前沢集落は、福島県南会津郡南会津町に位置し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている歴史ある集落です。会津鉄道会津高原尾瀬口駅から国道352号線を西へ進み、約22kmの場所に広がります。その起源は、戦国時代の1590年(天正18年)、伊達政宗との戦いに敗れた山内氏勝が越後に退いた後、家臣の小勝入道沢西が文禄年間(1592~1595年)にこの地へ移り住んだことに始まります。そのため、現在でも集落内の多くの住民は「小勝」姓を名乗っています。
江戸後期編纂の『新編会津風土記』には、「家數十三軒東西四十一間(約74m)南北三十間(約54m)山間ニアリ東北ハ立岩川ニ近シ」とあり、当時すでに集落の形が整っていたことがわかります。記録によると、鹿島神社が村の西に、薬師堂が村の東に位置しており、享保年間に現在地へ移されたと伝えられています。つまり、江戸後期にはすでに宗教施設や生活基盤を備えた村として成長していたことが伺えます。
しかし、1907年(明治40年)には大火が発生し、集落のほとんどが焼失してしまいました。その後、周辺地域の大工たちの手によって約3年をかけて一斉に再建され、現在の統一感ある美しい町並みが形成されました。これが前沢集落独特の景観美の基盤となり、今日に至っています。
前沢集落の最大の特徴は、中門造り(曲屋)と呼ばれる伝統的な家屋にあります。雪深い南会津の気候に対応するために考案されたこの構造は、L字型に曲がった住居の一部を馬や牛のための厩とし、同じ屋根の下で人と家畜が共に暮らす仕組みになっています。農耕馬はかつて生活に欠かせない存在であったため、このような共生の工夫が生まれました。
曲屋の妻側(建物の棟に直角に接する側面)には、採光のための窓や、丈夫で美しい梁と貫の木組み、前包の彫刻、そして独特の狐格子などが施されており、実用性と美しさを兼ね備えています。これらの意匠は、豪雪地帯に住む人々の知恵と美意識を象徴しています。
現在、前沢集落には中門造りの曲屋が13棟、その他を含めた伝統的建造物が19棟残されており、これらは「前沢ふるさと公園」として保存・公開されています。ここでは往時の暮らしを体感でき、訪れる人々に深い感銘を与えています。
前沢ふるさと公園は、集落の前を流れる舘岩川の対岸に整備され、駐車場や受付が設けられています。園内には「そば処曲屋」、曲家資料館、花しょうぶ園、水車小屋などがあり、観光客にとって魅力的な立ち寄りスポットとなっています。
5月下旬から6月下旬にかけて見頃を迎えるハナショウブは、公園の名物のひとつです。鮮やかな紫や白の花々が咲き誇り、歴史的な町並みに彩りを添えています。自然と文化が融合したこの風景は、訪れる人々の心を癒してくれることでしょう。
1990年に伊南村宮沢から移築された曲屋を利用した資料館では、当時の暮らしや建築技術について詳しく学ぶことができます。生活道具や農具の展示もあり、雪国の生活の知恵を知ることができます。
地元食材を使ったそばを楽しめる「そば処曲屋」は、観光の合間に立ち寄るのに最適な場所です。築100年以上の曲屋を移築した建物で味わうそばは、郷土の雰囲気を一層引き立てます。
前沢集落の保存活動は1980年(昭和55年)、東京藝術大学の藤木忠善教授が調査の際にその価値を指摘したことから始まりました。その後1985年に環境美化条例が制定され、茅葺き屋根の保存が進められました。2000年には「手づくり郷土賞」を受賞し、2011年6月20日には正式に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
当初は重伝建制度による規制を懸念し、自主的な保存活動に留めていましたが、2006年の市町村合併後、行政からの補助が縮小されたことを機に制度の導入を決断しました。結果として、地域の負担を軽減しつつ、町並みの保全が進められています。
前沢集落を訪れる際は、周辺地域の観光スポットも合わせて楽しむことができます。奥会津博物館や大桃の舞台、尾瀬国立公園、田代山湿原など、自然と文化の両面で魅力的な場所が点在しています。また、木賊温泉や湯ノ花温泉といった秘湯も近くにあり、旅の疲れを癒すのに最適です。
会津鉄道会津線の会津田島駅または会津高原尾瀬口駅から舘岩デマンドタクシーを利用するのが便利です。事前予約制のため、訪れる際は注意が必要です。
車で訪れる場合、国道352号線を利用してアクセスします。四季折々の風景を楽しみながらのドライブは格別ですが、冬季は積雪により通行が困難な場合もあるため、事前の確認をおすすめします。
南会津町前沢は、雪国ならではの知恵と工夫が詰まった曲屋の町並みが今なお残る貴重な集落です。歴史を感じる町並みや、保存に向けた地域の努力、自然との調和が訪れる人々に深い感動を与えます。季節ごとに異なる魅力を見せる前沢の町並みを歩けば、まるで時がゆっくりと流れているかのような感覚を味わえるでしょう。文化と自然が共生するこの地を訪れ、ぜひその奥深い魅力に触れてみてください。