» 関西 » 和歌山県 » 白浜・那智勝浦・串本

飛瀧神社

(ひろう じんじゃ)

パワースポットとして知られる神聖な滝

那智の滝を御神体とする神社で、本殿と拝殿はなく、滝の前方約200メートルのところに神籬を立てて拝所としていて、直接滝を拝む。

滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある。

境内地及び那智滝は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部となっている。

那智の滝は那智御瀧、一の瀧とも呼ばれている。滝壺までの落差は133メートルで、落差は日本一。


飛瀧神社は、那智の滝を御神体とする神社です。この神社には本殿と拝殿はなく、滝の前方約200メートルのところに神籬を立て、拝所としています。訪れる人々は直接滝を拝むことができます。

## 延命長寿の伝説

滝の飛沫に触れることで、延命長寿の霊験があるという伝説があります。

## 世界遺産

境内地および那智滝は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部となっています。

## 那智の滝

那智の滝は那智御瀧、一の瀧とも呼ばれています。滝壺までの落差は133メートルあり、日本一の高さを誇ります。


那智滝(なちのたき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智川中流に位置する滝です。石英斑岩からなる垂直の断崖に沿って落下し、滝口の幅は13メートル、滝壺までの落差は133メートルです。その姿は熊野灘からも見ることができます。

## 日本の滝ランキング

総合落差では日本で12位ですが、一段の滝としては落差140メートルのラッキベツの滝に次ぐ、日本で2位の落差を誇ります。しかし、ラッキベツの滝は北方領土の択捉島に位置するため、日本の施政権が及ぶ範囲内では那智滝が日本一の落差です。那智滝は華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられています。

## 信仰の聖地

那智山一帯は、滝に対する自然信仰の聖地です。一の滝は飛瀧神社の神体であり、飛瀧神社の境内に設けられた滝見台からその姿を眺めることができます。滝の落口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちるため「三筋の滝」とも呼ばれ、また那智の滝を代表することから「那智の大滝」とも呼ばれます。

## 注連縄の張り替え

滝口にはさらし布で作られた注連縄がかけられており、毎年正月と例大祭「那智の扇祭り」の前に新調され張り替えられます。

## 基本情報

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、和歌山県那智勝浦町那智山にあります。御祭神は大己貴神で、熊野那智大社の別宮です。那智滝自体が大己貴神が現れた御神体とされ、本殿は存在せず、直接滝を拝むこととなります。

## 年中行事

毎年7月14日には扇祭(那智の火祭)が開かれ、また毎年7月9日と12月27日には御滝注連縄張替行事が行われます。

## 境内の施設

- 那智滝(国指定名勝):当社の御神体。滝壺までの落差は133メートル。
- お滝拝所舞台
- 護摩堂
- 社務所

## 文化財

那智滝は国指定名勝に指定されています。

Information

名称
飛瀧神社
(ひろう じんじゃ)
Hiro Shrine
リンク
公式サイト
住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
電話番号
0735-55-0321
営業時間

午前7時~午後4時30分
(お滝拝所の入所可能時間は午後4時まで)

料金

<お滝拝所>
大人300円
中学生以下 200円

駐車場
300台
アクセス

JR紀伊勝浦駅から熊野交通バス那智山行きで25分 → 「滝前」下車、徒歩5分

エリア
和歌山県の観光地 白浜・那智勝浦・串本の観光地
カテゴリ
神社 神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

白浜・那智勝浦・串本

和歌山県

カテゴリ

エリア