白味噌 雑煮

(しろみそ ぞうに)

「円満に暮らせるように」と願う大阪のお正月の定番

白味噌仕立ての汁に丸餅、綺麗に形を切り整えた大根、人参、里芋などの具材を加えた料理が雑煮です。雑煮は非常に古い歴史を持ち、室町時代にはすでに食べられていたと言われています。最初は上流階級の祝宴などで提供されていましたが、江戸時代に入ると一般の人々にも広まったとされています。

現在、正月に雑煮を食べる習慣は全国的に広まっていますが、地域や家庭によって使用される具材や味付けは異なります。関西地方、特に大阪では、白味噌雑煮が一般的で、丸餅と白味噌が使われます。大根や人参などの具材は輪切りにします。丸い具材を使用するのは、円満で平和な新年を祈る意味が込められています。

正月になると、大阪のスーパーマーケットには雑煮大根や金時人参が「正月野菜」として並びます。雑煮大根は細くて小さな大根で、輪切りにすると雑煮の椀にぴったりのサイズです。同様に細身の金時人参も、大阪で伝統的に栽培されてきた野菜です。

正月の最初は白味噌仕立ての雑煮を楽しむのが通例ですが、2日目には味を変えて、醤油仕立てのすまし汁にすることもあります。大阪は「商い」の町として知られているため、この風習は「飽きない」ためのものと言われています。

雑煮の調理方法は、大根、人参、皮をむいた里芋をだし汁で煮て、白味噌を溶かします。その後、丸餅を加え、軽く煮たら完成です。

Information

名称
白味噌 雑煮
(しろみそ ぞうに)
Zoni with White Miso Paste (Soup Containing Rice Cakes and Vegetables)
エリア
大阪府
カテゴリ
郷土料理・ローカルフード

Gallery