» 関西 » 京都府 » 伏見・山科

醍醐寺 三宝院

(だいごじ さんぽういん)

醍醐寺は、上下両醍醐に分れており、醍醐天皇の勅願寺。山中に湧出する水に因んで寺名とした。国宝五重塔は京都最古。三宝院は、醍醐寺の本坊。豪壮雄大な庭園は豊臣秀吉の設計という。【創建年代】1115年 *醍醐寺874年

醍醐寺 三宝院

醍醐寺 三宝院(だいごじ さんぽういん)は、京都市伏見区に位置する醍醐寺の塔頭(たっちゅう)で、平安時代に創建された歴史的な寺院です。三宝院は、醍醐寺全体の管理運営を担う重要な施設であり、多くの文化財や美しい庭園を有しています。

歴史と背景

三宝院の歴史は平安時代に遡ります。醍醐寺は、874年に理源大師(聖宝)によって開かれた寺院で、三宝院はその中心的な存在として位置づけられました。室町時代には、醍醐寺の再興を図った義満によって再建が行われ、現在の三宝院の基礎が築かれました。

建築と庭園

三宝院の建物は、桃山時代に豊臣秀吉によって大改修されました。特に有名なのは、三宝院庭園です。この庭園は、秀吉の命により造営され、豪華な枯山水庭園として知られています。庭園には、池や滝、石組みが巧みに配置され、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。

重要文化財と国宝

三宝院には、多くの重要文化財や国宝が収蔵されています。中でも、本堂にある絵巻物「醍醐寺三宝院本堂障壁画」は、桃山時代の代表的な美術作品として評価されています。また、三宝院の建物自体も、国宝に指定されている部分が多く、建築学的にも非常に貴重な遺産となっています。

三宝院と豊臣秀吉

三宝院は、豊臣秀吉との深い関わりがあります。1598年、秀吉は「醍醐の花見」として知られる大規模な花見を三宝院で催しました。この花見は、日本の歴史において有名な行事となり、三宝院の名を全国に広めるきっかけとなりました。また、秀吉の庇護のもとで行われた改修工事により、三宝院は現在のような豪華な姿を持つようになりました。

参拝と見学

三宝院は、一般の参拝者や観光客にも開放されています。庭園や建物内部の見学が可能で、その美しさや歴史的価値を直接感じることができます。特に、春の桜や秋の紅葉の季節には、多くの人々が訪れ、その美しい景観を楽しんでいます。

イベントと行事

三宝院では、年間を通じて様々な仏教行事や文化イベントが開催されます。特に、節分祭や大晦日の除夜の鐘など、伝統的な行事が多くの参拝者を集めます。また、庭園では茶会や雅楽の演奏会などが行われ、訪れる人々に日本文化の深い魅力を伝えています。

アクセス情報

三宝院へのアクセスは、京都市バスや地下鉄東西線「醍醐駅」から徒歩で訪れることができます。また、周辺には他の観光名所も多く、醍醐寺全体を巡ることで、京都の歴史と文化をより深く理解することができます。

まとめ

醍醐寺 三宝院は、平安時代からの長い歴史と豊臣秀吉との深い関わりを持つ重要な寺院です。その美しい庭園や建物、貴重な文化財は、日本の歴史と文化を今に伝える貴重な遺産です。京都を訪れる際には、ぜひ三宝院を訪れ、その魅力を堪能してみてください。

Information

名称
醍醐寺 三宝院
(だいごじ さんぽういん)
Daigoji Temple Sanpoin
リンク
公式サイト
住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
電話番号
075-571-0002
営業時間

拝観:9:00~17:00 12月第1日曜~2月は16:00迄

料金

【大人】600円
*醍醐寺境内は自由参拝(9:00~17:00)

アクセス

地下鉄東西線醍醐駅から徒歩で10分

エリア
京都府の観光地 伏見・山科の観光地
カテゴリ
神社・仏閣・寺院・教会

Gallery

伏見・山科

京都府

カテゴリ

エリア