» 関西 » 京都府 » 舞鶴・宮津・京丹後

元伊勢 籠神社

(もといせ このじんじゃ)

山陰道唯一の大社

成相山の麓にある、天橋立を参道としていた歴史ある神社「籠神社」。伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から「元伊勢」の名が付いたと言われている。

本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない五色の座玉(すえたま)が輝く。

元伊勢 籠神社の概要

元伊勢 籠神社は、京都府宮津市に位置する古社で、日本の歴史や神話に深い関わりを持つ神社です。この神社は、伊勢神宮の元宮とされる場所であり、その由緒や神話の背景から、長い歴史を有しています。元伊勢 籠神社は、多くの参拝者にとって神聖な場所として知られています。

歴史と由緒

元伊勢 籠神社の歴史は、古代にさかのぼります。伊勢神宮の内宮(伊勢市)の本宮が、もともとこの地にあったとされることから「元伊勢」と呼ばれています。伝説によると、天照大神が伊勢に遷宮される前、この地に鎮座していたとされています。そのため、元伊勢 籠神社は伊勢神宮の由緒ある元宮として、神聖な存在とされています。

神社の構造と見どころ

元伊勢 籠神社は、古代の神社建築のスタイルを色濃く残しており、参拝者にとって神聖な雰囲気が漂う場所です。神社の主要な構造と見どころには以下のようなものがあります:

本殿

本殿は、神社の中心となる重要な部分です。古代の様式を模した建物で、檜の木材が使用され、荘厳な雰囲気が漂っています。参拝者はこの本殿で神聖な空間を感じることができます。

境内

境内には、広々とした敷地が広がり、自然と調和した美しい風景が広がっています。参道を進むと、歴史を感じさせる古木や、静かな雰囲気の社殿が見られます。特に、四季折々の自然の美しさが楽しめる場所です。

神楽殿

神楽殿は、神楽や祭りの際に使用される施設で、神聖な儀式が行われる場所です。祭りの時期には、ここで様々な伝統的な神楽や舞が披露され、参拝者にとって貴重な体験となります。

祭りと行事

元伊勢 籠神社では、年間を通じて様々な祭りや行事が行われています。特に、神社の祭りは地元の人々や参拝者にとって大切なイベントであり、神聖な儀式や伝統的な舞が披露されます。

秋祭り

秋祭りは、元伊勢 籠神社の主要な祭りの一つで、毎年秋に開催されます。神社の境内では、神楽や舞が行われ、多くの参拝者が訪れます。この祭りは、地域の文化や伝統を感じることができる貴重な機会です。

春祭り

春には、神社の境内で春祭りが開催されます。春の訪れを祝うこの祭りでは、桜の花が咲く中で、神楽や伝統的な儀式が行われます。参拝者は、美しい桜と共に神聖な祭りを楽しむことができます。

アクセスと訪問情報

元伊勢 籠神社は、京都府宮津市に位置しています。最寄りの駅は「宮津駅」で、そこからバスやタクシーを利用してアクセスすることができます。また、京都市内からは車でのアクセスも可能です。

駐車場

神社周辺には、訪問者のための駐車場が整備されています。自家用車での訪問も便利で、駐車場からは神社までのアクセスもスムーズです。

開門時間と参拝

元伊勢 籠神社は、一般的に朝から夕方まで開門していますが、祭りや行事の際には営業時間が異なる場合があります。訪問前に公式サイトや地元の観光案内を確認することをお勧めします。

まとめ

元伊勢 籠神社は、日本の歴史と神話に深く根ざした神聖な場所で、参拝者にとって心安らぐひとときを提供します。その豊かな歴史や美しい自然、年間を通じた祭りや行事は、多くの人々にとって貴重な体験となります。訪れることで、日本の古代文化や伝統に触れ、心身ともにリフレッシュできることでしょう。

下宮と上宮

本宮から北東に約400メートルのところに奥宮の真名井神社があり、「下宮」とする本宮に対して、奥宮の主座は「上宮」に位置づけられる。

本宮の本殿は1845年の再建された、桁行三間、梁行二間の伊勢神宮と同様の神明造。

重文 狛犬

神門前の左右に立つ凝灰岩製の石造狛犬は、安土桃山時代の作で国の重要文化財に指定されている。

阿形の狛犬の右前足は割れて鉄輪が嵌められているが、昔この狛犬が橋立に現れて悪さをしたので、戦国時代の武将の岩見重太郎が斬ったことによると伝えられている。

奥宮 真名井神社

真名井神社には豊受大神、天照大神を始めとする神々が祀られている。
社伝によれば、現在「伊勢神宮」外宮に祀られている豊受大神は、元々は「真名井原」の地(現在の奥宮 真名井神社)に鎮座したという。

本殿裏には神社がない時代に磐座(神が宿る石)で神祀りをおこなっていた祭祀場があり、パワースポットとしても人気。

国宝「天橋立図」

室町時代に活躍した水墨画家・禅僧の雪舟が1501年頃に天橋立に赴き描いた『天橋立図』(京都国立博物館蔵、国宝に指定)に籠神社が描かれている。

傘松公園

籠神社の裏には天橋立ケーブルカー・リフト府中駅があり、ここからケーブルカーかリフトで成相山を登った海抜130メートルにある傘松公園は天橋立を眺望できる代表的な名所。

傘松公園から望む天橋立は砂州が右上にまっすぐ伸びていることから「斜め一文字」と呼ばれる。

天橋立名物「股のぞき」発祥の地とも言われ、逆さになって見ると天地が逆転し、まさに天に架かる橋のよう。

Information

名称
元伊勢 籠神社
(もといせ このじんじゃ)
Motoise Kono Shrine
リンク
公式サイト
住所
京都府宮津市字大垣430
電話番号
0772-27-0006
営業時間

開門時間:午前7時30分~午後4時30分

備考
【創建年代】奈良
アクセス

KTR天橋立駅から天橋立観光船汽船で12分 →
宮桟橋駅より徒歩で3分
KTR天橋立駅から徒歩で天橋立を通ると約60分
KTR天橋立駅から路線バスを利用で約40分

エリア
京都府の観光地 舞鶴・宮津・京丹後の観光地
カテゴリ
神社・仏閣・寺院・教会 神社

Gallery

舞鶴・宮津・京丹後

京都府

カテゴリ

エリア