» 九州・沖縄 » 宮崎県 » 宮崎市・都城・日南

鬼の洗濯板

(おに せんたくいた)

波の浸食が生み出した奇跡の絶景

周囲860メートルの青島をとりまく波状岩。

砂岩と泥岩が交互に重なった地層(油津層群)からなる山が沈降して海に浸かり、波に侵食された後にわずかに隆起することで「隆起波食台」と呼ばれる地形が形成された。

規則的に重なった地層が緩やかな傾斜をなしているため階段状に侵食されており、巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる。

青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られる。

宮崎県南部海岸には南西から北東に向かって黒潮が、同北部海岸には北から南へ沿岸流が流れており、これらの潮流によって貝殻の破片などが集められ隆起波食台上に堆積することで青島が形成された。

珍しい地形であることから「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」として国の天然記念物に指定されている。

鬼の洗濯板の概要

鬼の洗濯板(おにのせんたくいた)は、宮崎県日南市および青島周辺に広がる、自然の力が生み出した珍しい地形です。この地形は、海岸沿いに規則的に並んだ波状の岩石層で、その独特な形状が「鬼の洗濯板」という名称の由来となっています。この自然現象は、国の天然記念物にも指定されており、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。

地理と形成の背景

鬼の洗濯板は、宮崎県の青島と日南海岸に位置し、南北に約8キロメートルにわたって広がっています。この地形は、約700万年前の新生代第三紀に堆積した砂岩と泥岩が、長い年月をかけて地殻変動と波の浸食作用により形成されたものです。特に、砂岩と泥岩の層が交互に重なり、波状の形状を作り出しています。

特徴と魅力

鬼の洗濯板の最大の特徴は、その規則的な波状の形状です。この地形は、遠くから見るとまるで巨大な洗濯板のように見え、その名にふさわしい景観を持っています。特に、満潮時には海水が岩の隙間に流れ込み、美しい水流と波の動きを楽しむことができます。一方、干潮時には岩が露出し、歩いて観察することも可能です。

鬼の洗濯板は、日光の角度や季節によって異なる表情を見せるため、何度訪れても新しい発見があります。特に、夕日の時間帯には、岩の陰影が美しく浮かび上がり、幻想的な光景を楽しむことができます。

観光スポットとしての魅力

鬼の洗濯板は、その珍しい地形だけでなく、周囲の自然環境とも調和した観光スポットです。特に、青島周辺は美しいビーチと緑豊かな植物が広がり、リゾート気分を味わうことができます。青島神社や青島亜熱帯植物園など、訪れる価値のある名所も多く、観光客にとって充実した時間を過ごせる場所です。

また、鬼の洗濯板周辺には、散策路や展望台が整備されており、自然を楽しみながらゆっくりと歩くことができます。さらに、釣りや磯遊びなどのアクティビティも楽しめるため、家族連れにも人気です。

アクセスと利用情報

鬼の洗濯板へのアクセスは、公共交通機関と車の両方が利用可能です。最寄り駅はJR日南線の「青島駅」で、駅から徒歩約10分で到着します。また、車を利用する場合は、宮崎市内から国道220号線を南下し、約30分で到着します。周辺には駐車場も整備されており、観光シーズンでも便利に訪れることができます。

入場料は無料で、見学は自由に行えます。ただし、海岸沿いのため、天候や潮の満ち引きに注意する必要があります。特に、波が高い日や満潮時には、足元が滑りやすくなるため、十分な注意が必要です。

訪問の際の注意点

鬼の洗濯板を訪れる際には、自然環境を尊重し、マナーを守ることが大切です。特に、ゴミの持ち帰りや植物の採取禁止など、環境保護に配慮した行動を心掛けましょう。また、足元が不安定な場所が多いため、滑りにくい靴を履いて訪れることをおすすめします。潮の満ち引きによって地形が変わるため、干潮時に訪れるとより多くの岩を観察することができます。

まとめ

鬼の洗濯板は、自然の力が生み出した壮大な景観と、その周囲の豊かな自然環境が魅力の観光スポットです。規則的な波状の地形と美しい海の景色を楽しみながら、自然の偉大さを感じることができます。ぜひ一度、宮崎県の日南海岸を訪れて、この独特の地形を体感してみてください。

Information

名称
鬼の洗濯板
(おに せんたくいた)
Oni no Sentakuita (Demon's Washboard)
リンク
公式サイト
住所
宮崎県宮崎市青島
電話番号
0985-21-1791
アクセス

青島駅から徒歩で15分

エリア
宮崎県の観光地 宮崎市・都城・日南の観光地
カテゴリ
海・海岸・岬・半島・島

Gallery

宮崎市・都城・日南

宮崎県

カテゴリ

エリア