川原を掘れば温泉が湧き出る事で有名な川湯温泉。
川の流れの中にも湯が湧いており、川底から気泡が上がるのが見える。
川の流量が減る冬季に、川をせき止めて作られる巨大な露天風呂が仙人風呂。
川底から湧く73℃の源泉に、大塔川の清流を引き入れて40℃前後に調整している。
昼間にはたくさんの観光客が訪れ都会のプールのように、
夜間や早朝には満天の星の下でせせらぎを聞きながらの湯浴みが楽しめる。
冬の風物詩と呼ばれ親しまれる仙人風呂は、江戸時代初期に始まったとされる。
一月中に、湯船に木製のかるたを浮かべてかるた大会が行われる。
仙人風呂(せんにんぶろ)は、和歌山県田辺市本宮町に位置する温泉で、特に冬季限定の自然の露天風呂として知られています。この風呂は、川の中に湧き出る温泉を利用して作られ、まるで仙人が入るような幻想的な雰囲気からその名が付けられました。
仙人風呂の歴史は比較的新しく、1967年(昭和42年)に地元の人々によって始められました。川底から湧き出る温泉を利用し、冬季にしか現れない特別な風呂として地域の名物となっています。名前の由来は、その神秘的な景観と、まるで仙人が住むような雰囲気から来ています。
仙人風呂の最大の特徴は、川の中に自然に形成された露天風呂であることです。川の水が温泉で温められ、広い露天風呂が作られます。温泉の温度は約40度前後で、寒い冬の季節にぴったりの温かさです。風呂の周囲は自然に囲まれ、山々の景色や澄んだ空気を楽しみながら、リラックスしたひとときを過ごすことができます。
仙人風呂は冬季限定で利用でき、例年12月から翌年2月末までの期間に開放されます。利用時間は午前9時から午後5時までで、入浴料は無料です。アクセスは、JR紀勢本線の紀伊田辺駅からバスで約1時間30分、本宮大社前バス停から徒歩約15分の場所にあります。
仙人風呂を訪れる際には、いくつかの注意点があります。まず、露天風呂は混浴となっているため、女性は水着の着用が推奨されています。また、温泉の利用者が多い場合には譲り合いの精神を持ち、他の利用者と協力して快適に過ごすことが重要です。自然の中にあるため、環境保護にも配慮し、ゴミの持ち帰りなどのマナーを守りましょう。
仙人風呂の周辺には、他にも多くの観光スポットがあります。特に、熊野本宮大社は必見のスポットで、歴史と文化を感じることができます。また、近くには湯の峰温泉や川湯温泉などもあり、温泉巡りを楽しむことができます。自然豊かな紀伊山地の中で、多彩な観光を楽しむことができます。
仙人風呂の魅力は、その自然の美しさと、冬の季節にだけ楽しめる特別な体験にあります。広々とした露天風呂で温まりながら、美しい景色を眺めるひとときは、訪れる人々にとって忘れられない思い出となるでしょう。地元の人々の温かいおもてなしとともに、リラックスした時間を過ごすことができます。
仙人風呂は、和歌山県田辺市本宮町に位置する冬季限定の露天風呂で、自然の美しさと温泉の温かさを同時に楽しむことができる特別な場所です。川の中に作られた露天風呂でリラックスし、周囲の豊かな自然を満喫することで、日常の疲れを癒すことができます。ぜひ一度、仙人風呂を訪れて、その魅力を体感してみてください。
6:30~22:00
期間中は基本的に無休
降雨量等により利用できない場合あり
無料
紀勢本線新宮駅より熊野御坊南海バスと奈良交通の八木新宮特急バスで約60分
近鉄大和八木駅より奈良交通の八木新宮特急バスが近鉄高田市駅、近鉄御所駅、JR和歌山線五条駅を経て通る(大和八木駅より約5時間30分)