» 甲信越 » 山梨県 » 河口湖・富士吉田

河口湖・富士吉田

河口湖、富士吉田の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

河口湖 富士吉田 観光ガイド

河口湖・富士吉田の観光・旅行 Info

山梨県の富士五湖エリアの中心である河口湖と、富士山信仰の聖地である富士吉田市は、富士山観光の拠点として非常に人気があります。ここでは、自然、文化、レジャー、歴史などさまざまな魅力を楽しめる観光地をご紹介します。

自然と絶景を楽しめるスポット

河口湖

富士五湖の中でも観光インフラが整った湖で、富士山を背景にした絶景やクルーズ、釣り、遊覧船などが楽しめます。特に「大石公園」や「八木崎公園」は、季節の花と富士山の風景で人気です。

富士山パノラマロープウェイ(河口湖天上山公園)

河口湖畔から標高1,075mの展望台までを結ぶロープウェイ。頂上からは富士山と河口湖を一望でき、天気の良い日には絶好の写真スポットとなります。

富士スバルライン五合目

標高2,300mの富士山五合目は、登山しなくても富士山の雄大さを体感できる場所。売店や展望台、遊歩道も整備され、観光客に人気です。

文化・歴史を感じるスポット

北口本宮冨士浅間神社

富士山信仰の中心地で、富士吉田市に位置する歴史ある神社。杉並木の参道や荘厳な本殿が印象的で、富士登山の安全祈願の場としても有名です。

新倉山浅間公園(忠霊塔)

「五重塔と富士山」という構図の写真で世界的に有名な絶景スポット。特に桜の季節には多くの観光客が訪れます。階段が多いので運動靴で訪れるのがおすすめです。

体験型・家族向けスポット

富士急ハイランド

絶叫マシン好きにはたまらない日本屈指の遊園地。世界記録級のジェットコースターをはじめ、「リサとガスパール タウン」など、家族連れでも楽しめるエリアが充実しています。

富士山世界遺産センター(山梨県立富士山世界遺産センター)

富士山の文化的価値や自然を学べる施設。大型映像や模型展示で、富士山の歴史・自然・信仰について理解を深められます。

河口湖音楽と森の美術館(旧:河口湖オルゴールの森)

中世ヨーロッパ風の建物と庭園が魅力的な美術館で、アンティークオルゴールの演奏やコンサートも開催。写真映えするスポットとして人気です。

温泉と癒しスポット

ふじやま温泉

富士急ハイランドに隣接する天然温泉施設で、広々とした大浴場・露天風呂・サウナなどが完備。旅の疲れを癒すのにぴったりの立ち寄り湯です。

河口湖温泉郷

河口湖畔には多くの温泉宿が立ち並びます。宿泊すれば露天風呂から富士山を眺める贅沢な時間が楽しめます。

おすすめの絶景・季節限定スポット

河口湖富士山ビューライン

ドライブに最適なビュースポットが点在する道路。特に朝焼け・夕焼け時は幻想的な富士山を見ることができます。

河口湖紅葉まつり(11月上旬〜中旬)

紅葉シーズンには河口湖畔でライトアップや屋台が出店され、もみじ回廊など絶景が楽しめます。

河口湖冬花火(1月・2月の週末)

澄んだ夜空に上がる花火と富士山のコラボレーションが魅力。冬ならではの幻想的な風景です。

河口湖・富士吉田のグルメガイド

富士山麓に広がる河口湖・富士吉田エリアは、澄んだ水と自然に恵まれた土地で、地元ならではの食文化やお土産品が豊富です。旅行の楽しみのひとつであるグルメやショッピングも、ぜひ満喫してみてください。

名産品とローカルフード

吉田のうどん

富士吉田市発祥の郷土料理で、太くてコシの強い麺と、味噌や醤油ベースのスープが特徴です。茹でキャベツや馬肉などのユニークな具材がトッピングされることも多く、地元民のソウルフードとして愛されています。

ほうとう

山梨県全体で親しまれている郷土料理で、かぼちゃや根菜をたっぷり入れた味噌仕立ての鍋料理です。河口湖周辺でも多くの飲食店で提供されており、寒い時期には特に人気です。

富士桜ポーク

富士山麓で育てられるブランド豚。ジューシーで旨味のある肉質が特徴で、焼肉やしゃぶしゃぶ、ソーセージなどに使われています。

山梨ワインと地ビール

近隣の勝沼エリアを中心に、山梨は日本有数のワイン産地です。河口湖でも地元産のワインを取り扱うレストランが多数あり、富士山の湧水を使ったクラフトビール「富士桜高原麦酒」なども人気です。

人気のレストラン・食事処

桜井うどん(富士吉田市)

吉田のうどんを代表する老舗で、硬めの麺と素朴な出汁が評判。行列ができることもありますが、地元客も多く通う名店です。

不動ほうとう(河口湖北本店)

河口湖周辺で最も有名なほうとう専門店の一つ。かぼちゃがトロトロになるまで煮込まれた熱々のほうとうは、観光客に大人気です。

ムースヒルズバーガー(河口湖町)

富士山の絶景を背景に楽しめる本格派のアメリカンスタイルハンバーガー店。ボリュームたっぷりで、観光の合間のランチにぴったりです。

ハナテラス内のレストラン

おしゃれなショップやカフェが集まる複合施設「河口湖ハナテラス」内には、地元食材を使った創作料理のレストランや、ワインバー、スイーツ店などもあります。

人気のお土産・スイーツ

信玄餅(桔梗信玄餅)

山梨の定番土産で、黒蜜ときな粉の風味豊かな和菓子。河口湖や富士吉田の土産物店でも購入可能です。詰め放題イベントも有名です。

富士山型のお菓子・雑貨

富士山をモチーフにしたクッキー、バームクーヘン、マグカップやTシャツなども観光客に人気。道の駅や富士急ハイランドのショップで購入できます。

富士桜高原麦酒

地元で作られるクラフトビールで、ギフトセットとしても人気。専用のビアレストランも併設されています。

河口湖のラベンダー商品

夏の河口湖を彩るラベンダー畑にちなんだアロマグッズや石鹸なども、女性に人気のお土産です。大石公園や富士大石ハナテラスで購入可能です。

地元の特産品を扱う施設

道の駅かつやま

河口湖町にある道の駅で、地元野菜や手作りのお惣菜、富士山グッズなどが販売されています。旅行中の休憩や軽食にも便利です。

富士吉田道の駅(富士山レーダードーム館)

観光案内やお土産店が充実しており、富士山関連の商品も多数取り扱っています。併設の博物館では富士山の気象観測について学ぶこともできます。

河口湖・富士吉田の季節の祭り・イベント

河口湖・富士吉田エリアでは、富士山の恵みを受けた自然や伝統文化を活かした、多彩な祭りやイベントが年間を通じて開催されています。地域ならではの特徴や季節感を味わえる催しは、旅の思い出をより深くしてくれるでしょう。

春のイベント

河口湖さくら祭り

開催時期:4月上旬〜中旬
場所:河口湖北岸・大石公園周辺

富士山と桜が織りなす絶景スポットで開催される春の風物詩。桜のトンネルやライトアップ、地元グルメの屋台などが楽しめます。大石公園や長崎公園周辺では写真撮影スポットとしても人気です。

富士・河口湖ハーブフェスティバル

開催時期:6月中旬〜7月中旬
場所:八木崎公園・大石公園

ラベンダーを中心とした色と香りの祭典。富士山を背景に広がるラベンダー畑は圧巻で、ハーブ製品や農産物などを販売するマーケットも充実しています。

夏のイベント

吉田の火祭り(北口本宮冨士浅間神社)

開催時期:8月26日〜27日
場所:富士吉田市中心部・金鳥居周辺

「日本三奇祭」とも称される壮大な祭りで、富士山の山じまいを意味する神事です。高さ3メートルのたいまつが約90本、街道沿いに灯され、夜の富士吉田を赤く染める様子は幻想的。地元民の誇りでもある伝統行事です。

河口湖湖上祭

開催時期:8月上旬
場所:河口湖湖畔

山梨県最大規模の花火大会で、約1万発の花火が湖上に打ち上がります。音楽とシンクロしたショーや、湖に反射する花火の美しさは圧巻で、多くの観光客が訪れます。

秋のイベント

紅葉まつり(もみじ回廊)

開催時期:11月上旬〜下旬
場所:河口湖・もみじ回廊、大石公園

河口湖を囲むように色づく紅葉を楽しむイベント。ライトアップされた「もみじ回廊」は夜の散策におすすめです。地元グルメや工芸品を扱うマーケットも併設されます。

冬のイベント

河口湖・冬花火

開催時期:1月中旬〜2月下旬の土日祝
場所:河口湖大池公園周辺

冬の澄んだ空気の中で開催される花火イベント。雪景色と富士山を背景に、夜空を彩る花火の美しさが際立ちます。寒さ対策をしっかりして観賞すると、幻想的な体験ができます。

通年のイベント・特徴的な催し

富士山世界遺産センター・文化施設の展示

場所:富士吉田市、河口湖町など

富士山の信仰や自然、登山文化などに関する展示や体験イベントが随時開催されています。富士山信仰や修験道に触れる貴重な機会です。

富士急ハイランドの季節イベント

場所:富士吉田市

絶叫マシンで有名なテーマパークでは、ハロウィン、クリスマス、夏の水遊びイベントなど、季節に応じた企画が多数行われています。家族連れやカップルにおすすめ。

河口湖・富士吉田の気温・天候

河口湖・富士吉田エリアは標高が高く、標準的な都市部よりも気温が低めです。特に冬は積雪や氷点下になる日も多く、夏でも比較的涼しいのが特徴です。四季がはっきりしており、自然の移ろいが楽しめる地域です。

春(3月〜5月)

気温の目安:3月:最高10℃前後/最低0℃前後
5月:最高20℃前後/最低10℃前後

河口湖・富士吉田の春は遅く、桜の開花は4月中旬以降が多く見られます。気温は日中暖かくなりますが、朝晩はまだ冷える日が続きます。防寒対策が必要です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温の目安:最高22〜26℃/最低13〜17℃

梅雨の時期は雨が多くなりますが、都市部に比べて湿度が低く感じられることもあります。富士山は雲に隠れやすい時期ですが、晴れ間には新緑と湖畔の美しい景色が楽しめます。雨具の携帯は必須です。

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温の目安:最高26〜30℃/最低16〜20℃

標高の高さのおかげで、都市部よりも過ごしやすい涼しい夏が魅力です。夜は気温が下がるため、避暑地として人気があります。台風が接近することもあり、荒天の日は交通機関に注意が必要です。

秋(9月中旬〜11月)

気温の目安:9月:最高24℃/最低15℃
11月:最高10℃前後/最低0〜5℃

秋は空気が澄み、富士山がはっきりと見える日が多くなります。紅葉は10月下旬から11月上旬にかけて見頃を迎え、美しいもみじ回廊が人気です。朝晩は冷え込みが増すので上着が必要です。

冬(12月〜2月)

気温の目安:最高5℃前後/最低−5℃〜−10℃

冬は厳しい寒さに加え、積雪や道路の凍結も見られます。富士山は雪化粧をし、絶好の撮影シーズンですが、防寒対策は万全に。スタッドレスタイヤやチェーンなど、車での移動時には注意が必要です。

特徴的な気象・注意点

雨について

年間を通じて雨は比較的少なめですが、梅雨と台風シーズン(6月〜9月)は降雨が集中します。河口湖周辺では霧が出ることもあり、視界に注意が必要です。

台風について

台風の直撃は少ないものの、風や雨の影響で交通機関に乱れが生じることがあります。特に富士山周辺の登山や湖畔の散策は注意が必要です。旅行の際は天気予報をよく確認しましょう。

富士山の見え方

富士山は季節や天候によって見え方が大きく変わります。特に秋から冬の朝は空気が澄んで見晴らしが良く、ベストシーズンとされています。逆に梅雨や夏は雲に隠れることが多いので、晴天の日を狙いましょう。

河口湖・富士吉田へのアクセス

河口湖・富士吉田エリアは、山梨県の南東部に位置し、富士山の北側に広がる自然豊かな観光地です。東京都心からのアクセスも良好で、電車、バス、車など多彩な交通手段があります。

東京方面からのアクセス

電車を利用する場合

新宿駅から富士急行線経由で河口湖駅へ
新宿駅からJR中央線「大月駅」まで特急で約1時間(特急あずさ・かいじなど)、大月駅で富士急行線に乗り換え、「河口湖駅」まで約50分。全行程で約2時間前後です。

高速バスを利用する場合

新宿バスタから河口湖・富士山駅行きバス
新宿の「バスタ新宿」から「河口湖駅」「富士山駅」行きの高速バスが多数運行。所要時間は約1時間45分〜2時間。料金も比較的安価で、観光客に人気です。

車でアクセスする場合

中央自動車道を利用して河口湖ICへ
新宿から中央自動車道を経由して「河口湖IC」まで約1時間30分〜2時間。ICから河口湖周辺までは車で約5〜10分の距離です。ドライブ旅行にも最適なルートです。

近隣の主要都市からのアクセス

甲府市(山梨県庁所在地)から

車で約1時間/電車とバスで約1時間30分
中央自動車道を利用するとスムーズです。公共交通では甲府駅から大月駅まで中央本線、そこから富士急行線で河口湖駅へ。

静岡方面(富士宮・御殿場など)から

富士山スカイラインや東富士五湖道路を経由
御殿場ICから東富士五湖道路を通り、富士吉田IC・河口湖ICへ約1時間。車移動が便利です。

河口湖・富士吉田エリア内での移動

周遊バス(富士急行バス)

「レトロバス(周遊バス)」が観光客に人気
河口湖駅を起点に、観光地を巡回するレトロ風のバス(赤・緑・青ルートなど)があり、主要観光スポットを効率的に巡ることができます。

レンタカー・タクシー

柔軟に行動したい人には車移動が便利
駅前にレンタカー会社が複数あり、河口湖や本栖湖、西湖など五湖を巡る場合にも最適です。タクシーは駅や観光地前に常駐しています。

その他のアクセス情報

富士山へのアクセス

富士吉田口から富士スバルライン五合目まで車やバスで約1時間弱。登山や雲海観賞を目的とする方には人気の起点です。夏季はマイカー規制があるため、シャトルバス利用が推奨されます。

注意点

冬季は積雪や凍結に注意
特に12月〜3月の冬季は路面の凍結や積雪があるため、スタッドレスタイヤやチェーンの準備が必要です。また山間部では天候の急変にも注意しましょう。

河口湖・富士吉田の移動手段

富士山麓の観光地・河口湖や富士吉田は、多くの観光スポットが点在しており、移動手段を工夫することでより快適に旅を楽しむことができます。公共交通機関やレンタカー、レンタサイクルなど、旅のスタイルに合わせて選ぶことができます。

公共交通機関

富士急行バス

河口湖駅や富士山駅を起点とした観光バスが運行されています。周辺の観光地を結ぶ便利なバス路線が多数あり、定期観光バス周遊バスも利用可能です。

主なバスルート

バス1日フリーパスを活用すれば、1日乗り放題でお得に観光を楽しめます。

富士急行線(鉄道)

富士山駅〜河口湖駅〜大月駅を結ぶ鉄道路線で、観光と移動を兼ねて利用できます。沿線には富士急ハイランドなどの観光スポットもあります。景色を楽しみながらの移動におすすめです。

車での移動

レンタカー

河口湖駅・富士山駅周辺にはレンタカー会社が複数あり、自由に移動したい人や家族・グループ旅行に最適です。特に本栖湖や精進湖、西湖などの五湖巡りには便利です。

マイカー

高速道路の整備により、関東方面からのアクセスも良好。河口湖IC・富士吉田ICを降りてすぐに観光地へ向かえます。駐車場も各観光地に整備されているため安心です。

自転車・レンタサイクル

レンタサイクル

河口湖駅や観光案内所でレンタル可能な自転車は、周辺の湖畔エリアや美術館巡りなど、自然を感じながらのんびり巡る観光に最適です。電動アシスト自転車もあり、坂道も楽に移動できます。

徒歩移動

河口湖駅周辺の観光地は徒歩圏内にまとまっているため、湖畔散策やカフェ巡り、美術館巡りには徒歩でも十分楽しめます。ただし、湖一周などは距離があるため注意が必要です。

タクシー

駅前や観光地前に常駐しており、短距離やスポット的な移動に便利です。天候の悪い日や時間が限られる場合にも活用できます。

河口湖・富士吉田の観光コース

河口湖・富士吉田エリアは、富士山の絶景や自然、歴史、アート、グルメを楽しめる人気の観光地です。半日~1泊2日で楽しめるモデルコースをご紹介します。

1日コース:河口湖周遊と富士山絶景を満喫

午前:河口湖エリアを散策

河口湖畔散策&大石公園

大石公園からは四季折々の花と富士山を一緒に楽しむことができます。特にラベンダーやコキアの季節は見応え抜群です。

河口湖 音楽と森の美術館

中世ヨーロッパの街並みを再現した美しい空間で、自動演奏楽器の演奏体験や展示が楽しめます。

昼食:湖畔のカフェや郷土料理

富士山が見えるレストランで、「ほうとう」や「山梨ワイン」を味わってください。湖畔にはカフェも多くあります。

午後:富士山とふれあう

富士山パノラマロープウェイ

河口湖駅近くからロープウェイに乗り、「天上山公園」へ。山頂からは富士山と湖の美しい景色が広がります。

河口湖遊覧船

湖上から見る富士山はまた格別。「天気が良い日」には写真撮影に最適です。

1泊2日コース:富士吉田の歴史と文化にふれる旅

1日目:河口湖と周辺観光(上記内容)

2日目:富士吉田エリアへ

新倉山浅間公園・忠霊塔

五重塔と富士山が一緒に写る絶景スポット。早朝の訪問がおすすめです。春には桜、秋には紅葉との組み合わせが楽しめます。

北口本宮冨士浅間神社

富士山信仰の歴史が残る格式高い神社。苔むした参道と杉並木が荘厳な雰囲気を醸し出します。

富士吉田市歴史民俗博物館

富士登山の歴史や、地元の織物文化などを学べる博物館。富士講の歴史にもふれられます。

昼食:吉田のうどん

コシの強い麺と濃い味噌・醤油ベースのスープが特徴の「吉田のうどん」は、富士吉田を代表するご当地グルメ。市内に多数の専門店があります。

アクティブ派向け:富士山自然体験コース

富士山五合目へ

富士スバルラインを使って標高2,300mの五合目へ。気軽に富士山の雰囲気を味わえ、登山者や観光客でにぎわいます。

青木ヶ原樹海トレッキング

ネイチャーガイド付きツアーでは、溶岩洞窟や独特の自然環境を安全に学びながら歩けます。鳴沢氷穴や富岳風穴も人気。

季節限定イベントと組み合わせたコース

春(4月〜5月)

富士芝桜まつり

本栖湖近くで開催されるイベントで、一面ピンクの芝桜と富士山の景色が見事です。

秋(10月〜11月)

紅葉祭り(もみじ回廊)

河口湖畔のもみじ回廊では、ライトアップされた紅葉と静寂な湖面が幻想的な雰囲気を演出します。

山梨県

カテゴリ

エリア