国指定史跡としての「石の宝殿」
2014年(平成26年)10月6日、生石神社の「石の宝殿」は、約200m離れた竜山石採石遺跡とともに、「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」として国の史跡に一括指定されました。この石の宝殿は、宮城県鹽竈神社の塩竈、宮崎県霧島東神社の天逆鉾と共に「日本三奇」に数えられています。
巨石の概要
石の宝殿は幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2mを誇り、その重さは推定500トンを超えるとされています。この巨石は、竜山石として知られる流紋岩質のハイアロクラスタイト(水中自破砕溶岩)から成り、岩山の中腹を削り取って作られました。三方を加工前の岩盤に囲まれ、その威容は訪れる者を圧倒します。
未解明の起源と調査
この巨石が誰によって、いつ、何の目的で作られたのかは、学術的には未だに判明していません。高砂市教育委員会は、大手前大学史学研究所の協力を得て、謎解明のための調査に取り組んでいます。2005年から2006年にかけては、レーザーによる3次元計測を実施し、周囲の岩盤を含む詳細な形状が調べられました。
石の宝殿の形状と特徴
石の宝殿の主部は、平たい2つの直方体を縦に重ねたような形状で、間にひと回り小さな直方体が挟まれています。また、側面にはピラミッドの頂上を切ったような形状の突起が見られます。この突起は、家を横倒しにしたような全容を持ち、背面中央には四角錐を切断した形状の突起も存在します。この形状は、旧型のブラウン管テレビの電子銃部分に似ているとも言われています。
池と浮石の神秘
巨石の下部には大きなくぼみがあり、そこに水が溜まって池が形成されています。この池は、旱魃の際にも枯れることがなく、水位が海の潮位と連動すると伝えられています。「浮石」という名前は、巨石が池の上空に浮かんでいるように見えることから由来しています。また、巨石の上部には、多くの雑木が生えており、加工当時には存在しなかったと考えられています。
周辺環境とアクセス
石の宝殿の周囲には、大人が1人通れる程度の幅の通路があり、周回することが可能です。また、宝殿山の頂上には大正天皇行幸の碑が建ち、その歩道は石の宝殿の横を通っています。ここから上部に登ると、巨石の全容を眺めることができます。
伝説と歴史的記述
生石神社には、大穴牟遅神と少毘古那神による伝説が伝えられています。二神が出雲国から播磨国に来た際、石造の宮殿を一夜のうちに造ろうとしたが、途中で土着の神の反乱が起こり、宮殿造営が中断されました。結果として宮殿は横倒しのまま完成せず、二神は未完成のまま鎮座し国土を守ることを誓ったとされています。
また、南北朝時代の地誌『峯相記』には「天人が石で社を作ろうとしたが、夜明けまでに押し起こすことができずに帰っていった」と記されています。さらに、『播磨國風土記』には、「原の南に作り石あり。形、屋の如し。長さ二丈、廣さ一丈五尺、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり。」という記述があり、この石が物部守屋によって作られたとされていますが、矛盾をはらむ記述とされています。
エピソードと関連説
幕末にシーボルトが訪れ、石の宝殿について3枚の詳細なスケッチを残しています。このスケッチは、彼の著書『NIPPON』の第一冊目に収録されています。また、松本清張は著書『火の路』において、奈良県橿原市の巨石「益田岩船」との関連を指摘しています。石の宝殿が古墳用の未完成の石室であるという説は、現在でも有力視されています。
アクセス
鉄道: JR神戸線(山陽本線)宝殿駅下車。京都・大阪方面から新快速利用の場合、加古川駅で普通列車に乗り換える。
徒歩: 宝殿駅南口から南西に約1.5km、徒歩25分。
バス: じょうとんバス(高砂市コミュニティバス)11系統・12系統「ふれあいの郷生石」方面行きの終点下車後徒歩5分。
自動車: 加古川バイパスの加古川西ランプを降り、県道43号、国道2号を案内看板に従って進行。神戸・大阪方面からは高砂北ランプの利用が便利です。
その他の石の宝殿
兵庫県や大阪府には、他にも「石の宝殿」と呼ばれる場所が存在します。六甲山の石宝殿は六甲山頂から東に1kmの場所にあり、1613年に西宮の氏子によって建立されました。また、大阪府寝屋川市の打上神社(高良神社)裏山には、石宝殿古墳と呼ばれる古墳があり、国の史跡に指定されています。さらに、金剛山や葛城山にも石の宝殿と呼ばれる場所が存在し、それぞれの場所に歴史と伝説が残されています。