» 北海道・東北 » 青森県 » 八甲田山(青森)

津軽こけし館

(つがる こけしかん)

津軽こけし館は、青森県黒石市に位置する、こけし文化の魅力を存分に体感できる施設です。1988年4月15日に開館したこの館は、津軽系こけしをはじめ、全国11系統の伝統こけしや木地玩具を約4,000点展示しています。館内では展示だけでなく、こけし工人による実演や絵付け体験も行われており、見て・学んで・体験できる総合的なこけし文化の拠点となっています。さらに、隣接する津軽伝承工芸館とあわせて訪れることで、津軽の伝統工芸全般を楽しむことができます。

津軽こけし館の特徴

日本一のジャンボこけしと木地ダルマ

入口を入るとすぐに目に飛び込んでくるのが、高さ4.219メートルを誇る日本一のジャンボこけしと、重量755kgの巨大木地ダルマです。どちらも1本の原木をそのまま使用して作られた迫力ある作品で、来館者に強烈なインパクトを与えます。記念撮影スポットとしても人気です。

こけし工人の実演と体験

1階の無料スペースでは、津軽系こけし工人が日替わりで制作実演を行っています。ろくろを使った木地挽きや、繊細な筆さばきで描かれる模様など、伝統技術を間近で見られる貴重な機会です。また、予約をすればこけしの絵付け体験も可能です。世界にひとつだけのオリジナルこけしを作る体験は、旅の思い出にも最適です。

展示の見どころ

2階の有料展示室には、全国11系統のこけしと木地玩具約4,000点が所狭しと並びます。中でも津軽こけしの普及に尽力した名工・盛秀太郎氏佐藤善二氏の特設コーナーは見逃せません。さらに、世界的版画家である棟方志功が描彩したこけしや、有名人が絵付けを手掛けた「こけしアートコレクション」も展示されており、伝統と現代の融合を感じることができます。

ユニークな展示とイベント

純金・純銀こけし

1989年には、ふるさと創生事業の資金を活用して純金製こけしが製作されました。高さ50cm、重量58.378kg、純度99.99%という豪華な逸品で、当初は館内で展示され多くの注目を集めました。その後、財政難により競売にかけられましたが、現在はレプリカを展示し、往時の話題を伝えています。一対として作られた純銀こけしも同様に有名です。

季節ごとの企画展

津軽こけし館では、年間を通してさまざまな企画展やイベントを開催しています。特にクリスマスの時期に行われる「メリーこけしマス!」は、こけしとクリスマスを融合させたユニークな展示で、多くの人々を楽しませています。また、全国の工人が集う「全国伝統こけし工人フェスティバル」も大きなイベントのひとつです。

津軽系こけしの魅力

津軽系こけしは、黒石市の温湯温泉を中心に発展しました。その特徴は、アイヌ模様やだるま絵、裾広でふくらんだ胴などに表れており、他系統にはない独特の造形美を誇ります。また、津軽藩の家紋である牡丹の花が模様として使われることもあり、地域性が色濃く反映されています。雪深い津軽の風土に育まれた素朴で力強い美しさは、多くの愛好家に高く評価されています。

施設の建築と環境

館の外観は、国指定重要文化財である江戸時代の商家「高橋家住宅」と、黒石市中町に残る江戸時代のアーケード「こみせ」をモチーフにしています。周囲の多目的広場には、こけしの原木であるイタヤカエデミズキが植えられており、自然と伝統工芸が調和した環境の中でこけし文化を楽しめます。

アクセス情報

津軽こけし館へのアクセスは便利で、弘南鉄道弘南線を利用すれば、弘前駅から黒石駅まで約30分、そこから車やバスでアクセス可能です。車の場合は、東北自動車道 黒石ICから約10分と近く、観光の合間に立ち寄りやすい立地です。

まとめ

津軽こけし館は、単なる展示施設ではなく、こけし文化の歴史や美しさを五感で楽しむことができる体験型の観光スポットです。伝統工芸の魅力を間近に感じ、実際に体験することで、こけしの奥深さを知ることができるでしょう。青森県黒石市を訪れた際には、ぜひ立ち寄って、津軽の風土に育まれた素朴で温かいこけしの世界に触れてみてください。

Information

名称
津軽こけし館
(つがる こけしかん)
Tsugaru Kokeshi Museum
エリア
青森県の観光地 八甲田山(青森)の観光地
カテゴリ
博物館・科学館・資料館

Gallery

八甲田山(青森)

青森県

カテゴリ

エリア