» 関西 » 兵庫県 » 宝塚・尼崎・西宮

宝塚大劇場

(たからづか だいげきじょう)

宝塚大劇場は、兵庫県宝塚市栄町に位置する劇場で、宝塚歌劇団の本拠地として知られています。この劇場は、宝塚歌劇団の各組によるミュージカル公演で毎年100万人以上の観客を動員しており、そのほか音楽コンサートも定期的・不定期に開催されています。劇場には1階席と2階席があり、座席数は2,550席を誇ります。また、小劇場「宝塚バウホール」も併設されており、こちらの座席数は526席です。

概要

宝塚大劇場は、阪急電鉄系列の株式会社宝塚舞台によって管理されており、劇場の舞台装置などの製作も行っています。また、劇場およびその周辺地域を指して「ムラ」と呼ばれることもあります。

初代宝塚大劇場

初代の宝塚大劇場は1924年に開場し、座席数は3,500席を有していました。当初、宝塚歌劇の創設期に使用されていた『パラダイス劇場』(プールを改造したもの)が火災で焼失したため、この劇場が新たな公演の場として使用されました。竣工当初は、歌舞伎劇場と同様に花道が設置されていましたが、後に『銀橋』が新設され、花道は撤去されました。

初代劇場の歴史的な公演

1927年9月1日には、日本で最初のレビュー『モン・パリ~吾が巴里よ!~』が上演され、この後、宝塚大劇場はレビュー作品の舞台として黄金時代を迎えました。しかし、1935年1月25日に劇場は火災に見舞われましたが、創設者小林一三の迅速な決断により、劇場は同年4月に再開しました。この時代には、天津乙女や三浦時子、橘薫など、多くのスターたちが活躍しました。

戦時中と戦後の復興

しかし、第二次世界大戦が激化するにつれて、戦争を意識した作品が多くなり、1944年の『勧進帳/翼の決戦』を最後に劇場は閉鎖され、海軍に接収されました。1945年、日本の敗戦後にはアメリカ軍に接収されましたが、後に返還され、1946年に『カルメン/春のをどり(愛の夢)』で再開しました。この再開後も、春日野八千代や越路吹雪、淡島千景などのスターたちが戦争で傷ついた人々の心を癒しました。

第二次世界大戦後の代表作

1950年代から1960年代にかけて、宝塚大劇場では数々の代表作が上演されました。『虞美人』や『シャンゴ』、『ジャワの踊り子』、『華麗なる千拍子』、『ウエスト・サイド物語』などがその一例です。この時期には、寿美花代や高千穂ひづる、明石照子、八千草薫などのスターが誕生し、劇場の輝きを一層増しました。

初代劇場の閉幕

しかし、初代劇場は60年以上の歳月の中で老朽化が進みました。1990年10月には新しい設備を備えた新劇場の建設が開始され、1992年11月の杜けあきのさよなら公演『忠臣蔵』を最後に、初代劇場は68年の幕を閉じました。

二代目宝塚大劇場

現在の宝塚大劇場は1992年9月28日に竣工し、1993年1月1日に開場しました。この劇場は南ヨーロッパ風の外観を持ち、座席数は2,550席です。二代目劇場の特徴として、宝塚歌劇団専用の劇場であること、吊り装置が2段式となり次回公演のリハーサルがステージ上で可能になったこと、座席がちどり配列されていることなどが挙げられます。これにより、観客はより快適に公演を楽しむことができるようになりました。

二代目劇場の歴史的公演と災害

二代目劇場の杮落とし公演は、紫苑ゆう率いる星組の『宝寿頌/Parfum de Paris』であり、その後も安寿ミラ、一路真輝、天海祐希などが活躍しました。しかし、1995年1月17日の阪神・淡路大震災では、劇場は大きな被害を受け、一時公演が中止されましたが、3月には『国境のない地図』で復興し、再開しました。

改修と現代の公演形態

2004年末には、劇場内の銀橋のカーブを緩やかにし、1階最前列中央の客席を増やす改修工事が行われました。2009年には、1階最前列の名称が「0列」から「1列」に改称され、客席のグレードも見直されました。これにより、観客はさらに快適な観劇体験を楽しむことができるようになりました。

併設施設

宝塚大劇場には、宝塚バウホール以外にも以下の施設が併設されています。

宝塚歌劇の殿堂

この施設は、2014年4月4日にオープンした「宝塚歌劇の殿堂」として知られています。第一会場では、宝塚歌劇団の発展に貢献した団員やスタッフのゆかりの品や衣装が展示されており、第二会場では、宝塚の公演で実際に使用された衣装や小道具が展示されています。さらに、訪問者は実際に小道具に触れることができ、写真撮影も許可されています。

その他の併設施設

宝塚大劇場には、その他にも次のような施設があります。

宝塚大劇場は、その長い歴史とともに、数々のスターたちを輩出し、観客に夢と感動を届け続けてきました。現在も、進化を続けるこの劇場は、多くの人々に愛される文化の象徴としてその役割を果たしています。

Information

名称
宝塚大劇場
(たからづか だいげきじょう)
Takarazuka Grand Theater
エリア
兵庫県の観光地 宝塚・尼崎・西宮の観光地
カテゴリ
美術館・ミュージアム・ギャラリー

Gallery

宝塚・尼崎・西宮

兵庫県

カテゴリ

エリア