» 東海 » 岐阜県 » 下呂(下呂温泉)

下呂温泉

(げろおんせん)

日本三名泉のひとつ、歴史ある温泉

下呂温泉は室町時代に草津温泉・有馬温泉と並び飛騨の湯島(下呂温泉の当時の泉名は湯島)として「三名泉」のひとつと称され、
江戸時代より「天下の三名泉」(日本三名泉)と呼ばれる、1000年の歴史をもつ名湯。

周囲を山に囲まれていて、下呂駅から飛騨川沿いを中心に旅館・ホテルが立ち並び、山腹部まで広がる。

泉質はアルカリ性単純温泉で、無色透明な湯は滑らかな肌ざわりが特徴。

スベスベとした肌触りであり、pH値が9.18と高く、肌の古い角質を取ってお肌をツルツルにする効果が期待されるため「美人の湯」とも呼ばれている。

気軽に名湯をはしご

温泉巡りができる「湯めぐり手形」を使えば、加盟旅館の中から3軒の温泉を利用できる。

日帰り入浴専用の手形で、有効期限が半年あるので、使いきれなかったら次に来た時に利用可能。

温泉街には足湯スポットも10カ所あり、異なる趣きの湯に浸かって下呂温泉を満喫しよう。

河原の開放的な露天風呂

飛騨川の河川敷にある、気軽に無料で入浴できる開放的な河原の露天風呂「噴泉池(ふんせんち)」。

大きさは縦6・5メートル、横5メートルあり、男女共用。
1983年に設置されて以来、観光名所となった。

河川敷のため雨による水没や土砂の流入がたびたびあり、何度も流されるなどしたが、そのたびに復旧し、観光客や住民から愛されてきた。

2010年から水着着用、2021年からは足湯専用に。

しらさぎ伝説と開湯

約1000年前に、現在の温泉地の東方にある湯ヶ峰(1,067メートル)の山頂付近に温泉が湧出したのが下呂温泉の始まりとされ、その泉効により当時から湯治客があった。

1265年に山頂からの湧出が止まってしまい、村人が困っていたところ、白鷺が飛騨川に舞い降りたところに湯が湧き出ていた。

白鷺が飛び去って行った山の中には、薬師如来像が鎮座していた。

薬師如来像を安置するために、温泉寺を創建。
境内の本堂の前にある薬師如来像の下からは温泉がわきあがっており、霊泉とされている。

このことから白鷺は下呂温泉のシンボルとなっている。

カエルとチャップリン

温泉街には加恵瑠(かえる)神社があり、石灯籠の窓や手水舎、社殿の中にも、あちらこちらにカエルが。

下呂(ゲロ)とカエルの鳴き声をかけたダジャレにちなんだネーミングと「無事帰る」など語呂合わせのユーモアを楽しみながら、ご利益に期待。

白鷺橋の上には座っているチャップリン像。
二人でチャップリン像をはさんで写真を撮る記念撮影の定番スポットとなっている。

平和のシンボルとして、なんと製作を本場ハリウッドの造形アーティストに依頼。

朴葉味噌と鶏ちゃん

郷土料理の朴葉(ほおば)味噌と鶏ちゃん。
朴葉味噌は自家製の味噌にネギなどの薬味、椎茸などの山菜・茸をからめて朴の葉にのせて焼き、ご飯にのせて食べる料理で、旅館の朝食に出していたり、夕食に朴葉味噌の上に飛騨牛と野菜を載せて焼く料理を提供している旅館やホテルもある。

鶏ちゃんは一口大にカットされた鶏肉に、自家製の味噌と醤油ベースにニンニクや生姜などで下味を付けていて、焼いて食べる。

Information

名称
下呂温泉
(げろおんせん)
Gero Onsen
リンク
公式サイト
住所
岐阜県下呂市
電話番号
0576-24-1000
アクセス

電車:
JR高山本線「下呂駅」より徒歩

バス:
JR名古屋駅前から下呂駅前のバスセンターまで「下呂温泉直行バス」毎日運行(1日1往復)

車:
中央自動車道/中津川ICから国道257、41号を経由して約52km

東海環状自動車道/富加関ICから県道58号を経由して約35km、井尻交差点を左折し国道41号を経由して約28km

エリア
岐阜県の観光地 下呂(下呂温泉)の観光地 東海の観光地
カテゴリ
温泉地 町並み 温泉・癒し

Gallery

下呂(下呂温泉)

岐阜県

カテゴリ

エリア