» 北海道・東北 » 青森県 » 弘前

岩木山神社

(いわきやま じんじゃ)

岩木山神社は、青森県弘前市百沢、津軽の象徴ともいえる岩木山の南東麓に鎮座する神社です。地元では「お岩木さま」「お山」「奥日光」などの愛称で親しまれています。旧社格は国幣小社に列せられ、津軽国一宮として津軽地方の人々の信仰を集めてきました。

古くから農業や漁業の守護神、津軽開拓の神、さらに祖霊を鎮める場所として崇められ、地域の暮らしと深く結びついています。また、神社の参道はそのまま岩木山の登山道のひとつとしても利用されており、奥宮は岩木山の山頂付近に祀られています。

社殿の特徴

岩木山神社の社殿には、神仏習合時代の名残が色濃く残っており、鎌倉時代以降の密教寺院の構造を示す一方で、桃山時代の豪華で華麗な装飾が施されています。極彩色の絵様彫刻が随所にみられ、その華やかさから「奥日光」と称され、日光東照宮を彷彿とさせる存在となっています。

祭神

岩木山神社では、以下の五柱の神を総称して「岩木山大神(いわきやまおおかみ)」として祀っています。

歴史

創建と初期の歩み

創建については諸説ありますが、最古の伝承によれば宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが始まりとされます。延暦19年(800年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が岩木山大神の加護により東北平定を果たしたとされ、山頂に社殿を再建しました。このとき、父・坂上刈田麿も合祀したと伝えられています。

中世から近世への展開

寛治5年(1091年)、神宣により十腰内から現在の百沢地区に遷座し、百沢寺と称されました。このころ岩木山山頂には阿弥陀・薬師・観音の三堂が建てられ、真言宗百沢寺岩木山三所大権現として武士や領主からも厚い信仰を受けました。

しかし、天正17年(1589年)の岩木山噴火により百沢寺は全焼します。その後、慶長8年(1603年)、初代弘前藩主・津軽為信が再建を始め、信牧・信義・信政ら歴代藩主による寄進で次々と社殿が整えられました。江戸時代には津軽藩の総鎮守として篤く信仰されました。

近代以降の変遷

明治維新の神仏分離により寺院は廃され、津軽総鎮守・岩木山神社として独立。明治6年(1873年)には国幣小社に列せられました。現在に至るまで、地域の人々の心のよりどころとして重要な役割を担っています。

境内と建造物

境内には歴史的価値の高い建造物が並び、国の重要文化財にも指定されています。

本殿

元禄7年(1694年)、四代藩主・津軽信政が建立。黒漆塗の三間社流造で、金箔や極彩色の彫刻、昇り龍・降り龍の装飾が施された豪華な建物です。

奥門・瑞垣・中門

いずれも元禄期に建立された建物で、本殿と同様に華やかな装飾が施されています。瑞垣には鳥獣画が描かれ、極彩色の意匠は見応えがあります。

拝殿

寛永17年(1640年)建立。もとは百沢寺の本堂として建てられ、外部は丹塗り、内部は弁柄塗りの重厚な造りで、彩色された彫刻が随所に残されています。

楼門

寛永5年(1628年)、二代藩主・津軽信枚により建立。かつては十一面観音や五百羅漢像が祀られていましたが、現在は随神像が安置されています。

祭事

七日堂神賑祭

津軽地方に伝わる豊作祈願の行事で、年初に農事を始める重要な節目とされています。「御柳神事」や「御宝印神事」などの儀式を通じて、豊作や家内安全を祈願します。

お山参詣

「やまがけ」とも呼ばれるこの行事は、旧暦7月末から8月初旬にかけて行われ、津軽一円の人々が奥宮を目指して登拝する伝統行事です。夜中に松明を手に唱和しながら約8kmの道のりを登り、8月1日の御来光を拝むことで神聖な力を授かるとされます。重要無形民俗文化財に指定されている、津軽を代表する祭礼です。

文化財

岩木山神社には多くの文化財があり、その歴史的価値は極めて高いものです。

交通アクセス

JR奥羽本線「弘前駅」中央口から弘南バス(枯木平行)に乗車し、約40分で「岩木山神社」バス停に到着します。車を利用する場合も弘前市街地から比較的近く、観光と参拝を兼ねて訪れることができます。

まとめ

岩木山神社は、自然と信仰、歴史と文化が融合した津軽の象徴的な存在です。荘厳な社殿群、伝統的な祭事、数多くの文化財は、訪れる人々に深い感銘を与えます。岩木山を背景にしたその姿はまさに津軽の心の拠り所であり、観光客にとっても心に残る体験となるでしょう。

Information

名称
岩木山神社
(いわきやま じんじゃ)
Iwakiyama Shrine
エリア
青森県の観光地 弘前の観光地
カテゴリ
神社 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

弘前

青森県

カテゴリ

エリア