» 北海道・東北 » 福島県 » 福島市周辺

福島縣護國神社(福島県護国神社)

(ふくしまけん ごこく じんじゃ)

福島縣護國神社は、福島県福島市の中心部北側に位置する信夫山(しのぶやま)の山麓に鎮座する神社です。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉国者、約6万8千5百余柱を祀っており、地域の人々にとっては英霊を慰霊する場であるとともに、心の拠り所となっている場所です。境内は落ち着いた雰囲気を持ち、福島市の歴史と共に歩んできた神社として、今なお多くの参拝者が訪れています。

福島縣護國神社の歴史

創建の経緯

この神社の始まりは、1879年(明治12年)10月4日にさかのぼります。相馬・三春・若松の三か所に設けられていた招魂場に祀られていた戊辰戦争従軍者、さらに祀られていなかった殉死者、加えて西南戦争で戦死した管内の英霊を合祀し、官祭信夫山招魂社として創建されました。これが今日の福島縣護國神社の起源です。

社殿の造営と護国神社への昇格

1937年(昭和12年)には現在の社殿が建立され、その荘厳な姿が参拝者を迎えるようになりました。さらに1939年(昭和14年)、制度改革により内務大臣指定の護国神社となり、正式に福島縣護國神社の名を称するようになりました。この時期から、地域を代表する神社としての地位を確立していきます。

戦後の歩み

第二次世界大戦後、GHQによる占領下では、護国神社として存続することが困難な状況となりました。そのため、一時は天照皇大御神を祀り、社名を大霊神社と改めて存続を図りました。しかし、1952年(昭和27年)の主権回復とともに本来の名称である福島縣護國神社へ復称し、今日までその歴史を受け継いでいます。

境内と境内社

信夫山天満宮

境内にはいくつかの社が存在しますが、特に知られているのが信夫山天満宮です。学問の神様である菅原道真公をお祀りしており、1988年(昭和63年)に太宰府天満宮から分霊を勧請して創建されました。受験シーズンには多くの学生や保護者が訪れ、合格祈願や学業成就を祈る姿が見られます。

信夫山と神社の関わり

信夫山の概要

信夫山(しのぶやま)は標高275メートルの小高い山で、福島市街の北側に位置しています。山頂からは市内を一望でき、春には桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わう市民憩いの場です。山の外周は約7キロメートルあり、東京都の皇居と同じ規模であることからも、その広大さが分かります。信夫山は「うつくしま百名山」にも選ばれており、四季折々の自然を楽しむことができます。

歴史と信仰の山

古代には「岑越(みねこし)山」と呼ばれていた信夫山は、古くから山岳信仰の対象となってきました。山内には岩谷観音や黒沼神社をはじめ、多くの神社仏閣が点在しています。また、出羽三山の分社である羽黒山神社・月山神社・湯殿山神社もあり、参拝者は一度に多くの信仰を体験することができます。さらに大円寺や市営の墓地も存在し、福島市を代表する墓所地帯としての一面も持っています。

まとめ

福島縣護國神社は、英霊を慰霊する神聖な場所であると同時に、福島市民にとって自然や歴史を感じられる文化的な空間でもあります。信夫山の豊かな自然とともに、歴史の重みを感じながら参拝できる神社は、観光や学びの場として訪れる価値のある名所です。

Information

名称
福島縣護國神社(福島県護国神社)
(ふくしまけん ごこく じんじゃ)
Fukushima Prefecture Gokoku Shrine
エリア
福島県の観光地 福島市周辺の観光地
カテゴリ
神社 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

福島市周辺

福島県

カテゴリ

エリア