» 北海道・東北 » 宮城県 » 松島・塩釜

五大堂

(ごだいどう)

小さな島に立つ松島のシンボル

五大堂は、宮城県宮城郡松島町に位置する景勝地・松島の象徴的な仏堂です。この堂は、臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の境外仏堂として知られ、その歴史的・文化的価値は非常に高いものです。東北地方最古の桃山建築とされ、その美しい佇まいは訪れる人々を魅了します。

歴史的背景

五大堂の歴史は、大同2年(807年)に遡ります。伝承によれば、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に毘沙門堂として建立したのがこの堂の始まりです。その後、天長5年(828年)に慈覚大師円仁が延福寺(現在の瑞巌寺)を開山した際に、五大明王像を安置したことから、この堂は「五大堂」と呼ばれるようになりました。

伊達政宗による再建

現在の五大堂は、慶長9年(1604年)に伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建したものです。この再建により、五大堂は東北地方最古の桃山建築として現代にまでその姿を残しています。この建物は、三間四方、単層宝形造の堂で、その優れた建築技術と美しい意匠から、国の重要文化財に指定されています。

五大堂の構造と意匠

五大堂は、本州海岸に近い小島に建っており、その位置から松島の景観において重要な役割を果たしています。堂の構造は三間四方で、単層宝形造りの建物です。その建築様式は桃山時代の特徴を色濃く反映しており、細部にまでこだわった意匠が施されています。

すかし橋

五大堂へ続く「すかし橋」は、特にその設計が注目されています。この橋は橋げたの間が空いており、橋の上から海が見える造りになっています。これは、橋を渡る際に足元に注意を促し、心を引き締める効果を狙ったものです。このため、すかし橋は「縁結びの橋」としても知られており、多くの参拝者がこの橋を渡り、縁起を担ぐために訪れます。

五大堂の宗教的意義

五大堂は、瑞巌寺の境外仏堂であり、仏教の教えを深く体現した場所です。本尊として五大明王像が安置されており、これが堂の名の由来となっています。この五大明王像は、33年に1度しか開帳されない秘仏であり、その姿を目にすることができるのは非常に稀な機会です。2006年には「三聖堂、五太堂、日吉山王神社 三十三年御開帳」が行われ、特別な開帳がなされました。

東日本大震災復興祈念事業としての展示

2016年には、東日本大震災復興祈念事業の一環として、三井記念美術館の特別展で五大明王像が出開帳されました。また、2018年には瑞巌寺本堂の落慶を記念して、瑞巌寺宝物館においても五大明王像が特別展示されました。これらの機会は、秘仏である五大明王像を一般の人々が目にすることができる貴重な瞬間でした。

五大堂と文化財

重要文化財としての五大堂

五大堂は、国の重要文化財に指定されており、その建築や歴史的価値が高く評価されています。桃山時代の建築技術を今に伝えるこの堂は、歴史的遺産としての役割を果たし続けています。また、その美しい建築様式は、訪れる人々に感動を与えるとともに、歴史的な重要性を感じさせるものです。

木造五大明王像

五大堂に安置されている木造五大明王像は、33年に一度の開帳を待つ秘仏です。各像はケヤキ材の一木造であり、不動明王像の像高は64cmに達します。この像は平安時代中期の作と推定され、1995年に国の重要文化財に指定されました。この像が持つ歴史的な価値と、その芸術性は非常に高く評価されています。

訪問者への案内

五大堂は、瑞巌寺の境外仏堂でありながら、拝観料が無料で開放されています。そのため、多くの観光客が訪れ、松島の自然美と歴史的建造物の調和を楽しんでいます。また、堂内から望む松島湾の景色は絶景であり、訪れる人々に心の安らぎを提供します。

五大堂とその周辺を訪れることで、松島の豊かな歴史と文化を体感することができます。その歴史的背景や宗教的意義を理解しながら訪れることで、より深い感動と敬意を感じることができるでしょう。

Information

名称
五大堂
(ごだいどう)
Godaido
リンク
公式サイト
住所
宮城県宮城郡松島町松島字町内111
電話番号
022-354-2023
営業時間

8:00~日没

定休日

無休

料金

拝観無料

駐車場
なし(周辺駐車場利用)
アクセス

JR松島海岸駅から徒歩7分

エリア
宮城県の観光地 松島・塩釜の観光地
カテゴリ
 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

松島・塩釜

宮城県

カテゴリ

エリア