神戸どうぶつ王国の歴史
設立からリニューアルまで
神戸どうぶつ王国は、2004年5月に鳥類コレクターである加茂元照氏が代表を務める株式会社神戸花鳥園によって設立され、2006年3月15日に「神戸花鳥園」として開園しました。その後、2013年11月20日には民事再生法の適用を東京地裁に申請し、2014年4月1日には兵庫県神崎郡福崎町にある「アニマルエスコートサービス」が運営権を取得しました。そして、2014年7月19日に「神戸どうぶつ王国」として名称を変更し、リニューアルオープンしました。
展示エリアと動物一覧
インサイドパーク
インサイドパークには、スマトラトラやピューマ、オグロプレーリードッグ、シンリンオオカミなど、多くの動物が展示されています。このエリアでは、動物たちを間近に観察することができ、その生活環境に合わせた展示がされています。
ロッキーバレー
ロッキーバレーでは、アライグマやアメリカクロクマ、シマスカンクなどが見られます。動物たちが自然な姿で過ごしている様子を観察することができ、訪れる人々にとって特別な体験を提供しています。
アジアの森
アジアの森には、レッサーパンダやビントロング、マヌルネコなどのアジア特有の動物たちが展示されています。彼らのユニークな行動や生態を知ることができるこのエリアは、特に人気があります。
熱帯の森
熱帯の森では、ワタボウシタマリンやコモンマーモセット、フタユビナマケモノなどの熱帯地域の動物たちが展示されています。カラフルな鳥たちや、珍しい哺乳類が多数生息しており、訪れる人々を熱帯の世界へと誘います。
アウトサイドパーク
アウトサイドパークは、広々とした屋外エリアで、カンガルーやアルパカなど、自然に近い環境で飼育されている動物たちが見られます。
カンガルーファーム
カンガルーファームでは、アカカンガルーやアクシスジカが展示されており、来場者は動物たちとの触れ合いを楽しむことができます。
アクアバレー
アクアバレーには、ケープペンギンやミナミアメリカオットセイ、ゴマフアザラシが展示されています。これらの動物たちは、水中での動きが魅力的で、観察することができます。
アルパカスペース
アルパカスペースでは、かわいらしいアルパカたちがのんびりと過ごしている姿を見ることができます。訪れる人々にとって、癒しの空間となっています。
ホースライド
ホースライドでは、ハーフリンガーやポニーに乗ることができ、子供たちに人気のエリアとなっています。
キャメルコーナー
キャメルコーナーでは、フタコブラクダが展示されています。彼らの大きな体とユニークな姿が特徴的で、見応えがあります。
ドッグステージ
ドッグステージでは、ボーダーコリーやラブラドール・レトリバーなどの犬たちが活躍するステージが行われます。彼らのトレーニングされたパフォーマンスは、多くの観客を魅了します。
羊ケ丘
羊ケ丘では、コリデールやミニチュアホースが展示されています。牧草地でのびのびと過ごす姿が見られ、リラックスした雰囲気を楽しむことができます。
アクセス情報
神戸どうぶつ王国へのアクセスは非常に便利です。神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の計算科学センター駅からすぐの場所に位置しています。山陽新幹線新神戸駅からは、神戸市営地下鉄西神・山手線に乗り換え、三宮駅でポートライナーに乗車し、約14分のタクシー移動で到着します。