伊勢平野を見おろす鈴鹿山渓の入道ヶ岳の麓に古くから鎮座する、開運みちびきの神様として知られる猿田彦大神を祀る神社です。
境内は木々に囲まれた厳かな雰囲気で、松下電器の創業者・松下幸之助が寄進した茶室「鈴松庵」があり、広く一般に開放されています。
猿田彦大神の総本宮であり猿田彦大本宮とも呼ばれ、伊勢国の一宮にもなっています。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者が多く、全国から参拝者が訪れる有名な神社です。
歴史
椿大神社の創建は、垂仁天皇27年に遡ります。倭姫命の神託により、猿田彦大神の墳墓近くに「道別大神の社」として建てられました。初めて史料に登場するのは天平20年(748年)の『大安寺伽藍縁起並流記資財帳』です。また、『延喜式神名帳』に記載される「椿大神社」として伊勢国一宮に比定されています。
社伝によれば、猿田彦大神の末裔である行満大明神が修験道の開祖であり、中世には修験神道の中心地となりました。現宮司も行満大明神の末裔とされています。
明治4年(1871年)に郷社、昭和2年(1927年)に県社に列格され、昭和10年(1935年)には内務省神社局の調査により全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社「地祗猿田彦大本宮」とされました。昭和62年(1987年)にはアメリカ合衆国カリフォルニア州にアメリカ椿大神社を創建し、神道の普及活動を開始しました。
名所と参拝
椿大神社の境内には、猿田彦大神の奥さんである天之鈿女命を祀る別宮もあり、縁結びの神社として若者にも人気があります。恋愛成就のパワースポットとして知られる「かなえ滝」も見どころの一つです。
開運みちびきの神様: 猿田彦大神は、道案内の神様として知られています。人生の岐路に立たされている方や、新しいことに挑戦したい方におすすめの神社です。
縁結び: 猿田彦大神の奥さんである天之鈿女命が祀られているため、縁結びのご利益があるとされています。恋愛成就を願う方におすすめです。
松下幸之助翁寄進の茶室: 木々に囲まれた厳かな境内には、松下電器の創業者・松下幸之助翁寄進の茶室「鈴松庵」があります。流派を問わず一般にも開放されています。
500台(無料)
近鉄平田町からC-BUS 椿・平田線で55分 *椿大神社下車,徒歩0分
鈴鹿ICから車で10分[6km]