» 甲信越 » 長野県 » 諏訪・蓼科・八ヶ岳

諏訪大社 上社 本宮

(すわたいしゃ かみしゃ ほんみや)

御柱と神宝、日本の精神文化の深奥を探る

全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社。旧称は「諏訪神社」で「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも呼ばれる。日本最古の神社の1つとされるほど古くから存在しており、信濃国の一宮。

社殿の四隅に御柱と呼ぶ4本のモミの木柱が建てられているほか、社殿の配置にも独特の形を備えている。社殿は華美な装飾・塗装はなされず、全て素木造で、多数が重要文化財に指定されている。

諏訪湖を挟んで南岸に上社、北岸に下社があり、上社には本宮と前宮、下社には秋宮と春宮が鎮座している。社格に序列はない。

上社は、本宮・前宮からなり、下社と異なり二宮は古くは本社・摂社という関係だった。狩猟民族的な性格を有している。

かつては本宮が上諏訪の中心地だったが、近世以後は北方の高島城城下町に移った。

寅年と申年の6年ごとに、樅を山中から切り出し、各社殿の四方に建てて神木とする祭「御柱祭」がおこなわれる。

本宮は建御名方神を祀る。
社殿など建造物16棟が国の重要文化財に指定されている。

四脚門
徳川家康が大久保長安に命じて1608年に建立させた。重要文化財。

上社宝物殿
上社に伝わる武田信玄が戦の折りに鳴らしたと言われる鉄鐸や八栄鈴、薙鎌等の宝物が保管・展示されている。

明神湯
温泉の出る手水。諏訪の温泉の源泉とされている。無色透明のアルカリ性で、温度は約60度、飲める温泉。

Information

名称
諏訪大社 上社 本宮
(すわたいしゃ かみしゃ ほんみや)
Suwa-taisha Kamisha Honmiya
リンク
公式サイト
住所
長野県諏訪市中洲宮山1
電話番号
0266-52-1919
営業時間

9:00~16:00

料金

宝物殿入場料
大人 500円
小人 300円

駐車場
駐車場(普通車100台 大型車20台)
アクセス

JR中央本線上諏訪駅からバスで30分

エリア
長野県の観光地 諏訪・蓼科・八ヶ岳の観光地 甲信越の観光地
カテゴリ
神社 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

諏訪・蓼科・八ヶ岳

長野県

カテゴリ

エリア