秋吉台の山麓の地下100-200メートルにある東洋屈指の鍾乳洞。
総延長10,300メートルの内、約1kmが一般観光ルートとして公開されている。
鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下っている。
洞口の高さ24メートル、横巾8メートルに達する。
洞内の最も広い「千畳敷」は、幅80メートル、長さ175メートル、高低差35メートルの巨大な洞内空間ができている。
洞内の気温は、洞口が大きいために外気の影響を強く受け、洞口近くで気温5℃〜18℃、洞奥では四季を通じて16℃。
洞奥の天井には風穴と呼ばれる深さ90mの縦穴が地上まで延び、煙突効果によって冬季には外気に比べて暖かい洞内の空気が白い水蒸気の柱をつくって吹き上げる。夏季には逆に外気に比べて冷たい洞内の空気が洞口から流れ出し、風穴から外気を吸い込む。煙突効果による空気の流れはエレベーターの縦坑や黒谷支洞出入口の人工隧道によっても生じているため、その防止処置が施されている。
夏季の洞口近くの洞内では、下層に洞奥から流れ出る冷たい空気、上層に洞口から流入する暖かい外気が不連続層をつくり、濃い洞内霧がしばしば発生する。
名所
長淵:幅約15m、長さ100mの直線的な地下川。上方約10mに数万年前の川の跡を示す岩棚がある。
百枚皿:世界的にも知られている一群の畦石池からなる石灰華段。
洞内富士:直径約5mの巨大な石柱。下部はフローストーンで裾広がりとなり、富士山のようなスロープをつくっている。
長淵付近
千畳敷:幅80m、長さ175m、高低差35mの、日本第2位(現存では第1位)の巨大な洞内空間。観光路は数万年前に生じた大規模な落盤層の上を登っている。
傘づくし:昔の傘屋のように、天井から沢山の鍾乳石が傘のようにぶら下がっている。
大黒柱:鍾乳石と石筍がつながって、天井を支えているかのような石柱をつくっている。
黄金柱(こがねばしら):高さ約15mの巨大な石柱状フローストーン。秋芳洞のシンボル。昔は金の釣柱(金柱とも)と呼ばれていた。
五月雨御殿:無数の鍾乳石が天井から下がっている大空間。
3~11月 8:30~17:30
12~2月 8:30~16:30
年中無休
入洞料
大人 1,300円
中学生 1,050円
小学生 700円
正面入口付近
市営駐車場 普通車500台
1日1回 500円
黒谷入口付近
普通車120台、バス10台
無料
エレベーター入口付近
普通車150台、バス2台
無料
JR山陽本線新山口駅からバスで45分