都心から電車で約1時間とアクセスがよく、気軽にハイキングが楽しめる山。年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。
古くから修験道の霊山とされた。高尾山には古くから天狗が存在しているとの伝説もある。
標高は599メートル。
明治の森高尾国定公園に指定されている。
山の中腹には、文化財を有する高尾山薬王院、さる園・野草園、標高500メートルの高所にある「高尾山ビアマウント」(ビアガーデンは夏季限定)、高尾山BBQマウント(手ぶらBBQサービスは春秋限定)などの観光施設がある。
高尾山ケーブルカーを使って、登山コースを登らずに中腹まで行くことができる。
ふもとの清滝駅から中腹にある高尾山駅までの271mを、約6分で登り、最も急なところは31度18分と、ケーブルカーの線路としては日本一の急勾配。
暖温帯系の照葉樹林帯(カシなどの常緑広葉樹)と冷温帯系の落葉広葉樹林(ブナ・イヌブナ・ナラ・ホオノキなど)・中間温帯林(モミ・ツガなどの針葉樹林)の境界に位置するため植生が豊か。
樹齢700年とも1,000年とも語られるスギの巨木が何本も成育している。
山頂から東側は、八王子市や相模原市などを中心とした関東平野の街並や、筑波山、房総半島、江の島まで眺めることができる。また西側は、丹沢山地や富士山を見渡せる。冬至の前後数日間には、富士山の真上に太陽が沈むダイヤモンド富士を見ることができる。
山頂へは登山道が整備されて、各種ルートを組み合わせて低山登山が楽しめる。山頂までの所要時間は全行程徒歩で1時間半から2時間程度である。
整備された登山道、ケーブルカーを使って気軽に登山できることなどから、老若男女問わず登山者数が多く、年間の登山者数は約260万人を超、世界一の登山者数を誇る。
高尾山薬王院の参拝客に振る舞ったのが起源のとろろ蕎麦が高尾山の名物。
新宿駅から高尾駅まで
・京王線で約50分
・JR中央線で44分(中央特快)
京王線高尾駅から高尾山口駅まで約3分