» 関東 » 千葉県 » 千葉市・浦安・幕張

東京ディズニーシー

(Tokyo DisneySea)

東京ディズニーシー(略称: TDS)は、千葉県浦安市舞浜に位置する東京ディズニーリゾートを形成するテーマパークのひとつです。来場者数は世界的に見ても高く、年間約1,350万人を超え、テーマパーク・アミューズメントパークの中で世界5位にランクインしています。大人向けの施設やアルコール提供もあり、子供だけでなく大人も満喫できる構成が特徴です。

テーマポートによるユニークなエリア構成

東京ディズニーシーのパーク内は、各エリアが「テーマポート」と呼ばれる個性的なテーマで分かれています。現在、8つのテーマポートが存在し、さまざまなアトラクションやレストランが展開されています。

1. メディテレーニアンハーバー

概要: メディテレーニアンハーバーは、南ヨーロッパの港町をイメージしたエリアで、美しい景観と異国情緒溢れる雰囲気が特徴です。ホテルミラコスタの外観はイタリアの港町ポルトフィーノがモチーフになっており、レストランやショップが充実しています。

サブエリア:「ポルト・パラディーゾ」「パラッツォ・カナル」「エクスプローラーズ・ランディング」の3つのサブエリアで構成され、地中海の漁村や運河、要塞などが再現されています。

2. アメリカンウォーターフロント

概要: 古き良きアメリカの港町を再現したテーマポートで、20世紀初頭のニューヨークや田舎町ケープコッドなど、異なる雰囲気のエリアに分かれています。ここではショーやアトラクションも多く開催され、訪れるゲストを楽しませています。

サブエリア:「ニューヨーク」「ケープコッド」「トイビル・トロリーパーク」の3つで構成され、活気ある街並みと素朴な田舎町、クラシックな遊園地の雰囲気が楽しめます。

3. ポートディスカバリー

概要: 20世紀初頭のSF世界をテーマにした「ポートディスカバリー」は、時空を超えた未来のマリーナとして設定されています。ヴィクトリア朝様式の建物が並び、ユニークな未来像を描いています。

見どころ: 水面から浮かび上がる潜水艦や、未来的なデザインの灯台、航空機誘導灯などが設置され、まるで映画の世界に入り込んだかのような体験ができます。

4. ロストリバーデルタ

概要: 1930年代の中央アメリカの熱帯雨林に佇む、古代遺跡の発掘現場をテーマにしたエリアです。冒険者や考古学者が集まるこの場所では、遺跡探検やアクションが楽しめます。

特徴: 中央を流れるロストリバーを挟んで、遺跡と冒険者たちのキャンプが広がり、ジャングルの緑が豊かなエリアです。

5. アラビアンコースト

概要: 映画『アラジン』の魔法と冒険に彩られたアラビアンナイトの世界を再現したエリアです。魔法のランプやサルタン王の宮殿など、神秘的なアラビア風の建物が軒を連ねています。

見どころ: 宮殿を模したエリアや市場、活気ある港など、アラビアンナイトの雰囲気を楽しめます。

6. マーメイドラグーン

概要: 映画『リトル・マーメイド』の海底王国をテーマにしたエリアで、アリエルやその仲間たちが住む幻想的な海中の世界が広がります。

構成:「アンダー・ザ・シー」と「アバブ・ザ・シー」の2つのエリアに分かれ、大規模な屋内施設「トリトンズ・キングダム」もあり、家族で楽しめるエリアです。

7. ミステリアスアイランド

概要: フランスの作家ジュール・ヴェルヌのSF小説の世界を基にした火山島をテーマにしたエリアで、スチームパンクデザインが特徴です。「プロメテウス火山」がシンボルとなり、地底探検や冒険を体験できます。

アトラクション:『地底旅行』をテーマにしたアトラクション「センター・オブ・ジ・アース」や『海底二万哩』に登場するノーチラス号など、ヴェルヌ作品を忠実に再現した設計が魅力です。

8. ファンタジースプリングス

概要: 2024年に新たに開業したエリアで、「魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界」をテーマにしています。ディズニー映画『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』の世界が再現されています。

施設: 4つのアトラクション、3つのレストラン、1つのショップに加え、ディズニーホテルも設置され、幅広い世代が楽しめる施設が揃っています。

東京ディズニーシーの魅力と楽しみ方

東京ディズニーシーは、幅広い年齢層に楽しんでいただける工夫が随所に施されています。テーマポートごとに異なる雰囲気を持ち、それぞれのエリアを冒険することで、世界中を旅しているような気分を味わえます。また、季節限定のイベントやキャラクターグリーティングも充実しており、何度訪れても新しい発見があるパークです。

ディズニーシー誕生の経緯

ディズニーシーは1988年に発表された「第二パーク構想」をもとに、千葉県浦安市でのプロジェクトとして始動しました。当初、アメリカの映画スタジオ「ディズニーMGMスタジオ」をモデルにした「ディズニー・ハリウッド・スタジオ・テーマパーク at 東京ディズニーランド」が予定されていましたが、日本では映画文化の馴染みが薄く、事業の将来性に懸念がありました。そのため、1992年にこの計画は白紙に戻され、再検討の結果、「ディズニーシー」としての構想が誕生しました。

プロジェクトの進行

1996年にはウォルト・ディズニー社とオリエンタルランド社の間で基本契約が締結され、1997年には千葉県および浦安市と用地譲渡に関する協定が結ばれました。ディズニーシーは1998年に正式に着工され、2001年9月4日に開園しました。

東京ディズニーシーのテーマとコンセプト

ディズニーシーのテーマは「冒険とイマジネーションの海」であり、象徴的なシンボルとしてディズニーシー・アクアスフィアが設置されています。世界観として、7つのテーマポートがあり、それぞれに異なる文化や冒険を楽しむことができます。

主要な沿革

1980年代~1990年代

1987年に「ディズニーシティ」という名称で第二パークの構想が持ち上がり、1989年には正式名称が「ディズニー・ハリウッド・スタジオ・テーマパーク」に決定されました。しかし、日本の文化に合わないとの意見から、1992年に計画が見直され、最終的に「ディズニーシー」としての開園が決定しました。

2000年代

2001年に正式開園したディズニーシーは、開園当初から日本全国からの大きな関心を集め、人気を博しました。また、2007年には「タワー・オブ・テラー」や「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」などのアトラクションが追加され、さらに多くの来場者を引きつけました。

特別イベントとシーズンイベント

ディズニーシーは、特別イベントや季節ごとのイベントが多く開催されます。クリスマスやハロウィンなどのシーズンごとに、華やかな装飾や特別なショーが行われ、来場者にとって特別な体験が提供されます。

2011年の東日本大震災による影響

2011年に発生した東日本大震災の影響で、ディズニーシーは一時休園を余儀なくされました。震災後も地域に貢献するために、浦安市内の小中学校に水を提供するなどの取り組みを行い、地域住民からも支援を受けながら復旧を果たしました。

運営体制

東京ディズニーシーでのキャラクターに関する著作権や版権ビジネスはウォルト・ディズニー・ジャパンが担当し、アトラクションやショーの企画に関してはディズニー・エクスペリエンスウォルト・ディズニー・アトラクションズ・ジャパンが主に手掛けています。一方、パークの運営管理はオリエンタルランドがウォルト・ディズニー・カンパニーとのライセンス契約のもとで実施しています。

東京ディズニーシーの施設概要

施設情報

名称:東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea)
所在地:千葉県浦安市舞浜1-1
開園日:2001年9月4日
運営管理:オリエンタルランド株式会社
テーマ:「冒険とイマジネーションの海」

まとめ

東京ディズニーシーは、独自のテーマ性と冒険心をくすぐる施設が満載の、魅力あふれるテーマパークです。長い歴史と共に進化を遂げ、特別イベントや新たなアトラクションで、毎年多くの来場者に特別な体験を提供し続けています。大人も楽しめる施設やテーマポートの構成により、幅広い世代が満喫できる工夫がされています。次回のテーマポートごとの新しい冒険に思いを馳せつつ、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
東京ディズニーシー
(Tokyo DisneySea)
Tokyo DisneySea
エリア
千葉県の観光地 千葉市・浦安・幕張の観光地
カテゴリ
遊園地・テーマパーク

Gallery

千葉市・浦安・幕張

千葉県

カテゴリ

エリア