タワー施設
五角形の2層からなる展望フロアからは函館市街や函館山、津軽海峡、函館湾など360度の景色が見られる。
展望2階は、ペリー来航や箱館戦争など五稜郭に関するジオラマを展示した「五稜郭歴史回廊」を常設。
築造当時を再現した「五稜郭復元模型(1/250)」や新撰組の鬼の副長と呼ばれた土方歳三のブロンズ座像がある。
五稜郭
江戸時代末期に徳川幕府が蝦夷地(現在の北海道)防備の目的で建てた数少ない洋式城郭。
水堀で囲まれた星形と1ヶ所の半月堡からなり、その内側に奉行所などの建物が建築された。
特別史跡 五稜郭に隣接する高さ107メートルの展望塔。2006年に完成した新タワーは稜郭にちなみ塔体が星形、展望台は五角形をしている。90メートルの展望台からは五稜郭跡の星形と函館市街地が一望できる。
五稜郭タワーは、北海道函館市に位置する観光名所であり、五稜郭の景観を一望できる展望塔です。高さは107メートルで、五稜郭の歴史的な要塞を中心に広がる函館市街のパノラマビューを楽しむことができます。五稜郭タワーは、観光名所として函館市の象徴的な存在となっており、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。
五稜郭タワーは、1993年に開業しました。五稜郭自体は、19世紀の幕末期に建設された星型の要塞で、函館戦争やその後の日本の歴史において重要な役割を果たしました。五稜郭タワーの設立は、この歴史的な要塞の観光資源を最大限に活用し、多くの人々に五稜郭の魅力を伝えるためのプロジェクトの一環として進められました。
五稜郭タワーは、地上107メートルの高さから函館市内や周辺の自然景観を360度見渡すことができます。特に、五稜郭の星型の堀とその周囲の緑地を一望できる展望台は、多くの観光客に人気があります。展望台からは、天気の良い日には函館港や津軽海峡の遠くまで見渡せるほか、夜景も美しく、昼夜問わず楽しむことができます。
タワーの展望台には、ガラス張りの壁が設けられており、風景を遮ることなく景色を楽しむことができます。また、展望台には情報パネルが設置されており、五稜郭や函館市の歴史的背景や地理的な特徴について学ぶことができます。
五稜郭タワーでは、展望台の他にも様々なアトラクションがあります。例えば、タワー内には五稜郭の模型やジオラマが展示されており、視覚的に五稜郭の設計や歴史を理解する手助けとなります。また、季節ごとに異なるイベントや展示も行われており、訪れるたびに新しい体験が待っています。
五稜郭タワーへのアクセスは、函館市内の中心部から公共交通機関やタクシーで簡単に行けます。最寄りのバス停からは徒歩で数分の距離です。また、タワー周辺には五稜郭公園が広がっており、散策や歴史的な見どころも楽しむことができます。
五稜郭タワーを訪れた際には、周辺の観光スポットも合わせて楽しむことをお勧めします。五稜郭公園内には、幕末の歴史を学ぶことができる「五稜郭資料館」や、「五稜郭跡地」を見学することができます。また、函館市内には、函館山や元町エリアなど、観光名所が多数あります。
五稜郭タワーは、函館市の歴史的な要塞である五稜郭を一望できる展望塔で、観光客にとって必見のスポットです。展望台からのパノラマビューやタワー内の展示を楽しみながら、函館の歴史や景観を深く知ることができます。函館市を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってその美しい景色と歴史的な魅力を堪能してください。
五角形の2層からなる展望フロアからは函館市街や函館山、津軽海峡、函館湾など360度の景色が見られる。
展望2階は、ペリー来航や箱館戦争など五稜郭に関するジオラマを展示した「五稜郭歴史回廊」を常設。
築造当時を再現した「五稜郭復元模型(1/250)」や新撰組の鬼の副長と呼ばれた土方歳三のブロンズ座像がある。
江戸時代末期に徳川幕府が蝦夷地(現在の北海道)防備の目的で建てた数少ない洋式城郭。
水堀で囲まれた星形と1ヶ所の半月堡からなり、その内側に奉行所などの建物が建築された。
4月21日~10月20日 8:00~19:00
10月21日~4月20日 9:00~18:00
年中無休
【大人】840円
【高校生】630円
【中学生】630円
【小学生】420円
*小学生未満無料
函館駅からバスで20分