江戸時代の大らかで粋な町衆文化をしっかりと受け継ぐ鴨川の床。約100店が営業し、山々を借景とした水辺の風景と京料理をはじめ、イタリアン、フレンチ、カフェなどさまざまなお料理が楽しむことができます。
例年 5月~9月※昼床は5月と9月のみ
京都駅から・地下鉄烏丸線「四条」駅乗り換え、阪急電車「河原町」駅下車・地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅乗り換え、地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車・市バス「河原町五条」・「四条河原町」・「京都市役所前」下車
国宝かつ世界遺産!! 日本を代表する寺院
伝統的な町並みに建つシンボル
室町時代の将軍が作った豪邸
縁結びにご利益があるパワースポット
苔むす庭に日常を忘れる、京都の隠れ里
川風で涼みながら夜の床で味わう京料理
天神さん(てんじんさん)
恋愛や美容にご利益があるパワースポット
江戸時代の始まりと終わりの地
日本一高い五重塔や最古の密教彫刻群など見どころ満載
京都最古級にして世界遺産の神社
広大な森を擁する世界遺産の神社
京都屈指の紅葉の名所は、鎌倉・室町期の禅宗文化を伝える名刹
京都の奥座敷で涼やかに京料理を
京都の人々に愛される憩いの場、市内最古の公園
国内最大級の鉄道博物館
高さ24mで日本最大!国宝の三門
謎の多い天然記念物のオオサンショウウオが目の前に
「はんなり」とした京都らしさを体現するかのような上品な漬物
白味噌仕立てでほんのり甘い汁に丸餅、が京都の定番
乳酸発酵させた上賀茂特産のお漬物。三大京つけものの一つ
「賀茂なす」の特性を存分に味わえる、夏の風物詩
昔ながらの製法が上品さをかもしだしている
京都食文化の象徴。あっさりと上品で、味わい深い
ねっとりとしたあんと、柔らかな白身魚のぐじが絶妙な逸品
鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ
京の風物詩・サバ寿司は、町衆の工夫と発想のタマモノ
だしが絡みやすく、だしを吸いやすい中細麺が特徴
肉食の戒めから、独自の味を発展させていった精進料理
ご飯のおとも第1位!ピリリと香る山椒と、じゃこの旨みが最高
ほくほくの栗とほんのり塩味のごはんは秋に食べる黄金メニュー
菜の花独特の苦味と、緑と黄色の彩が美しい、早春の京漬物
京のおばんざいの定番。夏場にさっぱりといただく旬の味
シャキシャキとした歯ざわりと柔らかさはどんな素材とも相性抜群