» 中国 » 山口県 » 山口市・宇部

山口サビエル記念聖堂

(やまぐち きねん せいどう)

2本の塔とカリヨンの鐘の音色

山口サビエル記念聖堂は、山口県山口市に位置するカトリック教会で、フランシスコ・サビエルの来日と山口での布教活動400年を記念して建てられました。サビエルは16世紀に日本を訪れ、キリスト教の布教に尽力した人物として知られています。

初代聖堂の建立とその意義

1952年、サビエルの来山400年を記念して初代の聖堂が建立されました。この聖堂は、サビエルの生家であるスペインのナバーラ州パンプローナ近郊にあるザビエル城を模したデザインで、多くの市民に親しまれてきました。1980年には、パンプローナ市と山口市が姉妹都市提携を結び、両市の友好関係を象徴する存在となりました。

火災による消失と再建への道のり

しかし、1991年9月5日、思いがけない火災により初代聖堂は惜しくも全焼してしまいました。この悲劇を受け、多くの市民や教会関係者が再建を強く望み、イエズス会の資金援助や全国からの募金活動が展開されました。その結果、1998年4月29日に新たな聖堂が完成し、多くの人々の期待に応える形で再びその姿を現しました。

再建された聖堂の独特なデザイン

設計者とコンセプト

再建された聖堂の設計は、イタリア人神父のコンスタンチノ・ルッジェリと建築家のルイジ・レオニによるものです。彼らは「水」「光」「テント」を全体のテーマとして掲げ、伝統的な教会建築とは一線を画す斬新なデザインを採用しました。

特徴的な二本の塔とその象徴性

聖堂の最も目を引く特徴は、高さ53メートルもの二本の高い塔です。これらの塔は、天に向かって伸びる祈りの象徴として設計され、遠くからでもその存在感を放っています。この二本の塔は、山口市の中心市街地が高層建築物の少ない中、特に際立ったランドマークとなっています。

「水」「光」「テント」のテーマ

聖堂全体のデザインテーマである「水」「光」「テント」は、それぞれが深い意味を持っています。「水」は生命の源、「光」は神の導き、「テント」は移ろいゆく人間の生活と神の永遠性を象徴しています。これらのテーマは、建築の随所に反映され、訪れる人々に深い感銘を与えています。

市民に愛される憩いの場として

白を基調とした教会堂は、周囲の緑豊かな風景と調和し、訪れる人々に安らぎを提供しています。市民の憩いの場として親しまれるとともに、山口を代表する観光地として多くの観光客が訪れています。その美しい佇まいは、写真撮影のスポットとしても人気を博しています。

カリヨンの鐘とその響き

聖堂では、毎日午前7時から午後9時までの間、15分ごとにカリヨンの鐘が鳴り響きます。この鐘は、イタリア製の大小9つの鐘から構成され、18基のモーターによって美しい音色を奏でます。その調べは、市民に時を知らせるとともに、心の安らぎをもたらしています。

結びに

山口サビエル記念聖堂は、歴史と現代性が融合した建築として、多くの人々に愛されています。その存在は、サビエルの遺志を受け継ぎ、信仰と平和の象徴としてこれからも輝き続けることでしょう。訪れる際には、その歴史的背景と美しいデザインに触れ、心豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
山口サビエル記念聖堂
(やまぐち きねん せいどう)
Yamaguchi Xavier Memorial Cathedral
リンク
公式サイト
住所
山口県山口市亀山町4-1(亀山公園)
電話番号
083-920-1549
営業時間

9:00~17:00

定休日

2階礼拝堂 無休
1階クリスチャン記念館 水曜休館

料金

拝観料
大人(中学生以上) 200円
小学生 100円
乳幼児 無料

エリア
山口県の観光地 山口市・宇部の観光地
カテゴリ
教会

Gallery

山口市・宇部

山口県

カテゴリ

エリア