清水寺

(きよみずでら)

国宝かつ世界遺産!! 日本を代表する寺院

創建が778年と伝わる、奈良時代からの歴史ある清水寺。
境内は東山・音羽山の中腹にあり、その広さは約13万平方メートルも。

江戸初期に再建された「清水の舞台」とも呼ばれる本堂は国宝で、
ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されている。

清水坂をのぼり切った先に現れる仁王門、
そのさきにある西門、三重塔、鐘楼、
北総門、奥の院など重要文化財として登録された多数の建造物が並ぶ。

清水の舞台

1633年の江戸時代に再建の本堂、
縦横に釘を使わず組まれた柱の上に
山の斜面にせり出すように本堂の舞台がある。

「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった
非常に高さのある舞台から真下を見下ろしたり、
京都市内を一望できる。

霊水が湧く音羽の滝

奥の院の建つ崖の下、
清水寺の寺号の由来である
「金色水」「延命水」などと呼ばれる
霊水がこんこんと湧く音羽の滝。

不動明王が祀られていて、
3筋に分かれて流れ落ちる水を
ひしゃくに汲み祈願するため、
連日、行列ができる人気の場所だ。

四季折々の景色

桜、紅葉の名所でもあり、
時間帯によっても異なる風情ある景色を楽しめる。

清水寺と地主神社

清水寺の境内の中ありながら独立した神社「地主神社」がある。
本堂の真北の高い位置に地主神社の社殿があり
神仏分離により清水寺から独立する前は
その配置からも密接な関係がうかがえる。

地主神社は社伝によれば、創建は日本建国以前の神代とされ、
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となっている「音羽の滝」の霊水の湧く地として
山岳信仰の修業の場や、礼拝空間として地主神を祀る神社が建立されたのかと思われる。

現在は縁結びの神さまとして若い女性やカップルに人気で、
境内にある2つの「恋占いの石」が有名。

Information

名称
清水寺
(きよみずでら)
Kiyomizu-Dera Temple
リンク
公式サイト
住所
京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号
075-551-1234
営業時間

開門時間 6:00
閉門時間 18:00
(夜間特別拝観期間) 21:30

定休日

年中無休

料金

【大人】300円
【子供】200円 (小中学生)

アクセス

JR京都駅から
・京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
・京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分

エリア
京都府 祇園・東山 関西 京都市
カテゴリ
神社・仏閣・寺院・教会 史跡・文化財・建造物・世界遺産

Gallery

京都市

京都府

カテゴリ

エリア