円谷英二ミュージアムは、福島県須賀川市出身で「特撮の神様」と称される円谷英二監督の功績を顕彰する施設です。ここでは円谷監督の生涯を振り返り、その挑戦心や学びの大切さを次世代に伝えています。展示は4つのエリアに分かれ、初代ゴジラスーツや特撮スタジオのジオラマなど、ファン必見の貴重な資料を見ることができます。
円谷監督は、日本映画界における特殊撮影技術の第一人者であり、その独自の発想と技術は数多くの映画作品に活かされました。本ミュージアムでは、映像資料や造形物、関連図書を通じて監督の歩みを紹介し、訪れる人々に夢と学びを提供しています。展示を通じて、円谷監督の人柄や「挑戦する素晴らしさ」に触れることができるのも大きな魅力です。
円谷監督の68年にわたる人生を時系列で7つのパートに分け、その時々の転機となった出来事を紹介する展示です。監督の歩んだ歴史を体系的に学ぶことができます。
監督が伝えた「学びの大切さ」をテーマにしたスペースです。「生物学」「機械学」など多様な分野を関連付け、展示物と図書を通して知識の広がりを体験できます。子どもから大人まで学びを楽しめる工夫が凝らされています。
東宝撮影所(現・東宝スタジオ)をジオラマで再現。映画制作現場の臨場感を味わうことができ、特撮の裏側に触れる貴重な機会となります。
監督の人柄を知る映像インタビューや、幅広い人間関係を紹介する検索型コンテンツを用意。さらに、体験型コンテンツ「クラフトかいじゅうだいこうしん」では、自分だけのオリジナル怪獣を創作することもできます。
1901年7月7日、福島県須賀川町に生まれた円谷英二(本名:圓谷英一)。幼少期から絵や模型飛行機に熱中し、のちに映画や特撮に結びつくものづくりへの情熱を育みました。特に飛行機に強い憧れを抱き、自作の模型飛行機を新聞に取り上げられるほどの才能を見せました。
若くして玩具の発明で成功を収めた後、映画会社に入社。キャメラマン助手として活躍し、やがて特殊撮影に独自の工夫を凝らすようになります。1933年に公開された映画『キング・コング』から強い衝撃を受け、その映像技術を研究し、日本映画に新しい風を吹き込みました。
円谷監督は、ミニチュア撮影や合成技術など、後の特撮映画を支える手法を数多く開発しました。彼の工夫は当時の映画界において画期的であり、その後の『ゴジラ』や『ウルトラマン』など、日本の特撮文化の基礎を築く原動力となりました。
円谷英二ミュージアムは、単なる展示施設ではなく、特撮の魅力や学びの大切さを次世代へと受け継ぐ場所です。円谷監督の人生に触れることで、「挑戦することの素晴らしさ」を改めて感じることができるでしょう。須賀川を訪れる際には、ぜひ立ち寄っていただきたいおすすめの観光スポットです。