» 関東 » 神奈川県 » 鎌倉

鎌倉

鎌倉の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

鎌倉 観光ガイド

鎌倉の観光・旅行 Info

鎌倉は古都としての風情と、自然豊かな景観が魅力の観光地です。歴史的な寺社や、四季折々の花々、美しい海辺など、多彩な見どころが点在しています。以下に、おすすめの観光スポットをご紹介します。

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)

鎌倉の中心的存在とも言える神社で、源頼朝が創建した歴史ある神社。正月や祭りの時期には多くの参拝客で賑わいます。大石段の上に立つ本宮からは、段葛(だんかずら)の参道がまっすぐ伸び、街の中心軸を成しています。

鎌倉大仏(高徳院)

高さ約11.3メートルの国宝・銅造阿弥陀如来坐像は、日本三大大仏の一つとして有名です。屋外に設置されているため、四季折々の風景と調和するその姿は圧巻です。中に入ることも可能です。

長谷寺(はせでら)

アジサイの名所として知られ、「花の寺」とも呼ばれています。本尊は十一面観音像で、観音堂からは相模湾が一望できます。境内には写経体験やお守り売り場もあります。

建長寺(けんちょうじ)

日本最古の禅宗専門道場で、広大な境内には仏殿や法堂、方丈などが点在します。背後には天園ハイキングコースへの入口もあり、自然散策も楽しめます。

円覚寺(えんがくじ)

北鎌倉駅からすぐの立地にあり、紅葉の時期が特に美しい禅寺です。国宝の洪鐘(おおがね)や仏殿、居士林(こじりん)など、静謐な空気に包まれた空間が広がります。

報国寺(ほうこくじ)

竹林の庭園で有名なお寺。静かな竹の小径を歩きながら、抹茶を味わうこともできます。非日常的な空間で、心を落ち着けるひとときを過ごせます。

小町通り

鶴岡八幡宮の参道近くにある、グルメとショッピングのストリート。しらすコロッケやお団子、スイーツなど、食べ歩きが楽しい場所です。おしゃれな雑貨店やカフェも豊富です。

由比ヶ浜・材木座海岸

鎌倉駅から徒歩圏内にある海水浴場。夏には多くの海の家が建ち並び、サーフィンやSUPを楽しむ人々で賑わいます。海岸線の夕景も人気の写真スポットです。

鎌倉のグルメガイド

鎌倉の名産品・ローカルフード

しらす料理

鎌倉や腰越、江ノ島周辺はしらすの名産地として知られています。釜揚げしらすや生しらす、しらす丼は観光客に大人気。新鮮な海の幸を堪能できます。

けんちん汁

建長寺が発祥とされる精進料理のひとつ。野菜と豆腐を中心にした具沢山の汁物で、寒い季節には特に体が温まります。

鎌倉野菜

地元の農家が丹精込めて育てた鎌倉野菜は、彩り豊かで栄養価も高く、地産地消のレストランなどで味わえます。直売所などでも購入可能です。

鳩サブレー

豊島屋の定番土産。サクッとした食感のバター風味のサブレーで、鳩の形が可愛らしい鎌倉土産の代表格です。

人気のレストラン・カフェ

カフェ 坂の下

由比ヶ浜に近いカフェで、ドラマ『最後から二番目の恋』のロケ地としても有名。パンケーキやランチが人気です。

イワタコーヒー店

小町通りにある老舗喫茶店。分厚いホットケーキが名物で、行列ができることも。レトロな雰囲気も魅力です。

ヨリドコロ

江ノ電を間近に眺めながら朝ごはんが楽しめる人気店。焼き魚定食が有名で、早朝から観光客で賑わいます。

OXYMORON(オクシモロン)

カレーとスイーツが評判のカフェ。モダンな和風インテリアもおしゃれで、鎌倉野菜を使った料理が楽しめます。

おすすめのお土産

鎌倉まめやの豆菓子

小町通りにある人気の豆菓子専門店。種類豊富で、試食も可能。見た目も可愛らしく、バラマキ土産にも最適です。

鎌倉彫

漆塗りの伝統工芸品である鎌倉彫は、高級感があり、記念品や贈り物におすすめです。箸や茶托など日常使いの小物もあります。

手ぬぐいや和雑貨

鎌倉には和雑貨を扱うおしゃれなお店が多数あり、手ぬぐいや風呂敷、陶器なども観光土産に喜ばれます。

鎌倉ハム

明治時代から続く老舗のハム・ソーセージブランド。贈答用としても人気があります。

鎌倉の季節の祭り・イベント

歴史ある街・鎌倉では、四季折々に多彩な祭りや伝統行事が開催されています。古都ならではの厳かな神事や、地域に根差した賑やかなイベントが数多くあり、旅行者にも人気です。以下に代表的な催しや特徴的な行事をご紹介します。

春の祭り・イベント

鶴岡八幡宮・流鏑馬(やぶさめ)神事(4月)

鎌倉武士の武芸として伝わる流鏑馬。鶴岡八幡宮の馬場で、武士姿の射手が馬上から矢を放つ姿は壮観で、毎年多くの見物客を集めます。

鎌倉まつり(4月中旬)

鶴岡八幡宮を中心に行われる春の一大イベント。パレードやミス鎌倉の披露、流鏑馬、野点などが行われ、鎌倉市内が華やかに彩られます。

夏の祭り・イベント

鎌倉花火大会(7月)

由比ヶ浜や材木座海岸を舞台に、海上から打ち上げられる花火は幻想的で迫力満点。鎌倉の夜空と海を美しく彩ります。

ぼんぼり祭(8月)

鶴岡八幡宮で行われる伝統行事。参道に並べられた書画家・文化人によるぼんぼり(行灯)が幽玄な光を放ち、幻想的な雰囲気を演出します。

秋の祭り・イベント

建長寺・紅葉の夜間ライトアップ(11月下旬)

鎌倉有数の紅葉スポットである建長寺では、秋の夜に期間限定でライトアップが実施されます。昼とは異なる荘厳な美しさを体感できます。

宝戒寺・萩まつり(9月中旬)

「萩の寺」として知られる宝戒寺では、可憐な白やピンクの萩が咲き誇り、多くの参拝者でにぎわいます。静かな秋の風情が漂います。

冬の祭り・イベント

初詣(1月)

鶴岡八幡宮をはじめとした各神社仏閣は、正月三が日に多くの参拝客で賑わいます。着物姿の人々や縁日なども楽しめます。

鎌倉えびす(1月10日前後)

本覚寺で行われる商売繁盛のご利益を願う行事。福笹やお守りを求める参拝者で活気に満ちています。

鎌倉ならではの特徴的な行事

仏教文化と結びついた行事が多い

鎌倉は禅宗寺院が数多く集まる仏教都市として、年中行事や坐禅体験、精進料理の提供など、宗教文化とつながるイベントが豊富です。

武士文化が色濃く残る

かつて鎌倉幕府が置かれていたことから、流鏑馬や武者行列など、武家文化に根差した行事が今もなお受け継がれています。

地域住民参加型のイベントが多数

伝統行事だけでなく、朝市やアートフェス、音楽イベントなども盛んで、地域住民や観光客が一体となって楽しめるのも鎌倉の魅力です。

鎌倉の気温・天候

鎌倉は神奈川県の南部に位置し、温暖な太平洋側気候に属しています。年間を通じて比較的穏やかな気候で、海と山に囲まれた地形のため、四季の変化が美しく感じられます。以下では、春・梅雨・夏・秋・冬の季節ごとの気温や気候、また雨や台風に関する特徴を紹介します。

春(3月〜5月)

気候の特徴

春は日中の気温が徐々に上昇し、3月は10℃前後、5月には20℃を超える日もあります。穏やかな気候とともに桜や新緑が美しく、観光に最適なシーズンです。

おすすめの服装

3月は朝晩が冷えるためコートやジャケットが必要です。4月以降は薄手のカーディガンや長袖シャツで十分です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気候の特徴

梅雨の時期は湿度が高く、雨の日が多くなります。気温は20℃〜26℃程度と蒸し暑く感じる日もあります。アジサイが見頃となり、明月院や長谷寺などは多くの観光客で賑わいます。

注意点

天候が変わりやすく、折りたたみ傘やレインコートを持参すると安心です。また、足元が滑りやすいので歩きやすい靴を選びましょう。

夏(7月中旬〜9月上旬)

気候の特徴

夏は30℃前後の真夏日が多く、湿度も高めです。8月が最も暑く、強い日差しとともに熱中症対策が重要になります。

特徴的な気象

台風が接近しやすい季節でもあり、大雨や強風による交通機関の乱れが発生することがあります。旅行前には天気予報の確認をおすすめします。

おすすめの対策

帽子や日傘、水分補給をこまめに行うようにし、涼しい服装で観光を楽しみましょう。

秋(9月中旬〜11月)

気候の特徴

暑さが和らぎ、さわやかな秋晴れが続く過ごしやすい季節です。気温は20℃前後で、紅葉が始まる11月には15℃を下回る日もあります。

おすすめの服装

日中は長袖シャツや薄手のジャケットで快適に過ごせますが、朝晩の冷え込みに備えて羽織物があると安心です。

冬(12月〜2月)

気候の特徴

冬は比較的穏やかで、雪はほとんど降らず晴天が多いのが特徴です。平均気温は5℃〜10℃程度で、風が冷たく感じられます。

おすすめの服装

コートやマフラー、手袋など防寒対策をしっかりしておくと安心です。特に海沿いでは風が強まることがあります。

雨と台風についての特徴

雨の傾向

年間の降水量は1,800mm前後で、梅雨と台風シーズンに集中します。それ以外の時期は比較的降水量は少なく、観光に適しています。

台風の注意点

7月〜10月頃にかけては台風の影響を受けやすい地域です。特に沿岸部では高潮や強風のリスクもあるため、事前に最新の気象情報を確認し、旅行日程の調整も視野に入れておくとよいでしょう。

鎌倉へのアクセス

鎌倉市は神奈川県の南部に位置し、東京からのアクセスが非常に良好な観光地です。電車、車、バスなどさまざまな交通手段で訪れることができます。以下に主要なアクセス方法をご紹介します。

鉄道でのアクセス

東京方面からのアクセス

JR横須賀線を利用すれば、東京駅から鎌倉駅まで乗り換えなしで約1時間。新宿駅からも湘南新宿ラインを使って約1時間10分でアクセス可能です。

横浜方面からのアクセス

横浜駅からJR横須賀線を利用すると、約25分で鎌倉駅に到着します。通勤時間帯でも混雑しすぎないのが魅力です。

江ノ島方面からのアクセス

江ノ島や藤沢方面からは、江ノ島電鉄(通称:江ノ電)を使って鎌倉駅までアクセス可能です。藤沢駅〜鎌倉駅間は約34分で、海沿いや住宅地をのんびり走るレトロな電車は観光の一部としても楽しめます。

車でのアクセス

東京・横浜方面から

首都高速道路湾岸線や横浜横須賀道路を利用し、朝比奈インターや逗子インター経由で鎌倉方面へ。混雑状況によりますが、東京からは約1時間〜1時間半です。

注意点

鎌倉市内は道幅が狭く一方通行が多いため、週末や連休には交通渋滞が発生しやすいです。駐車場も少ないため、できれば公共交通機関の利用がおすすめです。

バスでのアクセス

長距離バス

鎌倉行きの長距離高速バスは数が限られていますが、新宿・渋谷など都心から藤沢・江ノ島方面行きのバスに乗り、江ノ電などに乗り継ぐルートも便利です。

空港からのアクセス

成田空港または羽田空港からは、横浜駅経由でのアクセスが便利です。羽田空港からは京急線とJRを乗り継ぎ、約1時間20分程度で鎌倉に到着できます。

観光地間のアクセス

江ノ電

鎌倉と藤沢を結ぶ江ノ電(江ノ島電鉄)は、由比ヶ浜、長谷、極楽寺、稲村ヶ崎、七里ヶ浜、江ノ島などの観光地を巡るのに非常に便利です。

バス

鎌倉駅からは多数の観光バス路線が運行されており、鶴岡八幡宮や北鎌倉、大仏(高徳院)などへのアクセスが良好です。

徒歩

鎌倉市内の観光地は徒歩圏内にまとまっており、散策しながら歴史と自然を楽しめるのも魅力です。ハイキングコースも充実しており、天園ハイキングコースや葛原岡・大仏ハイキングコースが人気です。

鎌倉の移動手段

鎌倉市内およびその周辺は、歴史ある街並みと自然が調和したエリアであり、観光に適した移動手段が複数用意されています。公共交通機関や徒歩、レンタサイクルなどを活用することで、効率的に観光スポットを巡ることができます。

鉄道

江ノ島電鉄(江ノ電)

鎌倉駅〜藤沢駅間を結ぶ全長約10kmのローカル線で、長谷・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・江ノ島などの人気観光地を結んでいます。風情ある車窓からの景色を楽しめるのが特徴で、観光客に非常に人気です。

JR横須賀線・湘南新宿ライン

鎌倉駅・北鎌倉駅・逗子駅などを通る主要鉄道で、都心や横浜方面とのアクセスにも便利です。北鎌倉駅周辺は、建長寺や円覚寺といった古刹が点在しています。

バス

江ノ電バス・京急バス

鎌倉駅からは、鶴岡八幡宮・建長寺・鎌倉大仏(高徳院)・報国寺・金沢八景方面などへ向かう路線バスが多数運行されています。坂道の多いエリアや、駅から遠い場所への移動に便利です。

徒歩

歴史ある街並みを歩いて楽しむ

鎌倉はコンパクトな街であり、多くの名所が徒歩圏内にあります。鎌倉駅から鶴岡八幡宮、長谷寺、鎌倉大仏などへは歩いて行くことができ、ゆっくりと町の風情を味わいながらの散策がおすすめです。

レンタサイクル

海沿いや観光名所の巡回に便利

鎌倉駅や江ノ島周辺にはレンタサイクル店が多数あり、自転車での移動も人気です。特に海沿いエリアや、少し離れた材木座・稲村ヶ崎・逗子方面へ向かう際に便利です。ただし、観光客が多いエリアでは徐行や安全運転が必要です。

タクシー

時間が限られている場合に便利

タクシーは鎌倉駅周辺や主要観光地付近に常駐しており、体力に自信がない方や短時間で複数箇所を巡りたい方におすすめです。交通渋滞が発生しやすい土日や観光シーズンは、時間に余裕を持って利用しましょう。

ハイキング

自然を楽しみながらの移動

鎌倉は自然豊かなハイキングコースが充実しており、天園ハイキングコース、葛原岡・大仏ハイキングコース、祇園山ハイキングコースなどがあります。四季折々の風景を楽しみながら、複数の寺社を巡ることが可能です。

鎌倉の観光コース

歴史と自然が調和した古都・鎌倉は、徒歩での散策にぴったりの街です。半日から1日で巡れるコースが豊富にあり、寺社仏閣・海・グルメ・ショッピングなど多彩な魅力を楽しめます。ここでは、初めての鎌倉旅行にもおすすめの観光モデルコースをご紹介します。

モデルコース①:王道・北鎌倉〜鶴岡八幡宮〜鎌倉大仏コース(半日〜1日)

9:00 北鎌倉駅スタート

歴史ある寺院が多い北鎌倉エリア。円覚寺建長寺をゆっくり拝観しましょう。静けさと自然美が魅力です。

11:00 鶴岡八幡宮

鎌倉の象徴ともいえる神社。段葛(だんかずら)の桜並木や大石段、源頼朝ゆかりの史跡などを巡れます。

12:00 小町通りでランチ&ショッピング

食べ歩きやカフェ巡りに最適な小町通りでは、しらす丼、鎌倉ハム、和スイーツなどが楽しめます。お土産探しにもおすすめ。

14:00 長谷寺・鎌倉大仏(高徳院)

長谷寺鎌倉大仏

16:00 由比ヶ浜海岸(時間があれば)

晴れた日には、海辺の散策や夕日鑑賞もおすすめ。鎌倉ならではの自然の癒しを感じられます。

モデルコース②:江ノ電沿線のんびり旅コース(1日)

9:00 鎌倉駅から江ノ電に乗車

人気のローカル電車「江ノ電」で、海と町並みを楽しみながらゆったり移動しましょう。

9:30 長谷駅(長谷寺・大仏)

先ほどのモデルコースにも登場する長谷寺と大仏は、江ノ電旅の定番立ち寄りスポットです。

11:30 稲村ヶ崎で絶景撮影

富士山が見えることもある絶景ポイント。海と空のコントラストが美しい、人気の写真スポットです。

12:00 七里ヶ浜で海辺のランチ

オーシャンビューのカフェ「bills 七里ヶ浜」などがおすすめ。地元産の野菜や魚介類を使った料理を堪能できます。

13:30 江ノ島散策

江ノ島神社・岩屋洞窟・展望灯台などを巡りましょう。しらす丼やたこせんべいなどの名物グルメも楽しめます。

17:00 江ノ電で鎌倉方面へ戻る

日没後の江ノ電も幻想的な雰囲気。ゆったりと車窓を眺めながらの帰路も魅力的です。

モデルコース③:歴史と自然を満喫!鎌倉ハイキングコース

10:00 北鎌倉駅からスタート

建長寺から天園ハイキングコースへ。鎌倉市内を一望するビューポイントを通る自然豊かなコースです。

12:00 瑞泉寺に下山・見学

花と庭園が美しい禅寺。閑静な佇まいが魅力です。

13:00 鎌倉宮周辺でランチ

落ち着いたカフェや和食処で一休み。湯葉料理や精進料理を味わえる店もあります。

14:30 鶴岡八幡宮・小町通り

街なかに戻って、ショッピングや食べ歩きを楽しみましょう。

観光コースのアドバイス

  • 早朝や平日は混雑を避けやすいのでおすすめです。
  • 歩きやすい靴と動きやすい服装で訪問しましょう。
  • お寺や神社は拝観時間が決まっているので、時間に余裕を持って行動しましょう。

神奈川県

カテゴリ

エリア