» 関東 » 神奈川県 » 鎌倉

報国寺

(ほうこくじ)

竹林が美しい日本庭園と歴史ある禅寺

境内の約2000本の孟宗竹からなる竹林が美しく、竹寺として知られている寺院。
京都風に洗練された広い竹林に石灯篭や赤い野点傘が置かれ、孟宗竹の緑をひきたたせ心安らぐ雰囲気。
茶席「休耕庵」では竹林を眺めながら抹茶と干菓子をいただくことができる。

1334年に開山により創建されたと伝えられる。
境内の奥にある岩には足利氏一族の横穴式墳墓がある。

報国寺の概要

報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市に位置する臨済宗建長寺派の寺院で、正式には功臣山報国寺といいます。1334年に創建されたこの寺は、美しい竹林庭園で知られており、「竹寺」の愛称でも親しまれています。報国寺は、鎌倉の観光名所の一つとして多くの観光客が訪れるスポットです。

歴史と背景

報国寺は、鎌倉時代中期に創建されました。創建者は、足利尊氏の師である夢窓疎石(むそうそせき)であり、当初は禅宗の修行道場として設立されました。報国寺の名前は、国家の繁栄と人々の幸福を祈念する意味が込められています。室町時代には、足利氏の庇護を受けて繁栄し、多くの僧侶が修行に励みました。

美しい竹林庭園

報国寺の最大の特徴は、その美しい竹林庭園です。庭園内には、約2,000本の孟宗竹が植えられており、その静寂と美しさが訪れる人々を魅了します。竹林の中には、石畳の小径があり、ゆっくりと散策することができます。また、庭園内には茶席が設けられており、抹茶を楽しみながら静かなひとときを過ごすことができます。

特に、朝の時間帯や夕方には、竹林に差し込む光が幻想的な雰囲気を醸し出し、多くの写真愛好家が訪れるスポットともなっています。竹林の風景は四季折々に変化し、春には新緑、夏には涼やかな緑陰、秋には紅葉、冬には雪景色と、訪れるたびに異なる美しさを楽しむことができます。

寺内の見どころ

報国寺の境内には、竹林庭園の他にも見どころがたくさんあります。まず、本堂には、夢窓疎石が彫刻したとされる仏像が安置されています。また、境内には、枯山水の庭園や池泉回遊式庭園もあり、その美しい庭園美が訪れる人々に安らぎを与えます。

さらに、報国寺には多くの文化財が収蔵されており、鎌倉時代からの歴史を感じることができます。特に、報国寺の名宝である「夢窓疎石筆の書」は、その優雅な筆致が高く評価されています。

イベントと行事

報国寺では、年間を通じて様々なイベントや行事が行われています。特に有名なのが「新春初詣」です。元旦には多くの参拝者が訪れ、新年の平安と幸福を祈願します。また、春と秋には「竹林ライトアップ」が行われ、夜間に幻想的な光景を楽しむことができます。これらのイベントは、地元の人々や観光客にとって特別な体験となっています。

アクセスと利用情報

報国寺へのアクセスは、公共交通機関が便利です。最寄り駅は、JR横須賀線の「鎌倉駅」からバスで約10分、「浄明寺」バス停で下車し、徒歩約5分で到着します。車で訪れる場合は、近隣の有料駐車場を利用することができます。

寺の拝観時間は、午前9時から午後4時までです。竹林庭園への入場料は、大人300円、子供100円で、茶席での抹茶体験は別途料金がかかります。訪問前に公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。

訪問の際の注意点

報国寺を訪れる際には、静かな環境を保つためのマナーを守ることが大切です。特に竹林庭園内では、他の訪問者の迷惑にならないように静かに歩くことが求められます。また、写真撮影をする際には、フラッシュを使用しないよう注意しましょう。寺院の歴史や文化財を尊重し、大切に扱うことも重要です。

まとめ

報国寺は、その美しい竹林庭園と歴史的背景で多くの人々を魅了する名刹です。静寂の中で心を落ち着け、自然の美しさと歴史を感じることができる場所です。ぜひ一度、報国寺を訪れて、その魅力を体感してみてください。

Information

名称
報国寺
(ほうこくじ)
Hokokuji Temple
リンク
公式サイト
住所
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
電話番号
0467-22-0762
営業時間

9:00~16:00

定休日

12月29日~1月3日

料金

竹の庭拝観料 200円

アクセス

鎌倉駅からバスで10分 → 徒歩で5分

エリア
神奈川県の観光地 鎌倉の観光地
カテゴリ
 神社・仏閣・寺院・教会 庭園・フラワーガーデン

Gallery

鎌倉

神奈川県

カテゴリ

エリア