» 北海道・東北 » 青森県 » 八甲田山(青森)

二ツ森貝塚

(ふたつもり かいづか)

二ツ森貝塚は、青森県上北郡七戸町に位置する縄文時代前期から中期にかけての大規模な集落遺跡であり、日本列島における縄文文化を理解するうえで非常に重要な遺跡です。およそ5,500年前から4,000年前にかけて栄えたこの遺跡は、貝塚を伴った集落の跡であり、広大な敷地と豊富な出土品によって縄文人の暮らしぶりを今に伝えています。

遺跡の面積はおよそ30ヘクタールにおよび、東西約600メートル、南北約170メートルに広がっています。1998年に遺跡の一部が国の史跡に指定され、その後2015年には範囲が拡大されました。さらに2021年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつとしてユネスコの世界文化遺産に登録され、国内外から注目を集めています。

縄文時代の環境と背景

縄文時代初期から中期にかけて、現在よりも気温はおよそ2℃高く、海面も5〜6メートル高かったと考えられています。そのため当時の人々は、食料が豊富に得られる沿岸部を中心に生活を営んでいました。
二ツ森貝塚は、現在は内陸に位置していますが、縄文時代当時は太平洋の入り江であった小川原湖の西岸にあり、高さ30メートルほどの高原上に築かれていました。この地形を活かし、北斜面と南斜面に分かれた複数の貝塚が形成され、縄文人の大規模な集落が存在していたことが明らかになっています。

出土品と発見された遺構

貝殻・魚骨・獣骨

遺跡からは、ホタテガイ、ハマグリ、マガキ、アサリ、ヤマトシジミなど、27種類もの貝殻が発見されています。また、マダイやスズキ、ヒラメ、フグ、サケといった魚骨、さらにはシカやイノシシといった獣骨も見つかり、当時の人々が海と山の豊かな恵みを利用していたことがわかります。

骨角器と装飾品

二ツ森貝塚は、骨や角で作られた道具や装飾品が数多く出土したことでも知られています。中でも「鹿角製櫛」は県の重宝に指定されており、縄文時代の造形美と実用性を兼ね備えた貴重な遺物です。
また、「鯨骨製青龍刀形骨器」「鹿角製尖頭器」「猪牙製垂飾品」「鹿角製叉状品」の4点は青森県の重要文化財に指定され、縄文人の生活技術や芸術性の高さを示すものとして注目されています。

人骨と埋葬されたイヌ

遺跡からは人骨も発見されており、縄文人の暮らしや死生観を知る手がかりとなっています。さらに、埋葬されたイヌの骨も見つかっており、人と動物の密接な関係を物語る重要な発見となりました。縄文人がイヌを狩猟のパートナーや家族の一員として大切にしていたことがうかがえます。

交易の証拠

二ツ森貝塚からは、この地域では産出しないヒスイや黒曜石も出土しています。これにより、縄文時代の人々が遠方の集落と交流・交易を行っていたことがわかり、当時の社会が単なる自給自足にとどまらず、広域的なネットワークを築いていたことを示しています。

史跡公園としての二ツ森貝塚

現在、二ツ森貝塚は「二ツ森貝塚史跡公園」として整備され、誰もが縄文時代の世界を体感できる場所となっています。園内には復元された竪穴建物が2棟あり、当時の住居の様子を間近に見ることができます。また、周囲には「縄文の森」と呼ばれる植生環境が再現され、縄文人が生きた自然の風景を感じながら散策が可能です。
見晴らし台からは遺跡全体を一望でき、縄文時代の大集落のスケールを実感することができます。さらに、案内板や展示施設も整っており、出土品や当時の生活様式について学べる工夫がされています。

まとめ

二ツ森貝塚は、東北地方最大級の縄文遺跡として、歴史的にも学術的にも大きな価値を持っています。豊富な遺物や遺構は、縄文人の食生活、信仰、社会構造、そして広域的な交流までを知る手がかりを与えてくれます。
現在は史跡公園として整備され、訪れる人々が縄文時代の息吹を直に感じられる場となっています。世界遺産にも登録されたこの地を訪れることで、数千年前に生きた人々の暮らしと文化を身近に体験することができるでしょう。七戸町を訪れる際には、ぜひ足を運びたい必見の観光スポットです。

Information

名称
二ツ森貝塚
(ふたつもり かいづか)
Futatsumori shell mound
エリア
青森県の観光地 八甲田山(青森)の観光地
カテゴリ
史跡・文化財・建造物・世界遺産

Gallery

八甲田山(青森)

青森県

カテゴリ

エリア