎・出石・湯村温泉へのアクセス

それぞれの温泉地の位置と概要

城崎温泉・出石・湯村温泉は、兵庫県北部の但馬(たじま)地域に位置しています。
城崎温泉は日本海沿岸の人気温泉街、出石は城下町の情緒とそば文化で有名、湯村温泉は山あいの湯治場として知られています。
各地間の移動も可能で、車やバスを使って1日で周遊

電車でのアクセス

城崎温泉へのアクセス

大阪・京都方面から
・JR「新大阪」駅や「京都」駅から、特急『こうのとり』『きのさき』に乗車し、JR「城崎温泉」駅で下車(所要約2時間30分〜3時間)
・途中「福知山」や「豊岡」での乗り換えがある場合もあります。

出石へのアクセス

・JR「豊岡」駅から全但バスで約30分
・城崎温泉駅から出石へは、一度「豊岡」駅まで戻ってバス乗車がおすすめです。

湯村温泉へのアクセス

・JR「浜坂」駅または「八鹿」駅から、全但バスで約40〜60分
・「城崎温泉」や「出石」から直接行く場合、バスの本数が少ないため、レンタカーの利用がおすすめです。

車でのアクセス

大阪・神戸方面から

・中国自動車道「福崎IC」→播但連絡道路→和田山IC→R312またはR9経由
・所要時間は約3時間(道路状況により前後)

京都方面から

・京都縦貫道→国道9号線→福知山→R426またはR312を北上
・所要時間は約3時間〜3時間半

駐車場情報

・城崎温泉には市営・宿泊者向け駐車場があり、日帰り利用の観光駐車場も充実しています。
・出石も城下町周辺に観光客用駐車場あり(有料・無料あり)
・湯村温泉も共同駐車場や宿泊施設の駐車場があります。

高速バスでのアクセス

大阪・神戸からの高速バス

全但バス・阪急バスが運行
・大阪梅田・三宮から城崎温泉・湯村温泉行き(所要時間:約3時間半~4時間)
・出石へは豊岡での乗り換えが必要です。

東京からのアクセス

新幹線+在来線または夜行バスの併用が主流
・例:東京→新大阪(新幹線 約2時間半)→特急こうのとりで城崎温泉へ

地域内での移動のポイント

城崎温泉~出石~湯村温泉間の移動は、レンタカーがもっとも効率的です。
・公共交通機関を利用する場合は、全但バスの時刻表を事前に確認することが重要です。

城崎・出石・湯村温泉の移動手段

はじめに

兵庫県北部の但馬地方に位置する城崎温泉・出石・湯村温泉は、それぞれ異なる魅力をもつ観光地です。
地域間の距離はやや離れているため、効率的な移動手段を選ぶことが重要です。

各温泉地間の距離と移動時間の目安

  • 城崎温泉〜出石:約20km(車で約30分)
  • 出石〜湯村温泉:約50km(車で約1時間10分)
  • 城崎温泉〜湯村温泉:約70km(車で約1時間30分)

主な移動手段

1. レンタカー

おすすめ度:★★★★★
最も自由で効率的な移動手段です。
城崎温泉駅周辺や豊岡駅周辺には複数のレンタカー会社(トヨタレンタカー、ニッポンレンタカーなど)があります。
複数の観光地を1日で巡る周遊旅行にも最適です。

メリット
  • 出発・到着時間を自由に設定できる
  • 道中の風景や小さな観光地にも立ち寄れる
注意点
  • 冬季は積雪・凍結のためスタッドレスタイヤやチェーンが必要
  • 駐車場の位置や有無を事前に調べておくと安心

2. 路線バス(全但バス)

おすすめ度:★★★☆☆
地元の足として運行されているバスで、城崎温泉〜出石〜湯村温泉を結んでいます。
本数は少なめですが、公共交通機関のみでの移動を希望される方には有効な手段です。

主な路線
  • 城崎温泉・豊岡駅 → 出石方面
  • 出石 → 八鹿駅 → 湯村温泉方面
注意点
  • 便数が限られており、1日数本程度の路線もあるため事前の時刻表確認が必須
  • 接続が悪い場合は待ち時間が長くなる可能性あり

3. タクシー

おすすめ度:★★☆☆☆
タクシーは主に城崎温泉駅や豊岡駅周辺で利用可能です。
急ぎの移動やバスがない時間帯の短距離移動には便利ですが、長距離移動は費用が高額になります。

4. 観光バス・ツアーバス

一部旅行代理店では、但馬地域を周遊する日帰り観光バスツアーが運行されることもあります。
特に春〜秋の観光シーズンには、出石そば+城崎入浴+カニ料理などのパッケージツアーも人気です。

各地の交通機関を利用したモデルルート例

例:城崎温泉発、1日で出石と湯村温泉を巡る場合(レンタカー)

  1. 午前:城崎温泉から出発 → 出石(出石そば&城下町散策)
  2. 午後:出石 → 湯村温泉(荒湯で温泉玉子体験)
  3. 夕方:湯村温泉 → 城崎温泉に戻る or 湯村で宿泊

城崎・出石・湯村温泉の観光コース

はじめに

兵庫県北部の但馬地方にある城崎温泉・出石・湯村温泉は、それぞれが個性ある魅力を持つ観光地です。
それらを結ぶ旅は、温泉・歴史・グルメを一度に楽しめる贅沢な体験となります。
以下では、代表的な1日観光プラン2泊3日の周遊モデルコースをご紹介いたします。

モデルコース①:1日観光プラン(レンタカー利用)

午前:城崎温泉

7つの外湯巡りが有名な城崎温泉。朝から温泉街を着物姿でそぞろ歩き。
おすすめスポット:一の湯、地蔵湯、城崎ロープウェイ、温泉寺

昼:出石でランチ&城下町散策

城崎から車で約30分の出石では、名物の「出石皿そば」を堪能。
江戸時代の風情が残る町並みを散策し、出石城跡辰鼓楼も見逃せません。

午後:湯村温泉でのんびり

出石から約1時間で湯村温泉へ。
高温の湧き湯「荒湯」で温泉玉子作りを体験し、川沿いの足湯でリラックス。
もし時間に余裕があれば、夢千代像の前で記念写真を。

モデルコース②:2泊3日ゆったり満喫プラン

【1日目】 城崎温泉に宿泊

  • 昼:豊岡駅または城崎温泉駅に到着
  • 午後:城崎温泉外湯めぐり(柳並木・城崎ロープウェイ・木屋町小路)
  • 夜:旅館で但馬牛やカニ料理の夕食を堪能

【2日目】 出石観光+湯村温泉へ移動

  • 午前:出石観光(出石そば、出石資料館、家老屋敷)
  • 昼:出石皿そばの名店「甚兵衛」や「そば庄」でランチ
  • 午後:湯村温泉へ移動(途中に「八鹿酒造」や道の駅もあり)
  • 夜:湯村温泉で宿泊。荒湯や足湯で癒しの時間

【3日目】 湯村温泉周辺&帰路

  • 朝:夢千代日記ゆかりの地を散策
  • 昼前:但馬牧場公園(但馬牛の放牧風景やふれあい体験)
  • 午後:湯村温泉から豊岡・浜坂・鳥取方面へ移動

その他の周辺おすすめスポット

玄武洞公園(城崎近郊)

玄武岩の六角形の柱状節理が見られる天然の奇観。自然好きな方におすすめ。

竹田城跡(朝来市)

「天空の城」と呼ばれる絶景スポット。雲海が広がる秋の朝は幻想的です。

神鍋高原(豊岡市)

アウトドア好きにはたまらない高原地帯。冬はスキー、夏はパラグライダーやハイキングが楽しめます。

兵庫県

カテゴリ

エリア