開湯の歴史は古く7世紀。俳人の小林一茶はこの地を愛し多くの作品を残した。
湯田中、新湯田中、星川、穂波、安代と5つの地区に分かれており、それぞれの地区にたくさんの源泉があり、源泉ごとに泉質も効能も違うので様々な温泉を楽しむことができる。
大型の旅館から家族経営で昔ながらの小規模旅館など約40軒ほど宿泊施設があり、みやげ物屋や飲食店などが点在している。
僧の智由により発見された温泉で「養遐齢(ようかれい)」と名づけた。
現在も同位置にある共同浴場の大湯であり、智由は温泉を鎮護するために大湯の東方に弥勒石仏を建立した。
遐齢とは長命長寿のことで、養遐齢は病を癒し、心を爽やかにして、健康で長生きできる霊験あらたかな温泉であるとの意。
古くは草津街道の宿場であり、また湯治場であった。
松代藩の真田氏は湯田中の湯を愛し、城にも温泉を届けさせた。
湯めぐり温泉手形を使えば駅前温泉「楓の湯」や加盟旅館の中から3つの湯巡りができる。
大湯は、共同浴場番付において、西の横綱の道後温泉と並び、東の横綱に番付けられた。
世界で唯一の野生のニホンザルが温泉で入浴を楽しむ姿を間近で観察できる地獄谷野猿公苑が近い。
湯田中温泉(ゆだなかおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町に位置する温泉地で、歴史と自然に囲まれた風情ある温泉街です。信州の豊かな自然環境の中で、温泉の湯に浸かりながらリラックスしたひとときを過ごすことができます。江戸時代から続く温泉地として、多くの訪問者に愛されています。
湯田中温泉の歴史は、約1350年前の奈良時代に遡ります。伝説によれば、開湯は聖徳太子によるもので、その後、多くの僧侶や武士たちが訪れ、温泉の効能を享受しました。江戸時代には宿場町として栄え、多くの旅人が疲れを癒すために立ち寄ったとされています。現在でも、その歴史的な雰囲気を残しつつ、現代の快適さを備えた温泉地として人気を集めています。
湯田中温泉の泉質は、弱アルカリ性単純温泉で、肌に優しい温泉水が特徴です。温泉の温度は約50度から70度と幅があり、様々な効能が期待できます。特に、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などに効果があるとされ、多くの湯治客が訪れます。また、美肌効果もあり、女性にも人気の温泉です。
湯田中温泉の温泉街は、石畳の道や古い木造の旅館が立ち並び、歴史的な雰囲気を醸し出しています。街には多くの足湯や公共浴場が点在しており、気軽に温泉を楽しむことができます。特に、夜には温泉街の灯りが美しく灯り、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
湯田中温泉周辺には、様々な観光スポットがあります。特に有名なのが「地獄谷野猿公苑」で、冬季には温泉に浸かるニホンザルを見ることができます。この光景は海外でも有名で、多くの外国人観光客が訪れます。また、「志賀高原」や「竜王スキーパーク」などのスキーリゾートも近くにあり、冬季にはスキーやスノーボードを楽しむことができます。
湯田中温泉は、四季折々の自然景観が魅力です。春には桜が咲き誇り、温泉街全体がピンクに染まります。夏には緑豊かな山々と清涼な気候が心地よく、ハイキングやキャンプが人気です。秋には紅葉が美しく、温泉街の周囲が赤や黄色に彩られます。冬には雪景色が広がり、温泉の湯に浸かりながら雪見風呂を楽しむことができます。
湯田中温泉へのアクセスは、公共交通機関と車の両方が利用可能です。JR長野駅からは長野電鉄に乗り換え、終点の湯田中駅で下車します。駅から温泉街までは徒歩圏内です。また、車を利用する場合は、上信越自動車道の信州中野ICから約20分で到着します。温泉地周辺には駐車場も充実しており、便利です。
湯田中温泉を訪れる際には、温泉街の歴史や文化を尊重することが大切です。特に、公共浴場や足湯を利用する際には、マナーを守り、他の利用者と譲り合って利用しましょう。また、温泉の温度が高いこともあるため、入浴前には温度を確認し、適切な方法で入浴することが重要です。
湯田中温泉は、歴史と自然が調和した美しい温泉地で、多くの訪問者に癒しとリラクゼーションを提供します。四季折々の風景や、豊かな温泉の効能を楽しみながら、心身ともにリフレッシュするひとときを過ごすことができます。ぜひ一度、湯田中温泉を訪れて、その魅力を体感してみてください。
信州中野ICから車で20分[14km]
長野電鉄長野線湯田中駅から下車徒歩5分