» 北海道・東北 » 青森県 » 青森市周辺

昭和大仏 青龍寺

(しょうわ だいぶつ せいりゅうじ)

青龍寺は、青森県青森市の郊外に位置する高野山の青森別院であり、国内外から多くの参拝者や観光客が訪れる霊場です。境内には、青銅座像として日本一の高さを誇る昭和大仏(大日如来像)や、日本で4番目に高い木造の五重塔など、見どころが数多くあります。荘厳な伽藍と豊かな自然が調和した空間は、心静かに過ごすひとときを与えてくれるでしょう。

昭和大仏について

昭和大仏は、1984年(昭和59年)9月30日に開眼された、青銅製の大日如来像です。高さは仏体だけで21.35メートル、台座を含めると27メートルに達し、重量はおよそ220トンという圧倒的な規模を誇ります。これは奈良の大仏をしのぎ、青銅座像として日本一の大きさです。

胎蔵界曼荼羅の教えに基づいて造られたもので、大日如来を中心に宝幢、開敷華王、無量寿、天鼓雷音の四仏や、普賢・文殊・観音・弥勒の四菩薩といった諸仏を表しています。内部には六道輪廻の図が飾られ、二階部分まで拝観できる造りになっており、仏教世界をより深く体感することが可能です。

境内の主要施設

金堂

境内に入って正面に見えるのが金堂です。現在の建物は1992年(平成4年)に完成したもので、総ヒバ造りの美しい伽藍です。本尊は大日如来であり、寺宝として「阿弥陀聖衆来迎大絵図」や「みかえり阿弥陀像」など、貴重な仏教美術を鑑賞することができます。

五重塔

金堂の横には、1996年(平成8年)に完成した五重塔がそびえ立ちます。高さは39メートルで、京都の東寺、奈良の興福寺、香川の善通寺に次ぐ日本第4位の規模です。東北本線の車窓からもその姿を望むことができるほどの存在感があります。内部には胎蔵界の四菩薩が安置されていますが、通常は内部拝観はできません。

高野山青森別院本堂

境内には1998年(平成10年)に完成した高野山青森別院本堂もあります。朱塗りが鮮やかな大師堂や開山堂、書院などの伽藍が整い、まさに高野山の霊場の雰囲気を感じることができます。

特色と体験

青龍寺の歴史と意義

青龍寺は、戦後に青森市茶屋町に存在した高野山青森別院を移転する際に建立されました。発願者である織田隆弘が寄付を募り、多くの人々の信仰と支援によって大仏と伽藍が完成しました。青森ひばを用いた建築は、地域の自然資源を活かした貴重な文化財ともいえます。

拝観情報

まとめ

青龍寺と昭和大仏は、青森市を代表する観光スポットであると同時に、信仰と歴史が息づく重要な霊場です。日本一の青銅座像である大日如来像や、国内屈指の高さを誇る五重塔、そして青森ひばをふんだんに用いた伽藍群は、訪れる人々に圧倒的な迫力と深い感動を与えてくれます。静かな自然の中で、心安らぐひとときを過ごし、仏教の世界観に触れる体験をしてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
昭和大仏 青龍寺
(しょうわ だいぶつ せいりゅうじ)
Showa Great Buddha, Seiryu-ji Temple
エリア
青森県の観光地 青森市周辺の観光地
カテゴリ
 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

青森市周辺

青森県

カテゴリ

エリア