円覚寺は、青森県西津軽郡深浦町に位置する真言宗醍醐派の名刹で、山号を春光山と号します。本尊は十一面観世音菩薩であり、津軽三十三ヶ所観音霊場の第十番札所としても知られています。古来より祈祷を専門とする祈願寺として栄え、船乗りや商人、地域住民から厚い信仰を集めてきました。
『津軽一統志』によると、平城天皇の大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂がこの地に観音堂を建立し、聖徳太子の作と伝わる十一面観世音菩薩像を安置したと記されています。また円覚寺の縁起には、清和天皇の貞観10年(868年)、大和国の僧・円覚法印が田村麻呂建立の観音堂を再興し、ここに草庵を結んで「円覚寺」と称したと伝わります。
平安時代の嘉応年間には、鎮守府将軍・藤原基衡が堂宇を再建したことが棟札などに残されています。室町時代には至徳2年(1385年)銘の鰐口が奉納され、永正3年(1506年)には葛西木庭袋伊予守頼清が再建を行うなど、各時代に有力者の庇護を受けて発展してきました。
江戸時代には津軽藩の祈祷寺として厚遇され、歴代藩主が堂宇の修復・再建に尽力しています。特に2代藩主・津軽信牧や4代藩主・津軽信政らが本尊の荘厳や堂宇の再建を繰り返し行い、その信仰の深さを示しています。
現在の円覚寺には、以下のような歴史的建造物が残されています。
円覚寺には、国や県から指定された数多くの文化財が所蔵されています。
円覚寺は「澗口観音」として古くから海上安全の祈願寺として親しまれてきました。江戸時代、深浦湊は津軽藩の四浦の一つとして北前船交易の寄港地となり、多くの船乗りや商人が参拝しました。境内の「竜灯杉」と呼ばれる巨木は、日本海を航行する船の目印となり、漁師からは「助けの杉」として崇められました。
伝承によれば、船が深浦沖で嵐に遭遇した際、船頭や水主が髷を切り捧げて観音に祈ると、龍燈杉の梢から光が放たれ、船を無事に陸へ導いたといいます。その髷は奉納され、今日では国の重要有形民俗文化財として寺宝館に保存されています。
円覚寺の本尊は十一面観世音菩薩で、通称「澗口観音」と呼ばれています。秘仏とされており、33年に一度のみ御開帳が行われます。次回の御開帳は2051年7月17日に予定されており、信仰者にとって待望の大法要となります。
円覚寺には国指定文化財以外にも貴重な寺宝が数多く伝わります。特に全国でも珍しい、髪の毛を用いて刺繍された掛け軸は大変貴重であり、歴史的にも芸術的にも高い価値を持っています。
円覚寺は、深浦町の豊かな自然と長い歴史が融合した場所です。境内には歴史的建造物や文化財が点在し、訪れる人に荘厳な雰囲気を感じさせます。さらに、海と山に囲まれた立地から、風光明媚な景観も楽しめます。
円覚寺の歴史を語るうえで欠かせないのが、北前船との関わりです。風待ち港として栄えた深浦湊を背景に、多くの船乗りが観音に祈りを捧げました。彼らの奉納品は今も寺宝館に保存され、当時の生活や信仰を物語っています。
円覚寺へは、JR東日本五能線・深浦駅から徒歩約20分でアクセスできます。日本海を望む絶景を楽しみながらの参道歩きは、参拝そのものをより特別な体験にしてくれるでしょう。
春光山円覚寺は、807年に坂上田村麻呂が創建したと伝わる、青森県を代表する古刹です。海上安全を祈る「澗口観音」として船乗りや商人に篤く信仰され、津軽藩や藤原氏といった歴史的人物の庇護を受けながら栄えました。貴重な文化財や伝説を今に伝えるこの寺院は、歴史・信仰・文化を一度に体感できる場所として、深浦町観光の大きな見どころのひとつとなっています。