» 北海道・東北 » 福島県 » 福島市周辺

旧伊達郡役所

(きゅう だて ぐんやくしょ)

明治の息吹を伝える擬洋風建築の傑作

明治時代に建てられた洋風庁舎の歴史

旧伊達郡役所は、福島県伊達郡桑折町に現存する、明治時代初期の貴重な洋風建築の庁舎です。伊達郡の郡役所はもともと1879年に保原町に設置されていましたが、桑折町の有志たちによる熱心な誘致運動の結果、1883年(明治16年)4月に桑折町へと移転しました。その際に新築された庁舎が、現在も残る旧伊達郡役所です。

この建物は約43年間にわたり郡行政の中心として重要な役割を果たしました。郡制廃止後も県の出先機関として利用され、1974年(昭和49年)までその役割を担いました。その後、1977年(昭和52年)6月27日に国の重要文化財に指定され、現在では桑折町の歴史を象徴する建築として大切に保存されています。

建築様式と特徴 ― 擬洋風建築の魅力

旧伊達郡役所は、地元の大工である山内幸之助・銀作によって建てられた総二階建ての建物で、明治期に流行した擬洋風建築の代表例として知られています。基礎は切石積みで堅牢に造られ、外壁はペンキ塗りの下見板張りとなっています。正面にはベランダが張り出し、中央には堂々とした塔屋が設けられており、当時の役所建築の威厳を感じさせます。

軒には化粧垂木様飾り円形刳り蛇腹などの繊細な装飾が施され、窓はすべてガラス入りの上げ下げ窓という洋風の意匠を取り入れています。さらに、内部構造には和の建築技術が活かされており、洋風のデザインと日本の木造技術が見事に融合した独特の美しさが特徴です。

塔屋の復元と保存の取り組み

建築当初に設けられていた塔屋は、1887年(明治20年)に振動の影響で撤去されました。しかし、保存修理の一環として1979年(昭和54年)に創建当初の姿に復元され、現在では再びその優雅な姿を取り戻しています。この塔屋の復元によって、建物全体がより調和のとれた美しい外観となり、訪れる人々に当時の面影を伝えています。

現在の姿と見どころ

旧伊達郡役所は、郡役所建築として現存する中では最大規模を誇り、改変が少なく保存状態も非常に良好です。明治初期の地方行政建築としての特徴を今に伝える貴重な文化遺産であり、学術的価値も高い建造物です。春になると建物周辺には桜が咲き誇り、歴史的建築と自然が織りなす美しい風景が訪れる人々を魅了します。

当時の地方行政の姿を今に伝えるこの建物は、明治の人々の進取の精神と美意識を感じさせる貴重な文化財であり、桑折町を訪れる際にはぜひ立ち寄りたい歴史スポットの一つです。

Information

名称
旧伊達郡役所
(きゅう だて ぐんやくしょ)
Former Date County Office
エリア
福島県の観光地 福島市周辺の観光地
カテゴリ
史跡・文化財・建造物・世界遺産

Gallery

福島市周辺

福島県

カテゴリ

エリア