江戸時代末期から明治時代末期に建てられた、豪雪地帯に特有の合掌造りの集落で、山と川、田園と木造住宅の日本の原風景が見られる。
合掌造りが今も実生活の場として使われている貴重な地域。
合掌造りは木の梁を山形に組み合わせて建てられ、急勾配になった茅葺き屋根は、葺き替えが地域住民の共同作業で30年から40年に一度行われている。
重要伝統的建造物群保存地区として選定、五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
8:00~17:00
東海北陸自動車道「白川郷IC」から「村営せせらぎ公園駐車場」
名古屋、金沢等の電車の駅から高速バスを利用(金沢・富山からは高速バスで約1時間半、名古屋からは2時間ほど)
合掌造りが残る日本の原風景
大迫力でロマンチックな世界を体感
古来より伝わる野休みのご馳走!初夏を代表する郷土寿司
高山では「そば」と言えば中華そばを指す
さわやかな甘みのある「飛騨紅丸かぶ」を塩漬けにした冬の常備菜
ステーキとはまた違った味わい!高級牛『飛騨牛』を堪能して
北アルプスの自然がそばの味を引きたてる
飛騨地方限定の習慣、漬け物を焼いて食べる
上品で淡白な味は、フグに勝るとも劣らないと評判の名物料理
様々な料理で味わえる、飛騨の味の代表
雪が深い、飛騨地方に欠かせなかった漬物は、色彩も美しい
どこか懐かしさを感じる素朴な味わい
きめ細やかな霜降りが特徴
山の中で湧水を使って育てられた絶品のトラフグ
丹生川の気候と水が生む、希少価値の高い地場野菜
甘味と粘りがある「飛騨一本太ねぎ」は鍋料理にもぴったり
突然変異で生まれた、丸く色鮮やかな紅色のかぶ
厳しい寒さの中、身がしまり旨味の凝縮した肉厚な山のあわび
純メイド・イン・飛騨!自然の恵みと生きた酵母からなるビール
手間をかけた丁寧な作業が生み出す自然の風味豊かな煎餅
ゴロリと入った栗が嬉しい、飛騨高山を代表するスイーツ
長い歴史をもつ高山市の特産、香りが良い高品質
三百年の伝統、上品な吟醸香とすっきりした味わいが特徴
まごころをこめて造る伝統ある飛騨の酒