» 北海道・東北 » 青森県 » 青森市周辺

廣田神社(青森県青森市)

(ひろた じんじゃ)

廣田神社は、青森県青森市長島に位置する由緒ある神社です。JR青森駅からほど近く、国道4号沿いに鎮座しており、市役所や青森地方裁判所の近くという、市の中心部にある利便性の高い立地にあります。青森市を訪れる際にはぜひ立ち寄りたい、歴史と信仰が息づく神社です。

創建と起源

廣田神社の起源は、一条天皇の御代である996年にさかのぼります。当時、陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のために、外ヶ浜貝森村に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建し、陸奥国の長久の平安を祈願したことに始まると伝えられております。この創建の精神が現在の廣田神社へと受け継がれているのです。

歴史の歩み

藩政時代の発展

寛永2年(1625年)、弘前藩二代藩主の津軽信牧が青森町を開設する際、開港奉行の森山弥七郎に命じて、青森湊を鎮護する産土神として町の中心部へと遷座させました。以後、廣田神社は青森の守護神として町の繁栄を支え続けます。

さらに、青森御仮屋(現・青森県庁)の二代目城代であり弘前藩の家老でもあった進藤正次が、都市整備や市場開設などに尽力し、青森発展の礎を築きました。その偉業を称え、人々は彼を「青森守護神」として廣田神社に配祀したと伝えられています。

疫病退散の神として

天明4年(1784年)、青森一帯に疫病が大流行した際、幕府の将軍・徳川家治が疫病鎮定のための神札や御祠、御弓矢を下賜しました。これを廣田神社に奉安して祈願したところ病魔が退散したことから、「病厄除けの守護神」として広く崇敬を集めるようになりました。この信仰は現在に至るまで続き、厄除けや病気平癒を祈願する参拝者が後を絶ちません。

戦後の再建

昭和20年(1945年)の青森大空襲では社殿や数々の社宝が焼失するという大きな被害を受けましたが、氏子や崇敬者の尽力により、昭和47年(1972年)に現在の社殿が再建されました。戦禍を乗り越えて蘇ったこの社殿は、多くの人々にとって心の拠り所となっています。

祭神

廣田神社では以下の神々をお祀りしております。

これらの神々は、厄除け・病気平癒・商売繁盛・地域守護など、幅広い御神徳をもたらすとされています。

境内の見どころ

本殿・拝殿

再建された社殿は重厚で美しく、参拝者を迎える荘厳な雰囲気を漂わせています。

じゃんばら大注連縄

境内の象徴ともいえる巨大な注連縄は、訪れる人々に強い印象を与えます。厄を払い清める力が宿ると信じられています。

十二支開運燈籠

十二支を刻んだ燈籠は、干支にまつわる運勢や開運を祈願する場として人気を集めています。

実方桜

創建の祖・藤原実方ゆかりの桜が境内に植えられており、春には美しい花を咲かせ、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

その他の石碑や記念碑

境内には、庖刀碑や千鶴萬亀之塔、満州独立守備隊員顕彰碑など、多様な歴史的・文化的価値を持つ石碑が点在しています。青森の歴史を物語る資料としても見応えがあります。

境内社

廣田神社の境内には、さらに多くの社が祀られており、参拝者にさまざまな御神徳を授けます。

まとめ

廣田神社は、千年以上の歴史を誇り、青森市の発展や人々の暮らしを見守ってきた病厄除けの守護神です。歴史的背景に加え、境内の見どころや多彩な御祭神は、訪れる人々に深い感銘を与えてくれることでしょう。青森市の観光や散策の際には、ぜひ廣田神社に参拝し、その歴史と信仰に触れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
廣田神社(青森県青森市)
(ひろた じんじゃ)
Hirota Shrine (Aomori City, Aomori Prefecture)
エリア
青森県の観光地 青森市周辺の観光地
カテゴリ
神社 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

青森市周辺

青森県

カテゴリ

エリア