» 関西 » 大阪府 » 梅田・新大阪 » 大阪市

天神祭

(てんじんまつり)

水と火の芸術!日本三大祭

大阪の「天神祭(てんじんまつり)」は、京都の祇園祭と東京の神田祭とともに、日本三大祭りの一つとして知られています。

毎年6月下旬から7月25日までの約1カ月間、神事や諸行事が行われます。特に、7月24・25日には、大川(旧淀川)で船渡御が行われ、奉納花火が打ち上げられます。

大川に映る篝火や提灯、花火などは、美しく火と水の祭典とも呼ばれています。また、鉾流神事や陸渡御なども行われます。

最終日の奉納花火大会には、例年100万人以上が訪れます。

天神祭は、大阪天満宮が鎮座した2年後の951年に始まったとされています。当時は、大川に神鉾を流して、流れ着いた場所で禊払いを行っていました。これが鉾流神事の起源となり、船渡御も同じ場所に船で奉迎したことから始まったと言われています。

天神祭が日本三大祭りの一つと呼ばれるようになったのは、江戸時代からで、豊臣秀吉から太鼓を拝領していました。しかし、寛永末期に祭場が移されたことで鉾流神事は取りやめられ、陸渡御の起源となる地車が登場しました。

そして、元禄時代には船の穂先に人形を飾るようになり、講が形成されて日本三大祭りとして有名になっていきました。

天神祭の盛大さは、小説『東海道中膝栗毛』や『世間胸算用』に描かれており、天神橋2丁目商店街のアーケードには、羽柴秀吉、佐々木高綱、八幡太郎義家、木津勘助をあしらった4体の「御迎人形」が飾られています。

天神祭は、維新の騒乱により中止された時期もありましたが、現在では大変盛大に行われ、多くの人々に愛されています。

Information

名称
天神祭
(てんじんまつり)
Tenjin Matsuri (Tenjin Festival)
リンク
公式サイト
住所
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 大阪天満宮
電話番号
06-6353-0025
アクセス

会場:大阪天満宮
・地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅から徒歩で5分
・JR大阪天満宮駅から徒歩で5分

エリア
大阪府の観光地 梅田・新大阪の観光地 大阪市の観光地 関西の観光地
カテゴリ
祭り・イベント

Gallery

大阪市

大阪府

カテゴリ

エリア