南紀白浜のシンボルである臨海浦に浮かぶ、島の中央にぽっかりと穴が開いた奇妙な形の小島。
日の沈む夕景の美しさは格別で、夕景の名所としても知られ、春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。
島の大きさは南北130メートル、東西35メートル、高さ25メートル。
島の中央の穴は海蝕によりできた直径が約9メートルほどの穴で、この穴の形から「円月島」と呼ばれ親しまれている。
正式には高嶋(たかしま)というが、1900年頃に温泉案内などで円月島の名で記載され、通称が広く知られるようになった。
大潮の干潮時には、大人であれば腰が海水に浸かるぐらいの深さで歩いて渡ることができる。
風波による岩の崩落が進んでいて、島の側は崩落の危険性がある。
近くの白良浜に比べて透明度は格段に高く、魚種も多く見られる。
円月島の周りにはタコやイカなどが生息。
足湯をしながら円月島を眺められる「御船足湯」は、夕方には沈む夕日と円月島を見ることができる人気のスポット。
円月島は、白良浜とともに日本の夕陽百選に選ばれている。
夕景が見られる目安の時刻は夏は6時30分頃、冬は4時30分頃。
円月島(えんげつとう)は、和歌山県白浜町にある小島で、日本の自然景観の中でも特に美しいとされています。この島の名前の由来は、島の中央に開いた円形の穴にちなんでいます。円月島は、正式には「高嶋」と呼ばれ、南北約130メートル、東西約35メートル、高さ約25メートルの大きさです。
円月島は、白浜海岸の西側に位置しており、白浜温泉や千畳敷からもその美しい姿を望むことができます。この島の特徴的な円形の穴は、波の侵食によって形成されたものであり、自然の力が作り出した絶景です。この穴は、夕日が島の中央を通過する瞬間が特に美しく、多くの観光客がその瞬間をカメラに収めようと訪れます。
円月島は、古くから地元の人々に愛され、和歌山県の観光名所の一つとして親しまれています。その美しい景観は、詩歌や絵画の題材としても多く取り上げられてきました。また、円月島は、白浜温泉の発展とともにその名を広め、多くの観光客が訪れるようになりました。
円月島は、四季折々の景色を楽しむことができる場所であり、特に夕日の時間帯は絶好の写真撮影スポットとして知られています。島へのアクセスは、白浜海岸から徒歩で約10分程度で行けるため、多くの観光客が気軽に訪れることができます。また、周辺には白浜温泉や千畳敷などの観光スポットも多く、円月島を訪れた際には、これらの場所も併せて楽しむことができます。
円月島の美しい景観を守るため、地域では自然環境保護活動が行われています。特に、島の周辺の海洋環境を保護するための取り組みが進められており、観光客にも環境保護の重要性が啓発されています。訪れる際には、自然を大切にし、美しい景観を次の世代に残すためのマナーを守ることが求められています。
円月島は、その独特な景観と自然の美しさで多くの人々を魅了し続けています。和歌山県白浜町を訪れる際には、ぜひ一度足を運んでその美しさを実感してみてください。島の周辺には多くの観光スポットがあり、一日中楽しむことができるでしょう。自然の力が生み出した円月島の魅力を、ぜひご堪能ください。
JRきのくに線 白浜駅から明光バス「臨海」行きで17分
JRきのくに線 白浜駅から明光バス「新湯崎」方面行きで12分、「白浜バスセンター」下車、同バス「臨海」行きに乗り換え5分、終点下車徒歩すぐ