» 北海道・東北 » 青森県 » 弘前

揚亀園

(ようきえん)

揚亀園は、青森県弘前市亀甲町に位置する日本庭園で、観光施設「津軽藩ねぷた村」の敷地内にあります。津軽地方で盛んであった大石武学流の造園技法を代表する庭園のひとつであり、その価値が高く評価され、国の登録記念物に指定されています。訪れる人々は、四季折々に移ろう美しい景観を楽しむことができ、弘前観光の中でも特に風雅なひとときを味わえる名所です。

庭園の成り立ち

揚亀園の作庭は、弘前の実業家であった中村三次郎(1859年~1939年)の依頼によって、明治時代後期に始まりました。大石武学流の四代目宗家である小幡亭樹がその作庭を手掛け、さらに五代目宗家の池田亭月が後に手を加えたことで、完成度の高い庭園へと仕上げられました。大正8年(1919年)には、中村三次郎が市内の呉服商から譲り受けた離れ座敷を庭園の東部に移築し、これを揚亀庵(ようきあん)と名付けました。この茶室は弘前市指定文化財にもなっており、揚亀園の景観を象徴する重要な存在です。

庭園の構成と特徴

揚亀園は池泉回遊式庭園の形式を取り、敷地の東端には茶室「揚亀庵」を、西側にはなだらかな築山を配置しています。池は石で護岸され、複雑な汀線を描き、池の中央には中島が浮かびます。また、築山の左奥には大石武学流ならではの滝石組が造られ、右手には枯滝石組を備え、これらを拝石から一望できるよう工夫されています。庭園の主木には傘形のクロマツが植えられ、四季折々の景色を引き立てています。

借景の美しさ

庭園の大きな魅力のひとつは、弘前城跡の老松津軽富士・岩木山を借景として取り込んでいる点です。揚亀庵から眺めると、池の水面と築山の背景に雄大な岩木山が重なり合い、自然と人工の調和が生み出す独特の風景が広がります。このような借景の技法は大石武学流の特色でもあり、訪れる人々に深い感銘を与えます。

園内の見どころ

庭園内には、池を渡るための木橋が2か所に設けられ、歩きながら異なる視点で景色を楽しむことができます。さらに、雪見灯籠をはじめとする石灯籠や、枯流れの奥にある枯滝石組などが配置され、細部まで趣向が凝らされています。また、庭園南側には富士山を模した手水鉢を備えた「離れ蹲踞」、北側には「二神石」と呼ばれる石組など、大石武学流らしい意匠が数多く残されています。

茶室・揚亀庵

揚亀庵は、もともと明治16年(1883年)に百石町に建てられた角三宮本呉服店の離れ座敷であった建物です。その後、呉服店の経営変遷を経て現在地に移築され、中村三次郎によって「揚亀庵」と名付けられました。内部は、書院床の間や曲面地袋、出書院風の脇飾、中棚に小襖を配するなど、当時の建築技術と美意識を結集した造りになっています。天井には網代組の平天井が施され、調度品には野沢如洋森寛斉といった名工・画人の手による品々が使われています。明治期の茶室として現存するものは少なく、文化財としても極めて貴重です。

文化財としての価値

揚亀園は、幕末から近代にかけて津軽地方で隆盛を誇った大石武学流の造園技法を伝える代表的な庭園であり、造園史上においても重要な意義を持っています。その高い意匠性と保存状態から、平成19年(2007年)7月26日に国の登録記念物に指定されました。さらに茶室・揚亀庵も弘前市指定文化財として保護され、後世に受け継がれています。

基本情報

総面積:1,183平方メートル
形式:大石武学流庭園
文化財:国登録記念物(平成19年指定)、揚亀庵(弘前市指定文化財)

まとめ

揚亀園は、津軽地方に伝わる大石武学流の造園美を今に伝える貴重な庭園であり、茶室揚亀庵とともに弘前の歴史と文化を感じられる場所です。四季ごとに異なる景観を楽しむことができ、特に岩木山を背景にした庭園の眺めは格別です。弘前観光の際には、ぜひ立ち寄ってその静謐で風雅な世界を体感してみてください。

Information

名称
揚亀園
(ようきえん)
Yokien Garden
エリア
青森県の観光地 弘前の観光地
カテゴリ
庭園・フラワーガーデン

Gallery

弘前

青森県

カテゴリ

エリア